goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2024/12/19 越冬中のムラサキツバメ・・・どうなったかな?

2024-12-19 16:30:00 | 昆虫/チョウ
今日は朝のうち小雨パラパラと短い間降りましたが、午後には雲が減り青空が出て晴れるかと思ったが・・・
基本は曇り空が続いていて、最高気温も9℃程度で1月ぐらいの気温

今年も残り2週間を切ってしまいました  やり残しは早めにお片付けくださいって自分の事なんですけどネ
あれも、これもって・・・ひとつづつ空いた時間に片づけないとな~

今日の写真も “いつもの林道” で昨日(12/18)に撮影
前回から1週間空いてしまったが、越冬中を見に行かなかったわけではないが数日間強風が続いて
見に行ったら風に飛ばされたのか? 個体数が少なくなっていた・・・さあ、今回はどうなったか?
ムラサキツバメのオス(左)とメス(右)の日向ぼっこ


ムラサキツバメのオス


地味? 控えめな色合い? シック? モダン?・・・オシャレなんだけどな~


ムラサキツバメのメス  ムラサキを名に持つならこちらかな



ここからは以前から観察している集団越冬  風で飛ばされていたのは・・・
Aグループ  ハッキリは分からないが20匹(頭)ぐらいはいるようだ



ACグループ  こちらは強風の中でも減ったように見えなかったので安心していた


35匹(頭)以上いるように見えた



Cグループ  強風の中では5匹(頭)ぐらいしか見当たらなかったが、昨日は16匹(頭)ぐらいいた



Dグループ  強風の中では1匹(頭)しかいなかったが、見にくいが昨日は5匹(頭)確認



DEグループ  強風の中3匹(頭)しか確認できなかったが、昨日は8匹(頭)確認



Eグループ  昨日17匹(頭)だが、トップにアップした日向ぼっこの♂と♀はこのグループの個体だと思う



Fグループ  この樹は川の斜面から生えているアオキで、真下は川のため撮影は難儀


個体数は20匹(頭)以上だが、奥の方にもいて確認しきれない


とりあえず強風で飛ばされても元の場所に戻っていたようで一安心だが、これから真冬の寒さがくると
飛ばされ落されると体が動かず戻ることはできないだろう・・・さあ、何匹(頭)が年を越し春を迎えられるのか?















     オリビアニュートンジョン ジョリーン(1976)




コメント

2024/12/12 越冬チョウ クロコノマチョウ / ムラサキツバメ / ムラサキシジミ / ウラギンシジミ

2024-12-12 16:30:00 | 昆虫/チョウ
今日も晴れですが、気温は低く最高気温で11℃・・・
明日は雨が降るとの予報が出ている

今日の写真は昨日(12/11)晴れて暖かい(15℃)昼に、“いつもの林道” で成虫で越冬しているチョウを撮影
クロコノマチョウのメス  久々に会えたね~  


薄暗いところが好きなチョウだが、冬なので陽が当たる暖かい場所に





ムラサキツバメのオス  しっかり日向ぼっこ


オスは地味ではあるが角度によって微妙に色が変わる


ムラサキツバメのメス  


上とは別のムラサキツバメのメスで、上のメスに比べ明るいブルー・・・綺麗だね~



ムラサキシジミのメス  ムラサキツバメに似ていますか?


上とは別個体のムラサキシジミのメス



ウラギンシジミのメス  綺麗な個体だが谷に生えた樹木にいるので近づけない  


上とは別個体のウラギンシジミのメス  翅は傷んでいるが、この程度じゃあ問題なし


残念ながらテングチョウには会えなかった・・・
明後日(12/14)以前から集団越冬しているムラサキツバメを見に行くつもりだが、明日の雨の影響は・・・


最後にそろそろ終わり始めた紅葉を・・・




















     オゾン 恋のマイアヒ(2003)  最近CMで耳にしたのでは・・・ (1分過ぎから)



     サントリー生ビールのCM  “ノマ ノマ イェイ” を “生 生 家” だってさ




コメント (2)

2024/12/08 ムラサキツバメの集団越冬 その後・・・プラス

2024-12-08 16:30:00 | 昆虫/チョウ
今日も天気は晴れ・・・気温はそこそこ上がって14℃だが風が冷たいネ~
明日からは最高気温12~13℃の気温が続くが、当方としては寒~い!!

さて今日の写真は “いつもの林道” で撮影 前々回(12/3)の続き、ムラサキツバメの集団越冬その後・・・プラス
朝9:00のまだ寒い時間帯・・・陽射しが当たりぬくぬくになると出かけてしまうので、その前に観察
12/3に記録したAグループ  しっかり?・・・数えなかったが増えている気がする



ゲェゲェゲェのゲエ~ Bグループは跡形なし・・・残念

次、行ってみよう~
Cグループ  こちらも12/3より増えているが、12/3は昼だったので遊びに行っている個体がいたんだろう


Dグループ  残念ながら数が減っていた・・・こういうこともあるだろう


Eグループ  こちらは増えていましたが、前回混じっていたムラサキシジミが・・・たぶん・・・答えはのちほど


12/3にはA~Eの5グループだったが、Bグループは消滅してしまったのは残念・・・ちょっと早過ぎ

だが、12/6紅葉を撮った後に、発見したが暖かいから撮らずにしておいた新グループを今朝撮影
AグループとCグループの間にいたグループなのでACグループ  




個体数は数えていないが、今シーズンの最大かな




ACグループだけではなく少ないがDグループとEグループの間なのでDEグループ


Dグループに近い場所なので分かれた個体かも?


もう1グループはムラサキシジミがいなくなったEグループに近い場所 Fグループ


見づらいですよね~、ほとんどがムラサキツバメのようですが、アオキの葉の先が枯れ
その枯れて丸まった中に頭を入れているムラサキシジミ  枯葉に入るのはムラサキシジミの本能なんでしょう


今回は1グループが減って3グループが増えました・・・あと気になるところが2か所、そのうち探してみます















     ベンガボーイズ ブン・ブン・ブン・ブン!!(1998)




コメント (2)

2024/12/03 ルリタテハ / ムラサキツバメ+α

2024-12-03 16:30:00 | 昆虫/チョウ
今日も晴れて最高気温19℃、冬もこのぐらいなら受け入れよう・・・そう甘くはないだろう
明日から気温が下がり始め、週末には例年並みの12月に

来年は昭和に換算すると100年・・・平成や令和という元号が嫌いなわけではありませんが
昭和は昭和人間としては親しみもあるし、時代の変化も見てきたし、何より西暦へ換算するのも簡単
グローバルなんて言いながら、両方をごちゃまぜに使われるとね~???

今日の写真は一昨日(12/1) “いつもの林道” で撮影
ルリタテハ  成虫で越冬するチョウで暖かいので出てきたようです





さて、ここからは興味のない人が多いと思いますが、記録として記載いたします
以前から何度も当ブログにアップしていたムラサキツバメの集団越冬
ちょっと1グループだけでは心許ないので他にはと探してみました
まずは、いつもの集団・・・Aグループとします


たぶん14~15匹(頭)  高さは2.3mぐらい



新たに見つけた8~9匹(頭)のBグループ  高さ4m以上かな
 


11/28に当ブログに初登場して、現在12匹(頭)になったCグループ  高さ1.6mぐらい





枯葉の中などにいるムラサキシジミを探していたら・・・ここにも新たに見つけたムラサキツバメ


7~8匹(頭)のDグループ  高さ2.3mぐらい



最後は新たに見つけた7+1匹(頭)のEグループ  高さ1.8mぐらい


ムラサキツバメの中に1匹(頭) ムラサキシジミが混じっていた・・・たまにあることです 


解散(越冬明け)する2月中旬以降まで1~2グループが残ってれるか?
年が明けるまでいてくれると確率が上がるが、今シーズンの冬は寒いらしいので不安・・・  
もうちょっと探してグループを増やし確率を上げるか? これも冬の間のモデル確保のためだ
(撮影にはマクロレンズと望遠レンズを使用)















     太田裕美 さらばシベリア鉄道(1980)  


     大瀧詠一 さらばシベリア鉄道(1981) セルフカバー  個人的にはこちらの方が聴きなれています




コメント (4)

2024/11/28 越冬チョウ- ウラギンシジミ / ムラサキツバメ / ムラサキシジミ

2024-11-28 16:30:00 | 昆虫/チョウ
今日も昨日に続き晴れ、気温は昨日と比べるとガクッと下がって15℃・・・昨日は21℃まで上がったのに
今日は昨日とまでは言わないが風が強く10m/sの風が吹く・・・昨日は15m/sぐらいだったかな
明日も天気はイイらしいが、またまた風は強いらしい

今日の写真は昨日(11/27)に強風の中 “いつもの林道” で撮影
前日(11/26)の夜から警報が出るほどの大雨と強風、11/27の朝方には雨も上がりスッキリ晴れたが・・・
ウラギンシジミのオス  強風に飛ばされながら葉に止まって翅を開く・・・通常、風が吹いていると閉じるんだが?


上のウラギンシジミは高い場所だが、下の方には葉っぱの裏にもう1匹(頭) ウラギンシジミ


風が強くあまり近づけないし、もちろん翅は閉じているため♂・♀は分からず 



前回も確認し11/24にアップしたムラサキツバメの集団越冬・・・大雨、強風で引越しをしただろうと見に行ったら


大・大・大予想外 しっかりと残っている・・・それも11匹(頭)から13匹(頭)に増えているようだ


また近々行ってみようと思うが増えているかな~?



ここからは上のムラサキツバメの集団越冬ポイントから2kmは離れているポイント
ムラサキシジミのメス  ここもまだまだ風が強い





ウラギンシジミのメス  いや~、この時期にメスが出てくるとは・・・それほど暖かいからか?





最後のポイントは擁壁の上に並ぶアオキ、ここは高さがあるので下の方にいるかは・・・


集団と言うにはちょっと寂しいが4匹(頭)のムラサキツバメ


ちょっと離れて日陰に1匹(頭)  またこのポイントも確認してみようと思う

それにしてもテングチョウに会わないな~















     荒井由実 まちぶせ(1996)  ’76 三木聖子、 ’86石川ひとみ、そして荒井由実の名でセルフカバー



     “まちぶせ” はフランソワーズ・アルディの “さよならを教えて” (1968)から翻案された曲




コメント