社日様
2020-03-16 | 日記
先週、地区の溝掃除のあとの打ち上げ?のとき
地区の方から聞いた「社日様」
地区の山の中に大きな岩があって
その上に社日様を祀る祠があるそうだ。
調べてみると
社日様とは土地の守護神、土の神様のことで
暦の雑節にある「社日」は
その神様を祀る日だそう。
その日はお天気も良かったので
散歩がてら行ってみた。
教えてもらった方向に山道を行くけど、途中で間違えたのか
道がなくなってしまった。。
たぶん15分もあれば着くところ30分以上歩いてたら
藪の中を潜るようにして
明るいところに出た。
あった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b8/ae4fa01ddb1cba1486d22dc49543493e.jpg)
なんか、祠の上に出たようだ
大きい岩の上にあるって聞いてたけど
ほんとーにでっかい、この岩!
層状に亀裂が入ってるけど
ひとつながりになっていて
ひとつの岩なのか岩盤というのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c6/e16382f4860a21f775c04c9078182c7b.jpg)
足元に一円玉?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/15/ffd936c38d1f743f80e9b8da703eab3e.jpg)
と思ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8e/381117df489006732aaa6fa8e3d39cfb.jpg)
大日本 昭和15年って書いてある・・
一銭玉ふつうに落ちてるし
岩づたいに歩いていったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cb/98e2e5bbee1b877c97a0ed237eafd0e0.jpg)
弘法大師さまがおわした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fb/a8b5e04c459e1de25cd125fab704ddcc.jpg)
時間が止まってるみたいだ・・・
聞こえるのは
小鳥の声と
風の音だけ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c5/a473b45028e5120cf0e31b8ce10e6f36.jpg)
下から3時の市の放送が聞こえてきた。
「・・・・感染症が・・ほにゃらら・・・手洗いなど・・ほにゃらら・・・」
こうしてると
世間の騒ぎも
幻のようだなー・・・
社日には
豊作を祈る「春社」と
収穫に感謝する「秋社」があるそうで
「昔は巡礼の人たちがお参りにまわって来て
その接待を家々で順番でしよったとよ
おいが子供ん頃までは。
たぶんその人たちに作ったとやろう、
竹の葉に包んだ弁当ば貰うた記憶のある」
と地区のかたが教えてくれた
巡礼の人たちはずいぶん前から来なくなり
地区の中の数件の氏子さんたちが
秋社のお参りをされてきたそうだけど
それも数年前に途絶えてしまったそうだ。
今年の春社は3月16日
今日!
ということで
今日、お参りに行ってきた。
この社日様を知ったのが
春社の直前というのも
なにか意味があるのかも、なんて思ったり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
前回は行きに迷って
帰りも、いったい道なんてどこにあるんだ??ってついにわからなかったけど
今日は
やっぱり道は消えかけてたけど
なんとなく道筋が見通せてスイスイ行けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9e/e1e7da9427e27059dea265e14798e00c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c4/c85910c00474e5adf6c951d64d7b8e5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2f/eeb8859c843c6e91ca0f0c6f6b2ed5eb.jpg)
しかし、こんな急な傾斜の道をお参りしてたなんて、、
最後のほう、手も使って這って登る
着いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4a/3df14e7f0b846e4072ccdcac3cb6aad7.jpg)
岩の自然な段々を階段みたいに登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a0/a0d3629f6fa3c746a1f1ea530d5d29cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9c/b185df897965d04e2c6ed6014b988913.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e1/c3d51464c79cc4ea19f9fa0cfbf20f04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d4/db635789295bd6d50c85597a8eab29b7.jpg)
知ってる経文、マントラ、チャント、おもいつくまま唱えさせていだいた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
岩の上で持ってったおむすび🍙食べて
しばし
静けさとともに景色を眺める
春の遠足気分![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
いつも犬たちと歩く裏の山がナマコみたいに見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c4/6ef5c08a8da53e14e40ac45bd8e58409.jpg)
あのナマコの向こうに我家がある
降りてきて見てみると
なるほどこの地区を見下ろす位置にあるのだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/00/d998559b24db0dddf0942cc3b7a78456.jpg)
社日様
見守られてたのだなぁ・・・
知れてよかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
人気ブログランキング
地区の方から聞いた「社日様」
地区の山の中に大きな岩があって
その上に社日様を祀る祠があるそうだ。
調べてみると
社日様とは土地の守護神、土の神様のことで
暦の雑節にある「社日」は
その神様を祀る日だそう。
その日はお天気も良かったので
散歩がてら行ってみた。
教えてもらった方向に山道を行くけど、途中で間違えたのか
道がなくなってしまった。。
たぶん15分もあれば着くところ30分以上歩いてたら
藪の中を潜るようにして
明るいところに出た。
あった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b8/ae4fa01ddb1cba1486d22dc49543493e.jpg)
なんか、祠の上に出たようだ
大きい岩の上にあるって聞いてたけど
ほんとーにでっかい、この岩!
