しっとう?岩田亜矢那

神戸で活躍するタレント「あやにゃ」こと岩田亜矢那さんを勝手に応援する非公認ファンサイトですか?

《解説編》意味がわかると怖い話1670 「呪いの椅子」

2014年12月13日 23時41分21秒 | 意味がわかると怖いコピペ
『戦死』
戦争に行ったら死ぬのは当たり前。むしろ生きて帰るのが奇跡。

『帰りに交通事故死』
交通事故はただの偶然。呪いと言うより、酔っぱらって歩けば死ぬ確率も高くなる。

『ケンカで刺される』
いわくつきの椅子に度胸試しで座るような人はケンカっぱやく普段から殺されてもおかしくない

『すぐ病死』
すぐ死ぬなんて、座る前から病気だった

『建築現場で足を踏み外して死んだ』
普段から危険な仕事をしていた

『三日後76歳で死んだ』
ただの老衰

偏見とはこうやって生まれるもので、ファラオの呪いやバミューダ三角形のように捏造も加わる。
怖いのはマインドコントロールされるという話。
似たような話に『パンは危険な食べ物』がある。

偏見怖いという話。



以上が作者さんの公式な答えなんだけど
た個人的には、基本的には人はいつかは死亡するので
『この椅子は座ったものが必ず死ぬ』
事自体が当たり前の気が。
「座って何日以内に」と条件をつけないのは狡いな。

期日前投票 「明日もっと寒いそうだから」では受付られません!

2014年12月13日 16時41分16秒 | 社会問題
衆院選&最高裁判所裁判官国民審査の期日前投票へ行った来た。
期日前投票場所である八尾市役所のロビーは人でごった返し、長蛇の列!
出口調査も数社来ておりました。

普段は平日の昼間にさっと済ませるのでガラガラなんやけど、
土日はこんなんなのかな~?

期日前投票所は八尾市役所ロビー一箇所で
しかも事前に宣誓書を書かなければいけないって事で余計混雑してるんだけど、
意外と投票率下がらないのかも知れない。

因みに期日前投票出来る人は

一 職務若しくは業務又は総務省令で定める用務に従事すること。
二 用務(前号の総務省令で定めるものを除く。)又は事故のためその属する投票区の区域外に旅行又は滞在をすること。
三 疾病、負傷、妊娠、老衰若しくは身体の障害のため若しくは産褥にあるため歩行が困難であること又は刑事施設、労役場、監置場、少年院若しくは婦人補導院に収容されていること。
四 交通至難の島その他の地で総務省令で定める地域に居住していること又は当該地域に滞在をすること。
五 その属する投票区のある市町村の区域外の住所に居住していること。


例えば先週の日曜日に
「選挙当日はもっと寒くなりそうやから鬱陶しいので暖かい内に行っておこう」
と期日前投票に行った人は公職選挙法違反である。
事前に書かされる誓約書に「当日寒いから」なんて欄は無いので、
テキトーに○したらアウトですな。

ただ
『事由のいずれかに該当すると見込まれる』
だから本人が自首しない限りは誰も判らないんだけど。


12月13日は『事始め』 京都・祇園で本物の芸妓・舞妓さんが拝めます!

2014年12月13日 03時17分30秒 | 歳時記
皆様、明けましておめでとーございます!

本日12月13日は、お正月の準備を始める

「事始め」

琴の弦が13本の事から「琴」と「事」をかけた
ってのは米朝師匠の落語の枕で聴いた記憶があるんだけど、
どうも都市伝説っぽい。

ウィキベディアによると
『江戸時代中期まで使われていた宣明暦では12月13日の二十七宿は必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を迎えるのに良いとして、この日が選ばれた。』
だとか、
やっぱりお琴の話の方が花街っぽい!

普段、真昼間に京都の街に歩いてる舞妓はんは100%一般人の体験メイク。
ただ明日に限っては芸事の師匠の元に鏡餅を持って
「おめでとうさんどす」「おたの申します」
と挨拶に回る芸舞妓はんたちが目撃出来る。

在阪のマスコミが季節の風物詩の取材に来てるし、
カメラじいさん達も大挙押し寄せる。
きっどさんはまだ行った事ないけどね。

あと噺家さん、それにやーさんも「事始め」してますな。
やーさんの方はカメラじいさんも皆無の筈だから、
勇気ある方は撮影に行ってみたら??

意味がわかると怖い話1670 「呪いの椅子」

2014年12月13日 03時13分16秒 | 意味がわかると怖いコピペ
この椅子は座ったものが必ず死ぬ呪いの椅子と言われ恐れられてきた。
酒場に置かれていたが、最初に座った人は戦死し、次に座った人は、帰りに交通事故に会って死んだ。

いわくつきになってからも酒を飲むと気が大きくなるのか度胸試しに座る客がいた。
次に座った人はケンカで刺されて死に
次に座った人はすぐ病気で死に
次に座った人は建築現場で足を踏み外して死んだ。

そのうち椅子が老朽化したために直したが、座り心地を確かめるために職人が座ってしまい、三日後76歳で死んだ。

現在椅子は誰にも座られないように博物館にある。