今日は晴れたり曇ったりの一日、朝晩はだいぶ涼しく(寒く)なってきました。
日中は日向ではまだ暑く感じますが、日陰ではヒャっと感じるようになりました。
今年は各地でクマの人への被害が増えていて、これから冬眠に入るまでがもっとも危険かな?
当地域は100年以上前に絶滅したとされていましたが、一昨年に山をいくつか越えた
場所で発見、捕獲され山に放されたようです。
つい先日は当地から40キロ程度離れたところでシカ用罠にクマがかかり、山に放したそうです
ここまではあまり私には危機感はありませんが、今年5月に私がトンボの羽化等を撮影に行く
水辺から4キロ程度の場所でクマに遭遇されたようで、注意してくれとのことでしたが
撮影に行けば音を立てないようにし、じっとして撮影タイミングを待ったりしていますが
これってクマが近くにいたら危険な行動か? なんせクマに対しては免疫ゼロ
対応のしかたもわからず・・・出会ったらどうしようかな~ くまモンなら問題ないけどな~
今日もぷらっと"いつもの林道"で撮影
アシブトハナアブのメス 黒化型のようで腹部の模様、黄色い部分が少なく通常とは違う


マルボシヒラタハナバエのオス

キンケハラナガツチバチのオス 何度も記載しましたが、オスは触角が長く、腹部に黄色いラインが入っている


ここからは山に太陽が隠れて日陰のためフラッシュ使用
アザミにキオビツヤハナバチとトラマルハナバチ キオビツヤハナバチはちょっと迷惑そう

キオビツヤハナバチのメス 上の写真でも大きさがわかると思いますが、小さなハナバチです


トラマルハナバチのメス マルハナバチは植物の受粉には欠かせないハチ


アシグロツユムシのメス(成虫) 今年も幼虫を何回かブログにアップした

これで来年も幼虫に会えるかな?

久保田早紀 異邦人(1979)
日中は日向ではまだ暑く感じますが、日陰ではヒャっと感じるようになりました。
今年は各地でクマの人への被害が増えていて、これから冬眠に入るまでがもっとも危険かな?
当地域は100年以上前に絶滅したとされていましたが、一昨年に山をいくつか越えた
場所で発見、捕獲され山に放されたようです。
つい先日は当地から40キロ程度離れたところでシカ用罠にクマがかかり、山に放したそうです
ここまではあまり私には危機感はありませんが、今年5月に私がトンボの羽化等を撮影に行く
水辺から4キロ程度の場所でクマに遭遇されたようで、注意してくれとのことでしたが
撮影に行けば音を立てないようにし、じっとして撮影タイミングを待ったりしていますが
これってクマが近くにいたら危険な行動か? なんせクマに対しては免疫ゼロ
対応のしかたもわからず・・・出会ったらどうしようかな~ くまモンなら問題ないけどな~
今日もぷらっと"いつもの林道"で撮影
アシブトハナアブのメス 黒化型のようで腹部の模様、黄色い部分が少なく通常とは違う


マルボシヒラタハナバエのオス

キンケハラナガツチバチのオス 何度も記載しましたが、オスは触角が長く、腹部に黄色いラインが入っている


ここからは山に太陽が隠れて日陰のためフラッシュ使用
アザミにキオビツヤハナバチとトラマルハナバチ キオビツヤハナバチはちょっと迷惑そう

キオビツヤハナバチのメス 上の写真でも大きさがわかると思いますが、小さなハナバチです


トラマルハナバチのメス マルハナバチは植物の受粉には欠かせないハチ


アシグロツユムシのメス(成虫) 今年も幼虫を何回かブログにアップした

これで来年も幼虫に会えるかな?

久保田早紀 異邦人(1979)
クマもそうでしょうが、イノシシも子連れはかなり危険です。
猪突猛進そのもので、車でもただでは済まなくバンパーはボロボロにまります。
先日は、もうウリ坊ではなく成獣よりひと回り小さい子供を2頭連れた
イノシシに会いましたが、撮影は原チャリ移動なのでどこかへ行くまで
離れたところで待っていました。
触らぬ神に祟りなしってところです。
お互いに自然の中に入るので、十分気を付けなければなりませんね。
そうですねェ。
お互い本当に気を付けましょうね!
こちらにはイノシシがいないのでクマとマダニ
にみんな注意しております。
昆虫撮影が接写なため、こちらの動きも音も出さないようにしていますし
脱皮や羽化などの観察には時間がかかり、その間ジッとしているため
もしクマがいたらと思うとゾッとしますね。
今まで注意していたのはシカはともかく、子連れのイノシシと
マダニにぐらいでしたが、これからはクマも注意しなければなりません。
だんちょうさんほどではないと思いますが、当地でも
これからはクマにも気を付けての観察、撮影になります。
こんばんは。
クマは各地で増えてるようですね。僕も
ぶんぶんさんと
同じく虫を撮影してると割りとじっとそっーと
静かにしてることが多いから、草のガサガサっていう音にいつも、ビビってしまいます。
出会ったらもう怖いですよね。
僕は昨年林道を歩いていてくまにばったり会い、その時は上手く逃げれましたが、今年は4回もヒグマを見ています。
お互い気をつけないといけませんね😅