ゴルフが上手くいかない、スイングが良くない、
スイングを治したい、スイングをよくしたい、
。。。でも上手くいかない。。。
その元になっているのは
決して 運動神経や運動不足などの身体能力でもなく、
スイングの「技術」的な部分でもなく、
当然 スイング技術が未熟、
必要な技術を未習得な…訳でもありません。
言葉悪く言えば
その頭の構造 ゴルフ馬鹿 から脱することです。
ゴルフが大好き! という意味のゴルフ馬鹿ではありません。
科学的、物理的 なんて難しい言葉を使う以前に
ごくごく当たり前の 自然の法則を無視し
ゴルフの世界の中で勝手に囁かれている
単なるうわさ~デマ~都市伝説 を信じ
自分の頭でちゃんと考えてみれば わかることを
それに流されている ゴルフ脳 である限り
スイングが良くなることも、ゴルフが良くなることもありません。
単に回数行けば 点数が少なくなるに過ぎません。
ゴルフクラブ で例に挙げると
想像してみてください。
ここにドライバーがあります。
🚀ロフト ①0度 ②10度 ③20度 の3種類
🚀フェース角度 ①-10度 ②0度 ③+10度 の3種類
同じフェース角度 +10度、俗にいうフックフェースであっても
ロフトが0度のものに比べ 10度・・・20度 と
ロフトが増えれば 立体的にフェースが左を向いている度合い は
増えるのが分かりますか?
逆にいえば 同じ右を向いた -10度 スライスフェースのモノであっても
ロフトが少なくなれば その右向き度合いは減り、
ロフトが増えれば その右向き度合いは増えるのです。
✊ヘッドの向き・フェースの向きが一切変わっていない
右左を向けていないにも関わらず! ですよ
パターストロークで
ボールを真っ直ぐ行かせたい から という理由で
首あたりを基点に ショルダーストロークをする人が少なくありませんが、
自分の目 に見える ヘッドが真っ直ぐ動いていることを満足させているだけで
実際には ゆるくフェースを右左に向けているのと同じことをしています。
ショットにとって遠心力は
手助けになるか と 言えば 微妙な存在で
遠心力そのものは 外に膨らむ力で
スイング中に掛かるそれは
ボールの方向、ボールを打ちたい方向 とは全く異なるモノで
その方向に力がかかっている限りは スイングの阻害要素でしかありません。
遠心力が増えて 一番負担がかかるのは
それを手放さないための握力であって
決して ボールを遠くへ飛ばすための力にならないばかりか
ヘッドスピードを上げることも妨げになっている場合も少なくありません。
これって 特殊な考え でしょうか?
ものすごく高度な力学、物理学でしょうか?
小学生には少々難しくても
中学生ならば納得する内容じゃあありませんか?
ゴルフショットはゴルフクラブを使います。
そのゴルフクラブは パターも含め10本を超えるものを
常時携帯して 遊ぶ のがゴルフです。
その10本の一番の違いは 角度 です。
多くの人は長さ と答えるかもしれませんが、
視覚的には確かにそうですが、
ゴルフクラブは 良心的に設計、製造していれば
長さに応じて ヘッドの重さが異なり、
長いものはヘッドが軽く、短いものはヘッドが重く
どれを振っても 似たような感じになるように作られています。
長さは ヘッドスピードの為! と考えられている節がありますが、
それは半分正解で、残り半分は やはり 角度の為に
番手ごとの角度の違いを出すためのモノです。
隣の番手との 角度の差は 4度程度。
時計の針の 1分1秒よりも狭い角度 です。
そして その角度は 上下方向のロフト角度と
左右方向のライ角度が絡み、
思っているよりも複雑な立体角度面を形成します。
実質のロフト角度が変わってしまえば
ボールの左右方向を司るライ角度は大きく影響を受けますし、
実質のライ角度が変わったり、ヘッドそのものの向きが変われば
同じく ボールの上下方向を司るロフト角度は大きく影響を受けます。
にもかかわらず 遠心力を作るため
ヘッドをブリブリ振って、ヘッドターンをさせるゴルフ理論など
正直 あまりに幼稚で、それを理論と呼ぶ神経が分かりません。
冷静になって 自分の頭で考え始めれば
思っているよりも ゴルフスイングのメカニズムはシンプルですよ。