こないだの日曜日は
お米作ってる仲間で
第3回ライスマン選手権大会(通称・米キング)しました。
出場者は6名
私も去年に続き2回目の参加
自作の米3合を持ち寄り
せーの!で着火
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/45/a36dafdbb4f308c5ed254e6add0cffd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f8/cebd1ed2c98768e46c6e8787bf8feb7a.jpg)
↑手前の土鍋が私
土鍋、羽釜、圧力鍋、片手鍋(⁉)
炊く道具はじめ
浸水時間や水加減や炊き方・・
みんなそれぞれのやり方で炊きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/46/34640f5e871b959039e3021df4557917.jpg)
真剣!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/24/db594e309dde7f44c10f97806dacdc73.jpg)
名前を伏せてABC…の札をつけて並べる。(前回の優勝者が仕切リ担当)
審査中・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/cb98baa8317c77b00ec6b6f278da9704.jpg)
真剣!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/50/6d9416396a52cfdfb8f82dd1bdb0fb1a.jpg)
真剣!!!
一回り食べても、んん~?ようわからん・・・
もう一回り食べたらだんだん味覚が起きてきた。
味わうことに集中して
品種の違いを予想したり
炊き方の違いからくる味の違いを予想したり・・・
味覚&嗅覚というものはすごいですね。
いろんな情報を受け取る。
私も最近は鼻炎が回復しててよかった。
ただ、感覚として受け取った情報が
思考を通り抜けた時に
曲がって受けとる、ということが見受けられておもしろかった。
味わう以前に見たこと聞いたことが邪魔をするんだなー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a9/708bbc185b1305c67fb41c9fb4bae048.jpg)
ご飯がススム一品も持ち寄り
左から、キムチ、カクテキ、ほうれん草のお浸し、とろろ汁、海苔の佃煮、焼きアゴ、たくあん、猪肉のパンチェッタ、鶏そぼろ、べったら漬け・・・
ほとんど自家製、クオリティーが高いぞ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
審査が終わったころにはご飯で既に腹八分
しかしどれも美味しくって全部のススム一品を食べたいがために
何杯もおかわり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/11/1faa9508150ee6e51bd235f7e66e8860.jpg)
1年でいちばん米を食べる日になった。
結果発表の前に
どれが誰の米かの答え合わせと、
それぞれの品種や栽培方法などの話を聞く。
味を思い出しながら聞くとまたおもしろい。
そして結果発表~
今年の優勝者は山彦舎![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
(山彦舎は根獅子にあるゲストハウスです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/11/682d30e541f63a1a45330e846084feac.jpg)
みんなほんとに美味しかった~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
私のことで言えば
私の田んぼテーマは
「続けるだけで100点!」ってことにしてる。
草取りやったけど草に追いつかず
誰よりも草が多い田んぼだったけど
ちゃんと実ってくれた。
美味しくできてくれた。
こんなんでも田んぼできるよ!代表だな♪
真剣に遊ぶ
遊びも仕事も区別がない
気がついてみたら
集まったみんなそんな人ばっかりのような
いい傾向ですね!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
ネコちゃんをポチっと応援お願いします(*´ω`*)
人気ブログランキング
お米作ってる仲間で
第3回ライスマン選手権大会(通称・米キング)しました。
出場者は6名
私も去年に続き2回目の参加
自作の米3合を持ち寄り
せーの!で着火
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/45/a36dafdbb4f308c5ed254e6add0cffd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f8/cebd1ed2c98768e46c6e8787bf8feb7a.jpg)
↑手前の土鍋が私
土鍋、羽釜、圧力鍋、片手鍋(⁉)
炊く道具はじめ
浸水時間や水加減や炊き方・・
みんなそれぞれのやり方で炊きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/46/34640f5e871b959039e3021df4557917.jpg)
真剣!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/24/db594e309dde7f44c10f97806dacdc73.jpg)
名前を伏せてABC…の札をつけて並べる。(前回の優勝者が仕切リ担当)
審査中・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/cb98baa8317c77b00ec6b6f278da9704.jpg)
真剣!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/50/6d9416396a52cfdfb8f82dd1bdb0fb1a.jpg)
真剣!!!
一回り食べても、んん~?ようわからん・・・
もう一回り食べたらだんだん味覚が起きてきた。
味わうことに集中して
品種の違いを予想したり
炊き方の違いからくる味の違いを予想したり・・・
味覚&嗅覚というものはすごいですね。
いろんな情報を受け取る。
私も最近は鼻炎が回復しててよかった。
ただ、感覚として受け取った情報が
思考を通り抜けた時に
曲がって受けとる、ということが見受けられておもしろかった。
味わう以前に見たこと聞いたことが邪魔をするんだなー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a9/708bbc185b1305c67fb41c9fb4bae048.jpg)
ご飯がススム一品も持ち寄り
左から、キムチ、カクテキ、ほうれん草のお浸し、とろろ汁、海苔の佃煮、焼きアゴ、たくあん、猪肉のパンチェッタ、鶏そぼろ、べったら漬け・・・
ほとんど自家製、クオリティーが高いぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
審査が終わったころにはご飯で既に腹八分
しかしどれも美味しくって全部のススム一品を食べたいがために
何杯もおかわり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/11/1faa9508150ee6e51bd235f7e66e8860.jpg)
1年でいちばん米を食べる日になった。
結果発表の前に
どれが誰の米かの答え合わせと、
それぞれの品種や栽培方法などの話を聞く。
味を思い出しながら聞くとまたおもしろい。
そして結果発表~
今年の優勝者は山彦舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
(山彦舎は根獅子にあるゲストハウスです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/11/682d30e541f63a1a45330e846084feac.jpg)
みんなほんとに美味しかった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
私のことで言えば
私の田んぼテーマは
「続けるだけで100点!」ってことにしてる。
草取りやったけど草に追いつかず
誰よりも草が多い田んぼだったけど
ちゃんと実ってくれた。
美味しくできてくれた。
こんなんでも田んぼできるよ!代表だな♪
真剣に遊ぶ
遊びも仕事も区別がない
気がついてみたら
集まったみんなそんな人ばっかりのような
いい傾向ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
ネコちゃんをポチっと応援お願いします(*´ω`*)
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m02/br_banner_amesho.gif)