菓子 バラ(茶の湯の菓子としてはどうなのでしょう?)
台風なみの強風のなか、大学に行って来ました。
極寒のお点前、「絞り茶巾」のお稽古です。
茶巾を絞ったまま茶碗に仕込みます。
● 薄茶棚点前
茶筅通しや茶を点てる時は、茶碗を斜めにして行う。
茶筅通しで茶筅を入れたら、茶碗を温めている間に茶巾を畳む。
寒い季節に、十分に茶碗を温めてアツアツのお茶を差し上げる心遣いです。
● 逆勝手
通常の本勝手とは逆に炉が切ってあります。
客も亭主の左側になります。
棗と茶筅の置く位置が左右逆でした。(´;ω;`)
拝見に出します。
筒茶碗は口が小さいので、そこを先に清めます。
春休みに入ったので、少ない人数ですが三年生と二年生が一緒に稽古が出来るのは良いことです。
三年生の逆勝手を見て、二年生もやりたいと言ってくれました。
新しいことに挑戦したいという気持ちが見えるのは、指導者にとってこんなにうれしい事は無いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます