ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2022/12/23 越冬中のウラギンシジミ / ヨコヅナサシガメ

2022-12-23 16:30:00 | 越冬中
今日は晴れのち曇り、風が強く寒~い一日(最高気温8℃)
ここしばらく落ち着いていた坐骨神経痛がまた来やがった・・・
明日からは平年並みの12℃程度までは上がるようだ。

またまた1週間は空いてしまった"いつもの林道"での撮影だが、
さすがにこのクソ寒さと強風・・・何も撮れないだろうと覚悟していた
前回、越冬していたウラギンシジミ  まったく動じずアオキの葉の裏に止まっていた


この風にも負けるなよ~   

残念だが、今日はムラサキ2種は見つからなかった

ヨコヅナサシガメの幼虫の集団越冬


ここは風も雨も直接受ける場所なのに・・・間違ったような気がするよ


サシガメはあまり好かれないから写真2枚にと思ったが、撮れ高が少なかったので3枚に


バイクに戻りヘルメットを被ろうとしたらホソヒラタアブのオスが止まっていた  黒いから暖かいかい?


帰りに寒桜がどのくらい咲いたか見に行ってみた・・・まだまだだな~


メジロが1羽  もっと咲いて風が止めばもっと来るだろうが、そうするといじめっ子のヒヨドリも来るんだよな~
















ザ・ナック マイ・シャローナ(1979)   




コメント (2)

2022/02/16 いつもの越冬中のムラサキシジミ / 小室桜にヒヨドリとメジロ

2022-02-16 17:03:00 | 越冬中
今日は久々に朝からスッキリと晴れた。
ただ昨日から風が強く、止んでいて陽射しの下は暖かいが、また風が吹くと真冬へ
どうも例年並みの気温になるのは来月(3月)になりそうだ。

ここのところ雨や風が強かったので、越冬中のムラサキシジミはどうなったか? 見に行ってみた
ムラサキシジミが止まっている枯葉が飛ばされていないかとも思ったが、枯葉は無事のようだが
引っ掛かっている緑の葉がだいぶ垂れてきてしまていた


前回とは向きが変わっていた・・・それより枯葉にクラックが入っているし穴も開いてしまっている
例年なら活動し始める時期なのだが・・・枯葉が壊れてしまうのか? 気温が上がって活動開始を始めるのか?
どっちが先かな~



例年より1週間~10日遅れている国道の横の"小室桜"  この場所には7本植えられている






ヒヨドリ   いじめっ子だが臆病者




メジロ   6~7羽いたが、結構喧嘩して高いところから落ちてきたりしていた






明日はまた寒くなるし週末にはまた雨、早く春が来ないかな~















ヨーロッパ ファイナル・カウントダウン(1986)




コメント (2)

2022/02/13 今年は春が見えない

2022-02-13 12:00:00 | 越冬中
またまた久々になります。
今日の天気は朝から雨が降りだし明日の朝まで続きそうですが、夜には雪の可能性も・・・

今年は寒い日が続いていて、まだまだ春が見えません・・・
例年2月は寒い日と暖かい日が交互に訪れますが、今年は寒い日が多く
暖かいと感じる日が少なく、花の開花も遅れ気味です。

今日の写真は昨日"いつもの林道"で撮影
2/10に低地では雨でしたが、ちょっと高いと雪が降りました 
ここは標高で450m  行きたかったのはこの先ですが、凍結していてリード(スクーター)なのでここで止めておきました


本当は本日(2/13)"山焼き"が行われるはずだった"大室山"
もちろん延期となりましたが、次の日曜日(2/20)も天候が怪しいですが
ほぼ天候の関係で予定通り行われたことのない"大室山の山焼き"です


いつもの枯葉の中で越冬しているムラサキシジミ


これは2/9に撮影した同じムラサキシジミですが、撮影のたびに微妙に位置が変わっています
風で揺れたり、雨や雪で大変なんだろうなーと思います


去年の2月は活動を始め日向ぼっこ中のテングチョウ、キタテハ、ルリタテハなどの越冬チョウや、
ホソミイトトンボや羽化したばかりのルリシジミなどに会えたが、今年はこの2月に会える気がしない















プリンス & ザ・レヴォリューション キッス(1986)




コメント

2022/02/05 オオカマキリの卵鞘 / ミノムシ / ムラサキシジミ / 野の花など・・・

2022-02-05 16:21:00 | 越冬中
いや~、本当に久々になりますが、体調うんぬんの問題ではなく
ただ時間の都合がつかなかったり、天気の問題ってところです。

今日は晴れていますが気温が低いし、それに強風が吹いています。
そんな中、期待は出来ませんが"いつもの林道"へ行ってみました。
オオカマキリの卵鞘  前回のブログにアップしたのは地上から20cmだったんですが、今回のは地上から2m以上


ミノムシ  
最近ミノムシをあまり見かけないような・・・ミノガの1種の幼虫が中にいると思います
春に蛹になり初夏にオスは羽化します。メスは蛹から成虫にはなりますが、退化しているため翅はなく脚もほぼありません。
オスもメスも成虫になると口は退化してなくなり、幼虫時に蓄えたエネルギーで過ごします。
成虫になったメスはそのまま蓑の中からフェロモンを出しオスを引き寄せて交尾、そのまま産卵して蓑の中で一生を終えます。


ムラサキシジミ  去年から観察している越冬チョウです  前回とは向きを変えたようですが安定しています


早く春が来て、青空の下で飛びたいね



タチツボスミレ   林道の所々に点々と咲いています




オニシバリ   花の色が葉っぱに近い色なので、咲いたことに気が付かないことも




モミジイチゴ   さすがに花が咲くのはまだ先のようですね



オタマジャクシ


去年のガクアジサイ  今でも存在感あり・・・かな

















ステイシーQ トゥー・オブ・ハーツ(1986)



コメント (4)

2022/01/23 オオカマキリの卵鞘 / ヨコヅナサシカメの越冬 / ムラサキシジミの越冬 / 大室山

2022-01-23 14:55:00 | 越冬中
今日は朝ちらっと日が出ましたが、その後は曇り空になり気温も上がらず
夕方から雨が降り、明日の朝までは降り続くようです。

またまた前回のブログから空いてしまいました(体調不良ではありません)
ちらちら撮影を・・・と思って出てもモデルさん(被写体)に出会えず
今日の写真は面白くもないが、昨日(晴れたり曇ったり)いつもの林道で撮影したものです
オオカマキリの卵鞘(卵)   


産卵するときに、雪が降るのか? どのくらい積もるのか? を予測し産む高さを変えるようですが・・・この卵鞘は1度
1月6日に降った雪に埋もれてしまったかも・・・予想がはずれたのか? もともと人間が考えた俗説なのか?


ヨコヅナサシガメの終齢幼虫での集団越冬(数が少ない)  


とくに去年の春から昆虫が少ないが、ヨコヅナサシガメもか?


今シーズン観察していたムラサキツバメはすべて見失ってしまった・・・
唯一、枯葉の中で越冬している1匹のムラサキシジミは健在だった





最後は林道から見た、当地のシンボル的な山(国指定天然記念物)の大室山


山自体が御神体となっています   来月には山全体の山焼きが行われます
















サバイバー バーニング・ハート(1985)




コメント (4)