STEP WORLD LL日進駅前教室

ステップワールド英語スクール LL日進駅前教室:講師のブログ

LL日進駅前教室の年間行事

2016-04-17 03:09:39 | 英語教室

 LL日進駅前教室では、英検とスピーチコンテストに、楽しみながら積極的にチャレンジしています。それらは、定期試験や高校&大学入試だけではなく、将来にも役に立つコミュニケーションのための英語力を付けるために、非常に有効な手段です。

スピーチコンテスト

大勢の人がいる大きな会場で発表できる、まさに晴れ舞台です

正式名称=「全国ジュニア英語スピーチコンテスト」

主催:一般財団法人 日本LL教育センター
後援:株式会社 旺文社、公益財団法人 日本英語検定協会、一般財団法人 日本生涯学習総合研究所
協賛:学校法人 佐野学園 神田外語学院

英検を行っている英検協会にも後援して頂いています

発表内容

 ブロック大会・全国大会では、小学生=課題文(3-4分弱・約260-300単語)、中学生=オリジナルの英語スピーチ(4分以内・約370-420単語程度)を暗唱で発表しますが、

LL日進駅前教室の教室大会では、以下のようになります。

<コンテストの部>

 P1クラス=小3以上~中学生が対象で、英語の物語を1人で発表(暗唱)します。(P1クラスは、英語チャンツ[=歌のようにリズムのある簡単な英語の話]を発表します。)
 教室大会では、出来るだけ多くの皆さんが参加することが出来るように、ブロック大会よりも短く、1-2分30秒・100-170単語程度です。

<クラス発表の部>

 G1&2(小1&2)クラスは、個人でのコンテストではなく、クラス全員で英語の歌を歌った後、1人ずつ簡単な自己紹介をします。

(Mame[幼児]クラスの皆さんは、是非ともお兄さん&お姉さんの発表をご参観下さい。)

練習日程

6月・・・小中各クラス全員で練習開始。

7月上旬・・・コンテストの部(小3以上)の場合、各クラスで「クラス大会」。暗記が前提で、教室大会出場者を決定。

7月20日頃~9月教室大会まで・・・コンテストの部の場合、教室大会出場者に対する個人練習。クラス発表の部の場合、6月から教室大会まで継続してクラス全員(一部ソロ)で練習。

LL日進駅前教室大会の日程&場所
 2016年度の場合は、以下のようになります。

 実施日=9月11日(日)午後

 場所=東郷町民会館ホール

600人規模のホールです。こんなに大きなホールで教室大会を単独開催している例は、全国でも多くはありません。中日本ブロック大会や全国大会よりも大きな会場です。大きな舞台での経験は、ドキドキですが、とても貴重な経験になります

<教室大会後の日程>

2016年12月18日(日)中日本ブロック大会・・・とてもレベルが高いです

2017年2月5日(日)全国決勝大会・・・あこがれの舞台です

スピーチコンテストを行う目的

 以下をご参照下さい。
http://blog.goo.ne.jp/stepworld-llnisshin/e/284c7ff9412c8d1d44ffc1d5e1833ef4

*スピーチコンテストに関することは、以下をご参照下さい。

「LL日進駅前教室の全国ジュニア英語スピーチコンテスト:過去の結果」
http://llnisshin.com/eleven.htm

「2015年度スピーチコンテスト全国大会を終えて」
http://blog.goo.ne.jp/mizuno-katsuya/e/58793797beda518330a02d211843cfa5

「2015年度スピーチコンテスト全国大会」
http://blog.goo.ne.jp/stepworld-llnisshin/e/b4dc26ebcca03a3652abb82cb3495966

「2015年スピコン中日本ブロック大会を終えて」
http://blog.goo.ne.jp/mizuno-katsuya/e/05f6a3b3bbd39c2116a3051c6ae98bcd

「2015年スピーチコンテスト中日本ブロック大会の結果」
http://blog.goo.ne.jp/stepworld-llnisshin/e/637c7805d9f0d4235aabac1f1225c7db

「スピーチコンテスト教室大会を終えて」
http://blog.goo.ne.jp/mizuno-katsuya/e/f5c8fa1014034b3d9caa9ff8298dba4f

「スピーチコンテスト教室大会が終わりました。」
 http://blog.goo.ne.jp/stepworld-llnisshin/e/54d85b3cdbab63973076695903a41492

