三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

高見山で外珈琲

2021-10-20 19:33:05 | 中勢
奈良県吉野郡東吉野村平野 高見山(標高:1,248m)

三重県と奈良県の県境にある高見山。

三重県側から国道166号の高見トンネル直前から入る脇道からつながる
高見峠(大峠)の登山口からスタートしました。

ずっと、わりと急な登りが続きますが、いろいろな顔を見せる登山道で
飽きることなく登れました。





また途中、途中に景色の良い場所があるのも良かったです。


最後、尖った頂上に社が見えるのもテンションが上がります。

頂上は平らな場所はすくないですが眺望は良いです。


頂上に展望台がありました。展望台には無条件で登ってしまいます。

展望台からの眺望



社裏からの眺望


それでは頂上にて一服

わりと急な登山道ですが、険しいところもなく、登山口から1時間程で
登ってこられます。
片道1時間でこんなに素敵な景色を楽しめる良い場所でした。


本日の耳のお供:「<音泉> かかずゆみの超輝け!やまと魂!! 第924回(2021年10月19日配信)」
       :「<音泉> 友梨・花凜・李央のらじおぽんぽこぽん 第17回(2021年10月19日配信)」
       :「<音泉> のむこがみなみ 第33回(2021年10月19日配信)」
       :「<音泉> コードギアス Genesic Re;CODE「ギアジェネらじお」 第39回(2021年10月14日配信)」


旧伊賀街道荒木地区をぶらり

2021-10-19 16:00:02 | 伊賀
三重県伊賀市荒木

荒木地区にある旧伊賀街道は磨崖仏が点在することで有名らしく
今回歩いてみることにしました。

須智荒木神社の駐車場にとめさせていただきました。

まずは須智荒木神社にお参りしていきます。

大きな石灯籠が素敵です。

近くにはかわいらしい池。

拝殿でお参りして

拝殿左外にある鎮霊社をお参り

本殿

拝殿右外に出ると道があります。

奥にある荒木大明神にお参り

それでは駐車場に戻って旧伊賀街道を歩きます。

駐車場から5分程で最初の石仏さまに出会えました。

各石仏さまには案内板がありました。




街道からすこし離れた場所にいらっしゃる事も


途中、木々の間から服部川を挟んで、以前訪れた中ノ瀬磨崖仏が見えます。
ちょっと分かりずらいですね。

道はきれいにされていて歩きやすかったです。

街道下には服部川が流れています。
ずっと川のせせらぎが聞こえるなか、車の走行音が定期的に聞こえてきて
不思議な雰囲気の空間になっています。

また石仏さま以外にも味のある景色が多くて楽しく歩くことが出来ました。


最近仕入れた知識に「三尊形式」というものがあり
釈迦如来の場合は釈迦如来を中心に

脇侍に文殊菩薩と

普賢菩薩を配するというものなのですが、釈迦如来と文殊菩薩は
見つけられたのに案内板があるのに普賢菩薩が見つけられませんでした。

なぜ?

また案内板がついていらっしゃらない方もいたので

もしかしたら他に見落とした方もいるかもしれません。

獣除けの柵が出てきたら終点です。
ゆっくり歩いて片道20~30分ぐらいでした。

楽しみながらのんびり歩ける素敵な散歩道です。

局ヶ頂で山アイス

2021-10-14 21:16:47 | 南勢
三重県度会郡南伊勢町 局ヶ頂(標高:310m)

国道260号線にある相賀浦トンネルを相賀浦方面に抜けてすぐの
登山口からスタートです。

南伊勢でよく見かけるオレンジの案内板があります。

登山道はとても分かりやすかったですが、

シダの群生が凄くて、かき分けて進む場所も多かったです。

1時間程の道程でしたが、その間にも景色の良い場所が何箇所かありました。

尾根の分岐


折れ筋のひらけた場所



休憩場


残り500m位はアップダウンを繰り返して登ります。

ちょっと急な登りもあります。

頂上は広くはないですが平地があり展望も良いです。



三角点

山側の眺望

海側の眺望



本日のアイスは紅茶アイスです。

それでは頂上にて一服


本日の耳のお供:「<音泉> かかずゆみの超輝け!やまと魂!! 第923回(2021年10月12日配信)」
       :「<音泉> 告RADIO 3 第20回(2021年10月8日配信)」
       :「<音泉> 大正オトメ御伽ラヂオ 第2回(2021年10月13日配信)」
       :「<音泉> 真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフラジオすることにしました 第1回(2021年10月8日配信)」 

一之瀬城(西の城跡)にふらり

2021-10-14 19:49:51 | 南勢
三重県度会郡度会町脇出 青木山(標高:122m)

一之瀬城は地域の豪族、愛洲氏の城のようです。
愛洲氏は南伊勢町五ヶ所浦に愛洲の館がある愛洲氏です。

県道22号、伊勢南島線に案内板があります。

ここから200m程の場所に登場口があります。

反対側には栗山球場が見えます。

主郭に向かう前に館跡へ寄ります。

石碑の裏に

館跡の案内板があります。

近くには石垣がありました、館跡の石垣でしょうか。

もどって主郭方面に向かいます。

階段を登って縄張に入っていきます。

その前にすこし折れて寺院跡へ


主郭に向かう途中に石組が、これも当時のものでしょうか。

主郭に向かうまでには空堀や郭跡も多くみられます。



主郭前には


堀岸と

土塁下に二段の段差があって面白いです。

主郭にあがります。



城跡がある山は青木山と言うみたいです。

さらに進むと空堀群があります。

深い空堀が連続で刻まれています。


ここは西の城という事で近くには東の城もありますが、
そちらにはまた今度訪れようと思います。

西田原ふるさと公園にふらり

2021-10-08 19:48:44 | 伊賀
三重県名張市西田原 秋葉山(標高:255m)

まずは日朝山 弥勒寺を目指します。

きれいな本堂です。

お隣には春日神社があります。

西田原ふるさと公園には本堂の裏から向かいます。


登り口には山神様が祀られています。

道はきれいに整備されていて


10分程で登ってこられます。

頂上には秋葉大権現が祀られています。


下にあった案内では眺望絶景とあったのですが


残念ながら木々が栄え、案内のような眺望がのぞめませんでした。

隙間からのぞむ景色

今回は登り口近くの景色が一番良かったかもしれません。