ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2024/03/10 キタテハ / アカタテハ / ホソヒラタアブ / オオハナアブ

2024-03-10 14:00:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
昨日、今日とイイ天気、このまま明日までイイ天気が続きそうだ・・・明日までは
気温は11℃程度で、まだまだ春にはほど遠い気温、やっぱり15℃は超えないとな~

衝撃的な災害から明日で13年、また今年の最初に大きな災害が・・・気を引き締めないといけないな。

今日の写真は、ちょっと風が強かった昨日“いつもの林道”で撮影
キタテハが越冬明け?  風が吹いて翅を閉じてしまった、あれ右の後脚が欠損か?


風が少しおさまると翅を開いてくれた


やっぱり右の前脚、中脚はあるが後脚が無いようだ


アカタテハが越冬明け?  風が強いとチョウは翅を閉じるが、余計に抵抗を受けるように感じるが?


風がおさまれば陽射しを受けるために翅を開く ポカポカかな?



蕗の薹が開いてしっかり花に・・・そこにホソヒラタアブのメス


黒っぽいのは越冬個体の特徴


ユキヤナギ (雪柳)  しっかり春を感じているのか?




と・・・ここにオオハナアブのメスが





シャガ (射干)  まだ数輪だが咲いていた


















ファレル・ウィリアムス ハッピー(2013)




コメント (2)

2024/02/15 ホソヒラタアブとクロヒラタアブとオオハナアブ / ムラサキシジミ

2024-02-15 16:30:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
いやいや、久しぶりです。
2月になって初めてのブログ更新、体に問題があるわけではないが何やら空いてしまった・・・
春本番になれば『何やら空いてしまった・・・』は無くなるだろう。

今日は朝、早い時間は晴れていたが、どんどん増えて昼過ぎには雨がパラついたり始まりました。
今晩には本降りになるようですが、明朝に天気は回復しているようです。

今日の写真は昨日(2/14)“いつもの林道”で撮影しました
2月なりポチポチと咲き始め、イイ香りも出てきたオニシバリの花にきたハナアブ
ホソヒラタアブのメス   舌を伸ばし花粉を食べている


クロヒラタアブのメス   撮りやすいところに出てきてくれなかった


オオハナアブのオス   丸っこいハナアブ


複眼の模様が綺麗で、♂と♀では模様が違う


舌、口周り、脚にも花粉がいっぱい



ムラサキシジミを3匹(頭)撮ったが、すべてメスだった
ちょっと高いところにいた翅の綺麗な個体


こちらは近くで撮影できた個体


この個体は右の後翅が切れてかなり傷んでいる・・・以前も撮ったような気がする
















今日、関東と北陸では春一番が吹いたようだ。当地では夜中に強い風が吹いていたが、その後強い風が吹いていない
キャンディーズ 春一番(1976)




コメント (2)

2023/12/14 ヤマトシジミ / オオハナアブ / ムラサキツバメ / ムラサキシジミ

2023-12-14 16:30:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
今日は晴れのち曇り、陽射しの下では暖かいが気温は15℃ぐらいか。
明日は朝から雨が降りだし、雨が上がるのは明後日かな

今日も"いつもの林道"で撮影  だんだん個体数が少なくなり昆虫撮影は難しくなってきた
ヤマトシジミ   もちろん成虫では越冬しないが、まだ数匹(頭)が飛び交っていた





オオハナアブのメス   ビワの花で・・・





ムラサキツバメのオス   ビワの花で・・・もうほとんど枯れている








翅を開いたところを撮影   ムラサキツバメのオスは地味ではあるが・・・


角度をちょっと変えると色見が違う (上と同じ個体、同じ場所)


ムラサキツバメのメス   出てきたが、あまり近くには来てくれなかった




ムラサキシジミのメス   ムラサキツバメと似ている ツバメが大きいが、一緒にいると分かる程度(個体差あり)
●シジミは前翅の角は突起している ●ツバメの後翅には尾状突起がある ●シジミの後翅の青がハッキリあるが、
ツバメの後翅はほぼ青味はない(あってもハッキリしていない)
















チューリップ 虹とスニーカーの頃(1979)




コメント (4)

2023/11/06 テングチョウ / ウラギンシジミ / ムラサキシジミ / ムラサキツバメ / クロヒラタアブ

2023-11-06 16:30:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
今日は曇りですが雲の隙間から日差しもあり、気温も湿度も高く蒸し暑く感じ
この後雨が降りだし、明日の昼前まで続くようです。
今年最後の3連休も終わり、今年も残り8週間・・・あれこれやり残し無いですか~

写真は"いつもの林道"で撮影
テングチョウ   例年は越冬前の個体にたくさん会えるはずだが今年は極めて少ない


ウラギンシジミ   薄暗いところの葉っぱの裏で越冬体勢か?


ムラサキシジミのメス   


ムラサキシジミのオス   上のメスに近い場所で


オスの翅の表  


ムラサキシジミのオス   上のオスとは別個体で今日は3匹(頭)のオスを見かけた


ムラサキツバメのオス   


結構近づけそうだ・・・


メスはムラサキシジミに似た色合いだが、オスは黒っぽいムラサキで角度によって微妙に変わる

越冬のため集団になっている可能性があるので、帰るのを待ちながらクロヒラタアブを撮影していたら・・・
知らず知らずのうちに帰ってしまったようで、見失ってしまった・・・残念


クロヒラタアブのメス   ついつい撮影に集中して上のムラサキツバメを見失ってしまった


夏以降よく見かけ成虫で越冬する




枇杷の花   点々と咲き始めていた
















ヒートウェーブ ブギーナイト(1976)




コメント (2)

2023/10/14 ウラナミシジミ / クロマダラソテツシジミ / ミナミヒメヒラタアブ

2023-10-14 16:30:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
今日は曇り時々薄日で気温22℃
今晩には雨が降りだし、明日の午前中まで降り続く予報

ここのところ冬の間観察するための越冬チョウを探していたが・・・見つからない
ムラサキシジミ、ムラサキツバメ、ウラギンシジミ、テングチョウなどなど

今日の写真は、午前中に海岸線の当市の施設の屋上の広場に、チョウを探しに行ってみた
ウラナミシジミ   南方系のチョウで少しづつ北上して来ているが、定着はどこまでか?


今年は何月から見かけたかな~? 定着してるのか? 来年確認してみよう





クロマダラソテツシジミ   東南アジアから30年ぐらい前に沖縄に上陸、そこらか少しづつ北上

(ときどきウラナミシジミとクロマダラソテツシジミを間違っている方がいます・・・ご注意を!!)

高温期型~低温期型に移行する間の中温期型ぐらいか?   幼虫がソテツを食草とするため害虫扱いとなる


去年はここで確認できなかったが、2021年1月にはここで年を越した低温期型を確認しブログにアップ



ミナミヒメヒラタアブのメス   ハナタデでお食事中


小さなヒラタアブの1種・・・ヒラタアブたちも今年は少ない


















アーハ テイク・オン・ミー(1985)




コメント (2)