「スピコン教室大会の出場者が決まりました!」
http://blog.goo.ne.jp/stepworld-llnisshin/e/28576c34ee9782f1ce9e04cdcfacb1cf

英検

教室の皆さんは、積極的にチャレンジしています

正式名称=「実用英語技能検定試験」

公益財団法人 日本英語検定協会の試験で、文部科学省が後援しています。

実施日程・場所
 2016年度の場合は、以下のようになります。

<実施日>
 6月12日(日) 第1回英検一次試験
 7月10日(日) 第1回英検二次試験
10月 9 日(日)  第2回英検一次試験
11月 6 日(日)  第2回英検二次試験
 1月22日(日) 第3回英検一次試験
 2月19日(日)  第3回英検二次試験

<場所>
 一次試験=LL日進駅前教室は準会場に指定されていますので、いつもの教室で受験可能です。
(但し、準1級と1級は英検協会が指定する公開会会場のみでの受験可能。)

 二次試験=英検協会が指定する公開会場で受験。

英検Jr.

楽しみながらチャレンジすることが出来ます

英検Jr.とは?

 英検ジュニアのことです。2014年度までは、児童英検という名称でした。「実用英語技能検定試験」を行っている公益財団法人 日本英語検定協会の試験です。

 リスニング問題が中心で、文字はほとんどありません(特にBRONZEの場合)。そして、通常の英検のような「合格・不合格」がありませんので、楽しみながら受けることが出来る育成型テストです。そのため、英語の学習の初心者を含めて、同じ級を誰でも何度でも受験をすることが出来ます。

実施日程・場所
 2016年度の場合は、当教室では以下のようになります。

 6月25日(土) 第1回英検ジュニア・・・LL日進駅前教室で受験可
11月12日(土) 第2回英検ジュニア・・・LL日進駅前教室で受験可

*2月に第3回もありますが、日程の都合上、当教室では実施していません。

オンライン版 英検Jr.

 教室で設定する[会場版]英検Jr.に日程が合わない皆さんは、[オンライン版]英検Jr.を受験することができます。これは、ご自宅のパソコンを使って受験するテストです。

 なお、教室の学習以外に、英検Jr.を受験するしないに関わらず、自主的に学習したいという皆さんは、[オンライン版]ラーニング(ドリル&ゲーム)があります。マウスを使った簡単な操作で、ゲーム感覚で楽しく学習することが出来ます。

LL日進駅前教室での英検の取り組み

*LL日進駅前教室の英検の合格者数は、以下をご参照下さい。
  http://llnisshin.com/eiken.htm

*LL日進駅前教室の英検についての考え方は、以下をご参照下さい。

「英検に合格してもまた同じ級にチャレンジ!」
http://blog.goo.ne.jp/stepworld-llnisshin/e/72ecbad5b414018b43494e236b10ba51

「英検が変わります!その2」
http://blog.goo.ne.jp/stepworld-llnisshin/e/04a30ab51863c587531e342185bdc202

「英検が変わります!」
http://blog.goo.ne.jp/stepworld-llnisshin/e/fb82b4bb7ef00423f29d77efde58cb32

「第2回英検一次試験の結果発表」
http://blog.goo.ne.jp/mizuno-katsuya/e/f154f330dbabeee2dad581f50ea87d5b

「英検や定期テスト&入試に役立つこと」
http://blog.goo.ne.jp/stepworld-llnisshin/e/7ad07fdae5d17a5724150363223ae048

その他の予定については、以下をご参照下さい。
http://llnisshin.com/schedule.htm

(水野克哉)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hello!! 榛葉です(^o^)

2016-04-15 08:39:30 | 英語教室

 先日、大河ドラマ井伊直虎のロケ地予定であるお寺を拝観して来ました。広大な敷地で、緑深い厳かな場所でした。
 
 お寺には外国からの来訪者も何人かいらっしゃいまして、家紋のモチーフや戦国時代の装飾品などを楽しそうに見てみえました。

 日本の戦国時代に特に興味がある海外の方は多いです。私自身、日本の歴史にあまり詳しくなく、お寺で初めて知る井伊家の歴史もたくさんありました。
 
    日本人として、日本の歴史や文化に関心を持ち、海外の方たちにもきちんと説明できるようにするべきだと、つくづく感じました。

(榛葉永美花)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする