STEP WORLD LL日進駅前教室

ステップワールド英語スクール LL日進駅前教室:講師のブログ

スピーチコンテストの目的

2017-06-22 00:00:39 | 英語教室

 LL日進駅前教室では、英検と共に、スピーチコンテストに力を入れています。

 「全国ジュニア英語スピーチコンテスト」(主催:一般財団法人 日本LL教育センター)の教室予選大会として実施しています。しかし、“コンテスト”として順位を付けることが目的ではありません。

 それでは、スピーチコンテストの目的は何でしょうか?。

英語を「使える」ようにするため

 英語が「わかる」ということと「使える」ということは、全く別の問題です。「使える」ようにするための多くの練習が必要です。そのためには、モデルの英語を聞いて、何度も声を出して言ってみる(音読をする)ことはとても大切なのです。そして、頭で考えなくても英語が口から出てくるくらいに「体で覚えてしまう」ことが大切です。

「リスニング力」向上のため

 CDなどを聞きながら、正しい発音とリズムを心がけて音読の練習をしていると、リスニング力も向上します。カタカナ発音の平坦(へいたん)なリズムで練習しているよりも、リスニング力向上には効果的です。

 このような練習をしていれば、話す力も伸ばすことが出来ます。読解力も身に付きます。当然、発音も良くなります。結果的に、書く力にも良い影響を及ぼします。

「人として成長する」ため

 練習の際に、「ストーリーの言いたいことは何か?主人公の思いは?気持ちは?」ということを自らの頭と心で想像しなければなりません。つまり、スピーチが、物を見る目、感じる心を育むきっかけになります。

 さらに、一生懸命に練習をして、その結果、「嬉しさ」だけでななく、「悔しさ」など様々な想いを経験します。

 つまり、スピーチコンテストは、人としての成長に繋がります。

「発信」することが出来るようにするため

 スピーチコンテストは、英語で自分の意見を「発信」することが出来るようにするための有効な手段です。
 課題文が言いたいことと、自分の意見が同じであれば、気持ちを込めて自分の意見を「発信」することが出来ます。

 さらに、中日本ブロック以上に出場する中学生は、オリジナルの英語スピーチを発表しますので、自分の考えをさらに深めて、英語で「発信」することが出来るとても良い機会になります。

 また、大勢の人の前でスピーチをする経験は、英語であろうとなかろうと、様々な部分で生きてきます。例えば、学校代表のスピーチコンテストに出場することになった時、生徒会に立候補した時など、大きな自信になるはずです。

スピーチを「楽しむ」ため

 「英語が上手になっていくのを感じることが出来て楽しい」さらに「人前で目立ちたい」・・・など、スピーチを「楽しむ」ことが出来るといいですね。

新しい学習指導要領改訂案「英語」

 小学校・中学校の新しい学習指導要領改訂案「英語」では、これまでの4領域(聞く・話す・読む・書く)のうち、「話すこと」を『やりとり』『発表』に分け、5領域として位置付けています。これは「話すこと」に指導のウェートが置かれるということを意味しています。

 つまり、スピーチコンテストの大切さは、ますます高まって行きます。

生徒の皆さん

 これからも積極的にスピーチコンテストにチャレンジしてゆきましょう

(水野克哉)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hello! 大脇です。

2017-06-21 13:45:45 | 英語教室

今年度から、英検3級、準2級にもwriting問題が導入されましたね。

 暮らしの中にある様々な事柄について、感じたり考えたりし、それらを述べることが求められています。

  さて、この春私は沖縄本島を訪ね、美しい景色や海でのアクティビティを楽しみ、

 琉球王国の遺産である首里城を見学しました。

 沖縄の風土や文化に触れることが、私に活気を与えてくれました。

 また、沖縄では働く外国人の3割がネパール人だと知ったのも驚きでした。

 写真や動画もよいのですが、この旅行で感じたことを言葉で残しておきました。

 以上が、皆さんの作文の際に、何らかのヒントになれば幸いです。

(大脇葉子)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする