プロも含め、誰も彼ものアプローチなどを見ていても
とても気になるところ があります。
これはスイングというか、ゴルフクラブを扱う際の約束事に等しく、
この約束事を守れないと
罰とまで言いませんが、要らないはずの動作が急増
多種多様の動作で補正しなくてはならなくなります。
それはなにか? というと
スイングは最終的には体が回って円弧を描きます。
円弧を描くから その外周にあたるヘッドの軌道が
グリップの軌道よりも長く、大きくなります。
それはあくまでも 体が回るから であって
①その体、骨盤から上の胴体と肩と間違えていれば 論外ですし
②手さばきでヘッドの道のりの方が多く、長く、なっては
体の仕事を取ってしまうばかりか
その作用によって 体の姿勢は崩れます。
👉つまり 腕によって縦であっても、横であっても
円弧は描かない というコト!
約束事:腕で円弧を作ってはダメ!
スイングにおいて 肩の揺さぶりは「腕」です
☆アプローチで気になるのは
ヘッドでなく グリップが円弧を描いて移動しているコトです。
もちろん その移動が体、骨盤の回転を伴ってであれば
問題はないのですが、
俗に言う 肩の揺さぶり(それは腕のさばきの一部です)である場合
その揺さぶりは左右のねじりではなく、上下のギッタンバッコンですから
回転(厳密にはひねりですが)に不必要な上下動が加わりますから
ミスだけでなく、距離の安定・均一への影響も非常に大きくなります。
この絵であれば、体が回転、骨盤の向きの変更であれば →→→
問題がないですが、肩の揺さぶりで グリップが円弧を描いていれば
ダフリ・トップは必然、ちゃんと当たる方が奇跡的な確率と言えます
腕とクラブとの関係は
体の回転 の補助が目的ですが、
なにがしかの形(刷毛塗)で動かした場合も
グリップの移動の量だけ
グリップの移動の方向
グリップの移動の速度
も ヘッドの重さ、運動や長さの変化に応じた ヘッドの重さ分
グリップよりもヘッドの移動は少なくなります。
ましてや 円弧は
それが縦であっても、横であっても
体の回転の仕事で
体の回転無しの 腕のドリルの状態であれば
グリップの移動分 ヘッドは立体的にも直線でしか移動しません。
どの方向にも弧を描いたりしないのです。
腕の役割は クラブの構造を使って
クラブやクラブヘッドの重さ、
縦方向に掛かるその重さを横方向、回転方向に変換し、
運動や長さの変化で重くなるクラブの重さ~留まろうとする力で
グリップが体の回転より遅れそうになるのを避け
グリップが体の回転に追随、同期していくためのモノです。
腕でヘッドをグリップよりもたくさん動かそう
腕でクラブヘッドに円弧を描かせてしまうと
体の仕事を取ってしまうばかりか、体の姿勢も崩れてしまうので
より複雑に、より高速に 手打ちしなくてはならなくなります。
👈真似てはいけない 素振りもダメ
このように素振りしたり
振ったりすれば
縦横の体の役割を取ってしまうばかりか
前傾姿勢なども含め
すべてのアドレスに存在するはずの角度
姿勢を崩してしまうので
クラブの機能や人間の自然なメカニズムを
無視し、自分の技~曲芸で
ボールを打ち、飛ばさなくてはなりません。