いや~、またまたブログアップが久々になってしまいました・・・天候がねェ
先週土曜、日曜は晴れて気温も高かったが風が強いし、その上黄砂が・・・
一昨日は雨が降り、昨日は晴れたが今日はまた雨で気温が低い、
これからの1週間も雨がらみの天気が続き、よくても曇りかな~
今日の写真は3/30強風の中に撮ったのが3枚、残りは昨日4/2に撮りました
ホソミオツネントンボのメス 越冬したトンボで早くも成熟したようだ ただこの1枚で風とともに・・・
ルリタテハのメス 強風の中で産卵中 高さ2m強で撮りにくい(上の新芽に卵が2個、下の新芽に1個見える)
ミツバアケビの雄花
ここまでが3/30(土曜日)に撮影しました
ここからは4/2(火曜日)に撮影
3/30にルリタテハが産卵した卵を見に行くと3ヶ所に産卵 3/30の産卵中だった新芽には卵が5個あった
コツバメ 今シーズン初撮りだが近づけず 年1回しか発生しないので、会える時間は短い(2ヶ月程度)
このあとミヤマセセリも見かけたが・・・残念ながら撮ることができなかった
リュウキュウコオロギバチ コオロギを狩るハチではあるが詳細はよく分からない
コマルハナバチ 越冬明けの女王バチ(今シーズン初撮り) これから忙しくなる(ニガイチゴの花で)
ニガイチゴの花に期待していたのはニッポンヒゲナガハナバチだったが・・・どうしたんだろう?
ボニーM ガッタゴーホーム(1979)
先週土曜、日曜は晴れて気温も高かったが風が強いし、その上黄砂が・・・
一昨日は雨が降り、昨日は晴れたが今日はまた雨で気温が低い、
これからの1週間も雨がらみの天気が続き、よくても曇りかな~
今日の写真は3/30強風の中に撮ったのが3枚、残りは昨日4/2に撮りました
ホソミオツネントンボのメス 越冬したトンボで早くも成熟したようだ ただこの1枚で風とともに・・・
ルリタテハのメス 強風の中で産卵中 高さ2m強で撮りにくい(上の新芽に卵が2個、下の新芽に1個見える)
ミツバアケビの雄花
ここまでが3/30(土曜日)に撮影しました
ここからは4/2(火曜日)に撮影
3/30にルリタテハが産卵した卵を見に行くと3ヶ所に産卵 3/30の産卵中だった新芽には卵が5個あった
コツバメ 今シーズン初撮りだが近づけず 年1回しか発生しないので、会える時間は短い(2ヶ月程度)
このあとミヤマセセリも見かけたが・・・残念ながら撮ることができなかった
リュウキュウコオロギバチ コオロギを狩るハチではあるが詳細はよく分からない
コマルハナバチ 越冬明けの女王バチ(今シーズン初撮り) これから忙しくなる(ニガイチゴの花で)
ニガイチゴの花に期待していたのはニッポンヒゲナガハナバチだったが・・・どうしたんだろう?
ボニーM ガッタゴーホーム(1979)
こんばんは!
ルリタテハのたまご見たこと無いので
そのうち見つけてみたいなぁ。
確かホストって、サルトリイバラでしたっけ?
ミツバアケビの雄花も綺麗ですね🐷🐷
風の強い中あまりにもツルの新芽の回りを飛んでいたので、
しばらく見ていたら産卵していました。
どうもサルトリイバラだったようですね。
ミツバアケビの雄花も撮影したときはまだ完全ではありませんでしたが、
今頃はしっかりと咲いているでしょう。
わたしもはじめてです
すごいです!
飛んでいるあたりなども
よく注意してみると
わたしも気が付くことも
あるかもしれませんね(#^^#)
せっかく桜のシーズンなのに
今週もお天気がいまいちのようです。
たくさん晴れるといいなぁ~
チョウたちの産卵中は結構見かげますが、小さな卵ですし
撮影すると卵の後々が気になってしまいますので、あまり撮影はしません。
もし産卵を見たいなら、チョウたちを気長に観察してみてください・・・
結構見られますよ。
春の長雨は困っちゃいますね~、これからの1週間は晴天はないようです。
越冬明けのチョウや、春第一段で羽化したチョウも終わってしまうかも・・・
筋まで入って、凝ってますね。
自然界の美のマジックは果てしがありませんね。
1ミリらしいですが、大きく見えます。
幼虫はミツバアケビも食べるのですね。
ルリタテハの卵は緑で、孵化近くなると黒くなります。
この卵を産卵してから雨が多いし、寒くなってしまいましたが
無事に孵化するのか・・・こういう状況になると気になってしまうので
卵はあまり撮らないようにしています。
サイズ的には小さいですねー、シニアグラスをかけていないと
見るのには苦労します。
オニユリやホトトギスも食草ですね。