層状に亀裂が入ってるけど
ひとつながりになっていて
ひとつの岩なのか岩盤というのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c6/e16382f4860a21f775c04c9078182c7b.jpg)
足元に一円玉?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/15/ffd936c38d1f743f80e9b8da703eab3e.jpg)
と思ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8e/381117df489006732aaa6fa8e3d39cfb.jpg)
大日本 昭和15年って書いてある・・
一銭玉ふつうに落ちてるし
岩づたいに歩いていったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cb/98e2e5bbee1b877c97a0ed237eafd0e0.jpg)
弘法大師さまがおわした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fb/a8b5e04c459e1de25cd125fab704ddcc.jpg)
時間が止まってるみたいだ・・・
聞こえるのは
小鳥の声と
風の音だけ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c5/a473b45028e5120cf0e31b8ce10e6f36.jpg)
下から3時の市の放送が聞こえてきた。
「・・・・感染症が・・ほにゃらら・・・手洗いなど・・ほにゃらら・・・」
こうしてると
世間の騒ぎも
幻のようだなー・・・
社日には
豊作を祈る「春社」と
収穫に感謝する「秋社」があるそうで
「昔は巡礼の人たちがお参りにまわって来て
その接待を家々で順番でしよったとよ
おいが子供ん頃までは。
たぶんその人たちに作ったとやろう、
竹の葉に包んだ弁当ば貰うた記憶のある」
と地区のかたが教えてくれた
巡礼の人たちはずいぶん前から来なくなり
地区の中の数件の氏子さんたちが
秋社のお参りをされてきたそうだけど
それも数年前に途絶えてしまったそうだ。
今年の春社は3月16日
今日!
ということで
今日、お参りに行ってきた。
この社日様を知ったのが
春社の直前というのも
なにか意味があるのかも、なんて思ったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
前回は行きに迷って
帰りも、いったい道なんてどこにあるんだ??ってついにわからなかったけど
今日は
やっぱり道は消えかけてたけど
なんとなく道筋が見通せてスイスイ行けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9e/e1e7da9427e27059dea265e14798e00c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c4/c85910c00474e5adf6c951d64d7b8e5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2f/eeb8859c843c6e91ca0f0c6f6b2ed5eb.jpg)
しかし、こんな急な傾斜の道をお参りしてたなんて、、
最後のほう、手も使って這って登る
着いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4a/3df14e7f0b846e4072ccdcac3cb6aad7.jpg)
岩の自然な段々を階段みたいに登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a0/a0d3629f6fa3c746a1f1ea530d5d29cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9c/b185df897965d04e2c6ed6014b988913.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e1/c3d51464c79cc4ea19f9fa0cfbf20f04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d4/db635789295bd6d50c85597a8eab29b7.jpg)
知ってる経文、マントラ、チャント、おもいつくまま唱えさせていだいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
岩の上で持ってったおむすび🍙食べて
しばし
静けさとともに景色を眺める
春の遠足気分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
いつも犬たちと歩く裏の山がナマコみたいに見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c4/6ef5c08a8da53e14e40ac45bd8e58409.jpg)
あのナマコの向こうに我家がある
降りてきて見てみると
なるほどこの地区を見下ろす位置にあるのだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/00/d998559b24db0dddf0942cc3b7a78456.jpg)
社日様
見守られてたのだなぁ・・・
知れてよかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
人気ブログランキング
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます