ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2024/09/29 イチモンジセセリ / ホソヒラタアブ / ヒメホソカメムシ(幼虫)

2024-09-29 10:30:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
今日も曇り空で最低気温22℃ 予報では最高気温24℃と秋・・・かな
明日からも曇りや雨の日がしばらく続くようです・・・(予報では)

※国の代表は無理やり他国と揉める必要はないので378でなく148でよかった
※〇〇県・・・県民性を問う選挙 人命をどう考えるのか?

今日の写真は小雨のち曇りの昨日(9/28) “いつもの林道”で撮影  珍しくもないよく見られる種だけです
イチモンジセセリ  アザミでお食事中


今シーズン他のセセリチョウは少なかったが、イチモンジセセリは変わりなし





ホソヒラタアブのメス  こちらもアザミでお食事中


最近あまり撮ることが少なくなってきていたが、昆虫が少ないときにはいいモデル



ホソヒラタアブのオス メスを撮ったらオスも・・・ね


フユイチゴの花で撮影  例年この花でもアザミでもトラマルハナバチをよく見かけるが今年は皆無





ヒメホソカメムシの幼虫  離れた場所から見たとき小さな甲虫かと思ったが、近づいたらカメムシの幼虫だった





カラスウリ  桜の枝に巻き付いていた


その桜に花が二輪・・・十月桜なら分からない訳ではないが、この桜は冬桜だったと思う

















ステイシーQ トゥーオブハーツ(1986)



木村カエラ トゥーオブハーツをcover(2013)  カヴァーですが曲の雰囲気は変わらずで好みです




コメント

2024/03/15 テングチョウ / ビロードツリアブ

2024-03-15 16:30:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
今日は晴れて最高気温18℃、ただ風が若干強めなのが玉に瑕
このまま暖かくなると思いきや、また来週は寒気が下りてきて寒くなるようです。

写真は今日(3/15) “いつもの林道”で撮影
テングチョウのオス  今日は何ヶ所かで越冬明けの個体を見られた




アカタテハ  白線好きのチョウは多いが、カメラも好きになってくれるとありがたい・・・飛んで行ってしまった



ビロードツリアブのオス (今シーズン初撮り)  いつもながらモフモフだねェ~ 


メスは1週間~10日ほど遅くなるが、来週寒いらしいのでどうなるか?





クサイチゴの花  蕾もたくさんあり、花盛りはもうちょっと先 


早くニッポンヒゲナガハナバチが現れないかな~
















テイラー・スウィフト シェイク・イット・オフ(2014)




コメント (4)

2024/03/10 キタテハ / アカタテハ / ホソヒラタアブ / オオハナアブ

2024-03-10 14:00:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
昨日、今日とイイ天気、このまま明日までイイ天気が続きそうだ・・・明日までは
気温は11℃程度で、まだまだ春にはほど遠い気温、やっぱり15℃は超えないとな~

衝撃的な災害から明日で13年、また今年の最初に大きな災害が・・・気を引き締めないといけないな。

今日の写真は、ちょっと風が強かった昨日“いつもの林道”で撮影
キタテハが越冬明け?  風が吹いて翅を閉じてしまった、あれ右の後脚が欠損か?


風が少しおさまると翅を開いてくれた


やっぱり右の前脚、中脚はあるが後脚が無いようだ


アカタテハが越冬明け?  風が強いとチョウは翅を閉じるが、余計に抵抗を受けるように感じるが?


風がおさまれば陽射しを受けるために翅を開く ポカポカかな?



蕗の薹が開いてしっかり花に・・・そこにホソヒラタアブのメス


黒っぽいのは越冬個体の特徴


ユキヤナギ (雪柳)  しっかり春を感じているのか?




と・・・ここにオオハナアブのメスが





シャガ (射干)  まだ数輪だが咲いていた


















ファレル・ウィリアムス ハッピー(2013)




コメント (2)

2024/02/15 ホソヒラタアブとクロヒラタアブとオオハナアブ / ムラサキシジミ

2024-02-15 16:30:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
いやいや、久しぶりです。
2月になって初めてのブログ更新、体に問題があるわけではないが何やら空いてしまった・・・
春本番になれば『何やら空いてしまった・・・』は無くなるだろう。

今日は朝、早い時間は晴れていたが、どんどん増えて昼過ぎには雨がパラついたり始まりました。
今晩には本降りになるようですが、明朝に天気は回復しているようです。

今日の写真は昨日(2/14)“いつもの林道”で撮影しました
2月なりポチポチと咲き始め、イイ香りも出てきたオニシバリの花にきたハナアブ
ホソヒラタアブのメス   舌を伸ばし花粉を食べている


クロヒラタアブのメス   撮りやすいところに出てきてくれなかった


オオハナアブのオス   丸っこいハナアブ


複眼の模様が綺麗で、♂と♀では模様が違う


舌、口周り、脚にも花粉がいっぱい



ムラサキシジミを3匹(頭)撮ったが、すべてメスだった
ちょっと高いところにいた翅の綺麗な個体


こちらは近くで撮影できた個体


この個体は右の後翅が切れてかなり傷んでいる・・・以前も撮ったような気がする
















今日、関東と北陸では春一番が吹いたようだ。当地では夜中に強い風が吹いていたが、その後強い風が吹いていない
キャンディーズ 春一番(1976)




コメント (2)

2023/12/14 ヤマトシジミ / オオハナアブ / ムラサキツバメ / ムラサキシジミ

2023-12-14 16:30:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
今日は晴れのち曇り、陽射しの下では暖かいが気温は15℃ぐらいか。
明日は朝から雨が降りだし、雨が上がるのは明後日かな

今日も"いつもの林道"で撮影  だんだん個体数が少なくなり昆虫撮影は難しくなってきた
ヤマトシジミ   もちろん成虫では越冬しないが、まだ数匹(頭)が飛び交っていた





オオハナアブのメス   ビワの花で・・・





ムラサキツバメのオス   ビワの花で・・・もうほとんど枯れている








翅を開いたところを撮影   ムラサキツバメのオスは地味ではあるが・・・


角度をちょっと変えると色見が違う (上と同じ個体、同じ場所)


ムラサキツバメのメス   出てきたが、あまり近くには来てくれなかった




ムラサキシジミのメス   ムラサキツバメと似ている ツバメが大きいが、一緒にいると分かる程度(個体差あり)
●シジミは前翅の角は突起している ●ツバメの後翅には尾状突起がある ●シジミの後翅の青がハッキリあるが、
ツバメの後翅はほぼ青味はない(あってもハッキリしていない)
















チューリップ 虹とスニーカーの頃(1979)




コメント (4)