是非 やって欲しい スイングチェック① : ◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります (livedoor.blog)
質問「かなり強烈に (フェース)下向き なんですね。」
![2023-11-24_20-18-34 - frame at 0m16s](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/3/8/386943d6.jpg)
![2023-11-24_20-15-45 - frame at 0m41s](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/0/2/02f82699.jpg)
店長「ですね。
多少 大袈裟ではありますけれど
テークアウェイで 右サイドが高くなる ⇑
右肩が上がる~高くなる は大切なポイントですので
大袈裟にやって 体験した方が良いと思います。」
質問「はい。」
店長「逆に 腕が捩じられてしまう、
クラブが3時の位置に行った時に
フェースが横や上向きになってしまう場合、
かならず 一旦、グリップが体から離れます。
また、左グリップ~左腕が右腕に上から被り気味
になりますので
同じく からだの姿勢も 左サイドが高め、
右サイドや右肩が高くなれません。
![2023-11-24_20-18-34 - frame at 0m23s](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/f/e/fe58819c.jpg)
![2023-11-24_20-15-45 - frame at 0m45s](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/c/5/c5a002cb.jpg)
そもそも からだの向きの仕事を奪ってしまい気味、なので
右向きが不十分になりがち ですが、
ソレも伴い、ダウンスイングへの移行が難しくなります。」
店長「自分で体験してみると分かりますが、
グリップも上げない(つもり)、ヘッドも上げない(つもり)、
腕も出来るだけ動かさないつもりで
3時、4時辺りにクラブ・シャフトを持ってきた時、
フェースが横を向いている、やや上を向いている状態だと
![2023-11-24_20-15-45 - frame at 0m8s](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/c/d/cd104001.jpg)
一見すると
ヘッドが上がったような気がするんですけど
(ヘッドを上げないつもり…なんですけどね)
実際には、クラブは横に倒れただけ、寝ただけ、
ヘッド・フェースが開いただけ です。
からだの回転で作られるはずの
よく言う「スイングの軌道」をなぞっただけ、
からだの回転で作られる スイングの軌道通りに
ヘッドを動かしただけ なので
仕事自体、からだの回転を奪っている、
もしくは かぶっています。(同じことをしている)
故に テークアウェイにおいて
からだが向きを変えている間は
クラブや腕が動かせませんし、
クラブ~腕が動いている間は
からだは止まります。
手でクラブをあげちゃう、
手打ち・手振りが強く出ちゃう方の
特徴になってしまうんですが
テークアウェイ、2段階 になります。」
質問「コレって ダウンスイングも同じ…ですか❓」
店長「はい。
からだの回転、傾きがありますから
斜めにはなりますが、
それに沿って 腕でクラブも動かしていますから
からだがアクションしている時は腕は動かせませんし、
腕を動かすには からだを止める必要があるので
開いたクラブを そのままで打つのなら別ですが、
それを閉じる為、腕を動かす(ヘッドを返す)には
二段モーションにせざるを得ない です。」
![2023-11-24_20-15-45 - frame at 0m29s](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/b/8/b8cae696.jpg)
店長「また クラブの重さや長さ が
グリップを下げる働き が
ボールを打つ方向に使い難い、
クラブが 先に先に進むのに使い難い、
逆に クラブが必要以上にその場に留まる
になりやすいので 『重さ』にやられ易く
力みを生み出し易くなります。」
質問「ヘッドの重さなど クラブの機能が使えない…のですね❓」
店長「そうなりますね。」