新型コロナウィルス感染拡大による休校のため、教室の授業も休講になっています。しかし、学校の宿題などは沢山あると思います。そんな時、「自分で学習することが出来る力」が必用になってきます。
これに関連して、以前からお伝えしてきたことを改めて掲載させて頂きます。(P1クラスだけではなく、全てのクラスに関連してます。)
P1クラスでの課題
小3~小6が対象のPrimaryクラスは、LL教室(STEP WORLD)教室の特徴が色濃く表れているコースです。幼児や低学年(小1~2)クラスとは異なり、右脳教育から徐々に左脳教育へ移行して行きます。つまり、音声面は重視しつつ、低学年よりも文字指導が増えて、中学英語への橋渡しの役割も果たしています。低学年と同様に、「聞く」「話す(やりとり&発表)」という音声面を重視していることには変わりませんが、「読む」「書く」という文字面の練習もバランスをとって行います。
そのため、テキストやワークなどの他、複数の教材を使用しますので、事務的に複雑になります。特にP1クラス(Primaryの1年目)の場合、テキストを開く&閉じるなどの英語以前の事務的な部分で、多くの時間を使ってしまうことがあります。
実際、初めてPrimaryテキストを学習するお子様(特に小3)の保護者様からも、毎年そうした事務的な部分でのご質問を頂きます。
英語学習以前の事務的な事
英語学習以前の事務的な部分で時間を使ってしまうのは、小学低学年や中学年だけではなく、中学生や高校生でさえ見受けられます。
このような作業が上手く出来ていると、学習(授業)もスムーズに進めることが出来ます。逆に、これらが出来ていないと学習(授業)の能率も非常に落ちてしまいます。なぜならば、勉強することは、「事務作業の積み重ね」で成り立っていると言っても過言ではないからです。
自分で学習を進めること
小学生のみならず、中高生になるとさらに大切になってくるのが、「自分で学習を進めることが出来るかどうか?」です。
先生として気を付けなければならないのは、「一生懸命に教え過ぎる」ことです。様々な問題(質問)について、生徒が自分で答えを導く前に、つい先生が先に言ってしまうのです。これでは、考える力を養うことは出来ません。
英語以前の事務的な部分でも、注意が必用です。例えば、練習問題に取り組んでいる時、解答上の日本語指示文を読みもせずに、「これどうやってやるの(?_?)」と質問をする生徒がいます。ここですぐに事務的な部分でのやり方を教えてしまうと、自分で物事を進めることが出来なくなってしまいます。その結果、肝心なテストなどで、英語以前の事務的な部分でミスをしてしまう可能性が高くなります。
要するに、周りが「教え過ぎてしまう」「至れり尽くせりの段取りをしてしまう」ため、生徒が、自分で考えたり、物事を進めていく能力が育つ芽を摘んでしまいます。
「自分で学習する力」がなければ、学年が進んで、学習内容が難しくなればなるほど、障害が出てきます。
敢えて教えない
私は、「敢えて教えない」ことが大切だと思います。私は、すぐに答えを教えません。結果を急いで、「教えてしまう」よりも、「問いかけて考えさせる」方が、かえって「分かりやすい」はずです。教えられたものは身につきません。
英語以前の事務的な部分でも同様です。上記のように、英語以前の事務的な部分で迷っている場合、私は、まずは設問の日本語を自分でしっかりと読むように指示をします。
「敢えて教えない」ことは、保護者の皆様方も、心に留めて頂ければ有り難く思います。もちろん、“ほったらかし”ではいけません。慣れるまでは、特に低学年の場合、手伝ってあげることも必要だと思います。しかし、くれぐれも手伝い過ぎてはいけません。
正直なところ、「じれったい」と感じるかもしれません。しかしそれを“ぐっと我慢”するのです。結果を急ぐ余りに「つい教え過ぎてしまう」「つい手伝い過ぎてしまう」と、いつもまでたっても「自分で考える力」「自分で出来るようになる力」が育ちません。一見早いようで、結局は逆効果です。根気が必要です。
「敢えて教えない」そして「自分で発見させる」ということは、中長期的には絶対に効果があると思います。
但し、子供の様子を「暖かく見守る」ということを忘れてはいけません。
補足:デジタル機器
P1クラスで使用している教材(NPAU)のテキストとワークは、2019年度から電子辞書化されて、PC・スマホ・タブレットで学習することが出来ます。さらに、P2/3/4クラスで使用しているテキスト(NPBUとNPCU)のテキストとワークは、2020年度から電子書籍版ではありませんが、音声をスマホでも聞くことが出来るようになりました。
これに加えて、P1/2/3/4クラスの授業で使用しているDVDの映像が、期間限定ではありますが、オンライン上で視聴することが出来るようになりました。新型コロナウィルスの影響で自宅学習の機会が増えたための対応です。(パスワードなどの詳細は、別途お知らせします。)
これらにより、ご自宅で「自分で学習することが出来る」助けになると思います。
しかし、それぞれのご家庭での事情があります。全ての生徒さん達が自由にそれらデジタル機器を使うことが出来る訳ではありません。
そのため、従来通りのテキスト・ワーク・CDは、継続して使用しますので、ご安心下さい。(お子様でも簡単に操作することが出来るCDプレイヤーがあれば便利です。)
いずれにしましても、学校でも休校が続き、公立校でもオンライン授業も検討されているようです。「デジタル難民」が出ることは避けなければなりませんが、時代の流れとしてデジタル機器やオンラインの使用を考える必要あると思います。
(水野克哉)