三重県松阪市嬉野一志町
県道58号、松阪一志線にある信号「一志町」を西に折れて最初の十字路。
そこから北に見える山の上に君塚こと筒野1号墳があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/42/94253b8719921d540b0d3edd7c3f3d46.jpg)
ぽこっと盛り上がった部分に君塚があります。
地元では壱師君塚(いちしのきみづか)とも呼ばれています。
駒返川を越えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fd/cfc3f24f7ec73483e541a1397892e877.jpg)
そのまま山の方に進み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a4/04a90e2d89699bf2ca999e3b54144c75.jpg)
竹林に入ったらすぐ、適当な場所から右手に入り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/45/484e62a69f521635b034b7a96afb073b.jpg)
尾根にあがりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/79/706191f9d1c83e946ba49f3a4d1543f7.jpg)
尾根にあがったら右手(東)へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/27/8b76885dd4c7467a2a4d1e18fb1215ec.jpg)
しばらく行くと墳丘が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/77/df736ea6891e3c36f46e1588efcb44f2.jpg)
君塚こと筒野1号墳は前方後方墳で、見えてきたのは後方墳になります。
後方墳上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/00/3720a193147989c7d5cff1ea3524597f.jpg)
後方から見た前方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/36/9faa79c47ec5520210c19f4da0625b34.jpg)
前方墳上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/27/40ed7e95422ce37f45d9379e428e16c1.jpg)
前方から見た後方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/fcc9b7c8de1ab8036f9363a788a9ff3b.jpg)
後方墳の角の辺り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/28/85c78e1833bed02a71b49f5fc1fbf3eb.jpg)
竹や木々が多すぎて写真では分かりづらいですが、全長約40mあり、
なんとなくですが、古墳の形をとらえることが出来ます。
先程の十字路から南を見るとあるのが郡塚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2e/3172c57268f88995fb3ca33df2c10cb6.jpg)
郡塚の山の手前に君塚の案内板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7c/bfbcf85fda9125e071f2ce361470ca87.jpg)
案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/50/d45863f4bb020893ff63dc5d73de724c.jpg)
郡塚への入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ce/d5106351eceb48a6c54e1ebf9f0f7f29.jpg)
案内板が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5a/ff93b92cc855b7f983a212449f180166.jpg)
案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c4/cd67475a20a0209ae6f1871d4f737af7.jpg)
郡塚は帆立貝式古墳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/a7f6712fea2af25fef78a33a79057bd5.jpg)
墳丘の傾斜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0c/4a8c7046277126d72ddae666e24a2510.jpg)
墳丘上にはお堂があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/43/96d39f025f4990c798b2d1ba2d9f8551.jpg)
お地蔵さまが祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d8/2984d71e8129d5f7456ab5d2160f6b79.jpg)
江戸時代からここにいらっしゃるとか。
帆立貝の張り出し部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/25/d85a55079fb5a31e648cd6d63502f8cb.jpg)
張り出し部分から見た円墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f5/d9be6c36d8239b6752425933188272d7.jpg)