ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2024/04/13 ダビドサナエ (オス) の羽化

2024-04-13 16:30:00 | 昆虫/トンボ
今日はスッキリ晴れるかと思いましたが、空には薄い雲が多く出ていますので曇る時間も・・・
気温も19℃と予報ほど上がらずでした。

今日は時間があるので朝“いつもの林道”の水辺に行ってきました・・・というのも
前回シオヤトンボではない、黒っぽく小さなトンボが草むらの中に逃げ込んでいくのを
見かけていたので、たぶんアレだな~と思い確認に行きました

水辺に着き探していると羽化を始めている1匹を発見 早々に撮影開始
やっぱりダビドサナエ(今シーズン初)だったようで上半身を殻から出しています


脚を着けて下半身を殻から抜き出します


ピーンと抜き出したところでオスだということがハッキリ分かります


次は翅に体液を流し込み伸ばします




翅はほぼ伸び、翅の体液漏れや折れたところはなく、これでほぼ羽化は成功でしょう




不必要な体液を体外に放出し、腹部を伸ばし翅が広がれば羽化終了です


翅の透明度も出て翅を開くまであと一歩


翅を開き、この後5分後に飛び立ちました

私が撮影していなかった時間が5分ぐらい、撮影を始めてから飛び立つまで45分のダビドサナエの羽化でした
ダビドサナエ = サナエトンボ科 42〜49mm程度
















シンディ・ローパー ガールズ・ジャスト・ワナ・ハヴ・ファン(1983)




コメント (6)

2024/04/12 シオヤトンボ / コセアカアメンボ・シマアメンボ

2024-04-12 16:30:00 | 昆虫/トンボ
今日は曇り時々小雨、ただ薄雲で薄っすら陽射しも・・・わからん天気だ
明日はスッキリ晴れて暖かく(暑く?)なるようだ

今日の写真は昨日“いつもの林道”の水辺で撮影
シオヤトンボのメス  羽化したばかりで、まだ抜殻の下で翅が開く前の状態だった


15分後には翅を開いていた



シオヤトンボのオス  オスは成熟するとシオカラトンボのように眼が青くなり、体が青白く粉を吹く





こちらもシオヤトンボのオス  近くの草むらや林の中で成熟するのを待ち、また水辺にもどり縄張りを張る


ちょっと強めの風が吹くと翅がバラバラと開く


成熟すると青くなる複眼


カワトンボを見かけたが撮れなかった・・・それも3匹も  ヤバイな~、この先が心配だな~


コセアカアメンボ



シマアメンボ (無翅型)
















ボニー・タイラー ホールディング・アウト・フォー・ア・ヒーロー(1984)




コメント (2)

2024/04/08 シオヤトンボ / ミヤマセセリ

2024-04-08 16:30:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
今日は朝から曇りで時々小雨が降りますが、寒くはなく過ごしやすい
ただ今晩からは本降りになり、明日の午前中までは続き花流しの雨になっちゃうな

今日の写真は昨日、昼からF1日本GPが放送されるので、午前中(薄曇り) に“いつもの林道” に行って撮影
今年は天候不順で昆虫たちも遅れているのか? このまま個体数が激減か?
シオヤトンボのメス  やっと出てきたが確認できたのは1匹だけ・・・また明後日以降に行ってみる


まだシオカラトンボと勘違いする人がいるが、こちらはシオヤトンボです


まだ眼も濁った感じの未熟な個体



ミヤマセセリのオス  前回見かけたところで、今回はちょこっと撮影させてもらった


年1回の発生で、この個体も色が褪せ始めているので、もうシーズン終了まで長くないかも


『もう長くない・・・』なんて考えていたら怒ったみたい・・・元気だぞーって



トキワツユクサ  例年いつ頃見かけたかな~  撮るものがない時だけしか撮らないので覚えていない


黄色いハートがたくさん

















アース・ウィンド & ファイアー   ゲッタウェイ(1976)




コメント (2)

2024/04/03 ホソミオツネントンボ / ルリタテハ / コツバメ / リュウキュウコオロギバチ / コマルハナバチ

2024-04-03 16:30:00 | 昆虫 / チョウ・ハチ・トンボ
いや~、またまたブログアップが久々になってしまいました・・・天候がねェ
先週土曜、日曜は晴れて気温も高かったが風が強いし、その上黄砂が・・・
一昨日は雨が降り、昨日は晴れたが今日はまた雨で気温が低い、
これからの1週間も雨がらみの天気が続き、よくても曇りかな~

今日の写真は3/30強風の中に撮ったのが3枚、残りは昨日4/2に撮りました
ホソミオツネントンボのメス  越冬したトンボで早くも成熟したようだ  ただこの1枚で風とともに・・・



ルリタテハのメス  強風の中で産卵中 高さ2m強で撮りにくい(上の新芽に卵が2個、下の新芽に1個見える)



ミツバアケビの雄花

ここまでが3/30(土曜日)に撮影しました


ここからは4/2(火曜日)に撮影  
3/30にルリタテハが産卵した卵を見に行くと3ヶ所に産卵 3/30の産卵中だった新芽には卵が5個あった



コツバメ  今シーズン初撮りだが近づけず  年1回しか発生しないので、会える時間は短い(2ヶ月程度)

このあとミヤマセセリも見かけたが・・・残念ながら撮ることができなかった


リュウキュウコオロギバチ  コオロギを狩るハチではあるが詳細はよく分からない



コマルハナバチ  越冬明けの女王バチ(今シーズン初撮り)  これから忙しくなる(ニガイチゴの花で)





ニガイチゴの花に期待していたのはニッポンヒゲナガハナバチだったが・・・どうしたんだろう?















ボニーM ガッタゴーホーム(1979)




コメント (6)