しっとう?岩田亜矢那

神戸で活躍するタレント「あやにゃ」こと岩田亜矢那さんを勝手に応援する非公認ファンサイトですか?

〔阪神タイガース〕立ち上がりバタバタの両エースをどう捉えたか?!

2012年04月28日 21時34分38秒 | 虎ブロ
杉内をジャイのエースと呼んで良いのかどうか議論が残るが
開幕投手じゃないけど「栄光の背番号18」という事で。
しかも対戦相手は絶対的な相性を誇る、
筈が、両者ともバタバタの立ち上がり。

しかし、ウチは新井が
「一見チャンスに打って打点も挙げてるように見えるけど
 本当の、ゲームを左右する場面には」
いつもの如く「四番として最低限の仕事」しか出来ず、
五番に抜擢された金本電力が
「こういう時に打っておくと査定が上がるのよ」
の1点のみ。

一方ノーミンはワイルドピッチにファーストへの暴投と
勝手に潰れて、事実上ここでゲームセット。

やだな~、
この1敗よりも、ジャイ打線を完全に目覚めさせたなあ。
一昨日に大打ちしてても、この試合で抑えておけば
再びいつものシュン太郎に戻ってた可能性があったのに、、

ウチも最終的にはジャイより1本少ないだけの9安打だったんやけど
機の逃した後に何本打っても意味が無い。

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへにほんブログ村

《きっどさんのG1予想》第145回天皇賞・春(2012年) ギュスターヴクライ

2012年04月28日 15時54分49秒 | きっどさんのGⅠ予想と反省
最大の論点は、皆さんと同じ
⑱オルフェーブルの取捨。

実力だけ見ると、この中では頭ひとつどころか
10馬身くらい抜けている。
でも阪神大賞典のようなトラブルが再発しないか?って事ですな。
鞍上の池添の私生活にもトラブルを抱えているし。

それでも2着に食い込む、一度競馬を止めたのに2着に食い込む、
更に1ハロン延びる春天なら、トラブっても優勝しちゃうかも?!
でやっぱり切れないなぁ~
ただ1着固定にするには怖すぎる。

次の論点は、過去のビックネームが今年に入って次々コケル中
彼らは終わってしまったのか?

終わったと言うか、今の4歳世代が強くて
若干下降気味の彼らでは、昇り調子の4歳世代は歯が立たない、てとこか?

そうなると本命は、トラブル含みとは言えオルフェーブルに勝った
⑧ギュスターヴクライ
を挙げざる得まい。

対抗は、通常の世代なら強い2冠馬
⑪ウインバリアシオン
鞍上が不安だけど。

そこへ同じ4歳世代から
⑦ユニバーサルバンク
⑨コスモロビン
を絡めて

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへにほんブログ村


【結論】
3連単ボックス

⑦⑧⑨⑪⑱

〔大坂勧進相撲発祥の地〕 現代「大相撲」のルーツは神事でも、武芸でもなく、チャリティショーである。

2012年04月28日 01時38分56秒 | 近くに行きたい
南堀江公園にこんな幟が数本立っていますな。
場所柄、なんかちょっと違和感が。
スパワールトの所に「大坂国技館跡」の碑があるけど
発祥はこちら堀江やったんですな。



公園の裏には
『勧進相撲興行の地』の石碑と共に
説明板には
「宮廷行事であった相撲節会(せちえ)は承安4年(1174)に廃止され、中世には武士社会に根付き、その屋敷内で行われていた。その反面民衆による勧進相撲は、江戸時代には風紀を乱すということで厳しく禁止されていた。しかし元禄ころからは勧進相撲の興行は緩和され、大坂の最初の興行はここで、元禄ころ行われたという。その後、四季8日の相撲が定例化し、大正14年には東京の相撲集団と合併し、大日本相撲協会へと発展した。」

「勧進相撲」は今でいうとチャリテー相撲って感じ。
そんな名目があっても「相撲興行」は
「風紀を乱す」ものだったんですな。

えらそ~に自称「国技」の大相撲は
神事としての「相撲節会」や
大名が武芸としてお抱え力士を競った「上覧相撲」とは
全く流れが違う、「ショー」でしか過ぎない、しかも風紀を乱すような。

そら現代の自称「国技」の大相撲も八百長するわ、
いやショーやから八百長って表現自体おかしいのだ。
プロレスでも“キングオブスポーツ”新日本プロレスがあったり
ショー的要素が強い”王道”全日本プロレスがあったり
ガチンコ的な幻想を抱かせたUWFがあったり、多彩な流れを
それぞれ「プロレス」というひと括りで論じては危険。
それこそ「同じ土俵」で語ってはいけないのだ。

ショー的要素の強い「興行相撲」の流れを汲む、現代の大相撲を
神事である「相撲節会」や
武芸、現代で言う格闘技である「上覧相撲」と混同したらあかん、ちゅー事ですな。

意味がわかると怖いコピペ730 「心霊現象完全否定派の彼」

2012年04月28日 01時07分00秒 | 意味がわかると怖いコピペ
わたしと竹田くんが付き合うことになったのは三ヶ月前。わたしの方から告白した。

竹田くんはちょっと皮肉屋さんな面があるけど、クールで頭が良くて大人っぽい。
いわゆるモテるタイプとは違うけれど、ひそかなファンはクラスの女子にもけっこういる。

ただ、わりに頑固なところもあって、
特にオカルト的な事柄に関してはあからさまに嫌悪を示し、ムキになって否定する。
「おれは心霊現象完全否定派だから」が彼の口癖。

「いいか、よく考えてみろよ。仮に霊魂なんてものが存在するとしたら、
なぜ人間の脳は認識や神経伝達を司るあれほど
複雑きわまりない仕組みを持ってるんだ? 
死んだ状態でも思考や意識が残るなら、そんな仕組みは必要ないはずだろ?
それこそが、人間の精神が脳という器官によって産みだされた、
肉体に付随するものだということを証明しているのさ。
幽霊なんているわけがないんだよ。100%断言できるね」

最初にそんな説を聞かされた時、なるほどその通りだなあ、
やっぱり竹田くんは頭いいなあ、とわたしは思った。
いまはそうは思わない。

そんなことより、ここ最近竹田くんにどうしても伝えたいことがあって、
あの手この手を使ってさりげなくメッセージを
送っているんだけど、なかなか気付いてくれないので、
とてももどかしい思いを味わっている。
それとも、じつは気付いているのに知らないふりをしているのかな。
竹田くんったら本当に頑固なんだから。そこが可愛いんだけどね。

そんなところも含めて、いまでもわたしは彼のことが大好きだ。
ずっと見つめていようと思う。

《解説編》意味がわかると怖いコピペ729 「用水路」

2012年04月28日 00時55分47秒 | 意味がわかると怖いコピペ
「助けてぇー!」
って声はひょっとして本物だった可能性がある。
だとしたら見殺しにした友人は、
その被害者に恨まれ、とり憑かれて当然。

若し幽霊だとしたら、
まんまとわなにかかって覗き込んだ友人がとり憑かれるのも必然。

どちらにしても友人は幽霊に憑かれる運命だったのだ。