スーパーにクリスマスの時期に食べるお菓子が並び始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f0/32cd4c42f7d5f2d48922d58fe05294de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/97/911f48d0175c3d75a50dc2d3c0fd114f.jpg)
マルケ州フェルモ県に、人口2000人程の、卵麺のパスタで有名なカンポフィローネ(Campofiline)という町があります。
特に極細めんのカンポフィローネのマッケロンチーニ(Maccheroncini di Campofilone マッケロンチーニ・ディ・カンポフィローネ)が有名で、IGP(原産地名称保護制度 )に指定されています。
パスタ作りの歴史は古く、中世には既にあったそうです。
養鶏して産まれた鶏の卵が、大量に余った時に、その卵を使ってパスタを作ったのが始まりのようです。パスタを作って乾燥させれば、長期間の保存も出来て、一年中美味しいパスタが食べれるようになります。幅の広いパスタは、乾燥させると千切れてしまうので、極細に切ってみると千切れなかったので、極細になったという事も聞きました。
カンポフィローネのパスタは、デュラム小麦のセモリナ粉 又は小麦粉、平飼いで育てられている鶏の卵(小麦粉1kgにつき10個の割合)だけで作られます。水は加えません。そして28℃~40℃の低温で乾燥させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/56/290b081f5b1684c783e86695ad6de604.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ab/3c368f349b502f973eeda3d55ebe82a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/70/e73a2a2e54433668f0a552289c402d48.jpg)
カンポフィローネのタリアテッレを使って、ロマネスコとアンチョビのパスタを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3f/081f405bb774344d2061010d46ac4408.jpg)
ロマネスコは房に分けて、大きい物は半分に切って、少し柔らかめに茹でます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/06/bd05a49ea1d0ee3cb56b85f17e587efe.jpg)
フライパンにオリーオイル、ニンニクのみじん切りアンチョビを入れて、弱火でニンニクが焦げないように炒めます。ロマネスコを入れて、フォークの背でつぶしながら炒めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9a/2a8775216d26c4c2bd36f48585a8200b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0c/60905148b2d5bbef65c73edd8e933afe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ea/217b6ffae4daf94268f1df3eb12b5e82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ae/cfa52854b503c0b882023fc8ae1c0d8d.jpg)
茹でたパスタを入れて、よく合えます。お皿に盛って出来上がりです。
ブロッコリーやカリフラワーでも美味しく出来ます。これらの野菜とアンチョビの相性は絶妙です。