三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

木造城跡にふらり

2023-06-20 18:38:10 | 中勢
三重県津市木造町

伊勢国司、北畠顕能の三男、顕俊が木造を名乗り木造城を築城しました。


田んぼの中にぽつりとある、小さな森の様に見える場所が木造城跡です。
奥の道路は国道23号、中勢バイパスです。

道路沿いに見えるこの土盛りは土塁のなごりともいわれています。


この土盛りの上に城址碑がたっています。


梅雨のあいまの山アイス

2023-06-07 18:30:14 | 一服
三重県津市安濃町 経ヶ峰(標高:819m)

梅雨のあいまに足馴らしも兼ねて経ヶ峰へ


その昔、お経をおさめた経塚があったので経ヶ峰と呼ぶらしいです。
現在山頂には観音さまがいらっしゃいます。

本日の眺望はすこし霞んでおりました。


アイスクリームが美味しいと感じる温度は25~26度位ということで、
本日は山にアイスを持ってきました。

チョコアイスと珈琲の組み合わせも好きです。


ひと言ほしかったです。

2023-06-06 21:03:29 | ひとり言
三重県津市広明町

津駅西口から7分程の場所にある津偕楽公園

入口の案内板を見ていると「鳥居古墳石棺・石室 」の文字がありました。

見てみたいと思い探してみることに。

案内板では「拙堂斎藤先生碑」のそばということで

近くをウロチョロウロチョロ

ぐるっとまわってSL広場へ、来すぎたみたいです。

D51、「デコイチ」カッコイイですね。

さらにウロチョロウロチョロ、旧塔世橋常夜燈。また来すぎたみたいです。

ない、ない、調べてみると三重県総合博物館横に移設されたとの事、
案内板に一言付け加えておいて欲しかったです。

それでも津偕楽公園は駅近くにあって無料駐車場もあり

遊具広場もあり


遊歩道も整備されていて



雰囲気の良い公園です。



白山 密蔵院の大師山をぶらり

2023-06-06 19:47:14 | 中勢
三重県津市大谷町

津駅西口から数分、

幼稚園の前にある白山 密蔵院

山門をくぐって階段をのぼると立派な本堂が出迎えてくれます。

境内の中にもいろいろな石仏さまが出迎えてくれます。


本堂の右手にある大師堂

大師堂のそばから大師山へあがることができます。
大師山では四国八十八ヶ所霊場巡りができ、案内の右手に1番のお堂があります。

大師山へあがる階段の風鈴、雰囲気が良いですね。

階段の先の白山妙理大権現、天照皇大神の娘、菊理姫が祀られています。

近くにはお稲荷さんも祀られています。

古くからある霊場巡りにはよくある事ですが、

いろいろなタイプのお堂も楽しめます。


十九番だけ何故か立派なお堂です。

不動明王さま


巡礼路の途中には石塔などもみられます。


駅そばだけあって道路や民家の側なども通りますが

津駅から数分の場所とは思えないほど、街中の別世界観がすごいです。




石組みの雰囲気のあるお堂


番外など八十八ヶ所以外にも多くの石仏さまもいらっしゃるようです。

最終八十番台が近づき、また雰囲気の良い場所に出ました。


お堂の前にあった八十七番、

番号はなかったのですが、こちらのお堂が最後、八十八番でしょうか。

とても気持ちよく巡れる巡礼路でした。

山門の向こうに見えるビル群がまた良い味をだしています。