今朝は曇り、このあと雨が降りだし湿度も高いが、気温は上がらないので過ごしやすそうだ。
まだ梅雨空が続きそうだが、ここのところ降る大雨は勘弁してほしいものだ。
さて今日は前回(6/28)の続き、本当は昨日アップする予定でしたが・・・
(25日~27日に“いつもの林道”で撮影したカメムシの仲間7種とハエ1種)
マルウンカ(5.5~6.0mm)

鳥に狙われないように毒を持つテントウムシに擬態 甲虫ではないので翅は硬くない

オオモンシロナガカメムシ(10~12mm)

ビロードサシガメ(11~14mm) サシガメは肉食性

クロモンサシガメ(12.5~15mm) 翅は退化していて歩いて獲物を探す

テングアワフキ(10~12mm) 今年も多く見かける

ここでまたマルウンカ(最初のとは別個体) 両前脚を開いて威嚇 周りには何もいないので私を威嚇?


アオバハゴロモの幼虫 ちょこちょこ歩いていたので撮影

ベッコウハゴロモの幼虫 お尻の飾り毛で体を隠している? もっと目立つような

ベッコウハゴロモの幼虫と言えば、お尻の模様が魅力(顔に見えたり・・・)

最後はイシハラクロチョウバエ(3~4mm) 黒いハートマーク


柳ジョージ&レイニーウッド 微笑の法則 スマイル・オン・ミー(1979)
まだ梅雨空が続きそうだが、ここのところ降る大雨は勘弁してほしいものだ。
さて今日は前回(6/28)の続き、本当は昨日アップする予定でしたが・・・
(25日~27日に“いつもの林道”で撮影したカメムシの仲間7種とハエ1種)
マルウンカ(5.5~6.0mm)

鳥に狙われないように毒を持つテントウムシに擬態 甲虫ではないので翅は硬くない

オオモンシロナガカメムシ(10~12mm)

ビロードサシガメ(11~14mm) サシガメは肉食性

クロモンサシガメ(12.5~15mm) 翅は退化していて歩いて獲物を探す

テングアワフキ(10~12mm) 今年も多く見かける

ここでまたマルウンカ(最初のとは別個体) 両前脚を開いて威嚇 周りには何もいないので私を威嚇?


アオバハゴロモの幼虫 ちょこちょこ歩いていたので撮影

ベッコウハゴロモの幼虫 お尻の飾り毛で体を隠している? もっと目立つような

ベッコウハゴロモの幼虫と言えば、お尻の模様が魅力(顔に見えたり・・・)

最後はイシハラクロチョウバエ(3~4mm) 黒いハートマーク


柳ジョージ&レイニーウッド 微笑の法則 スマイル・オン・ミー(1979)