スーのCuriosityⅡ

ブログのテーマは、好奇心。
わくわくドキドキ、好奇心いっぱいの楽しい生活をおくれますように。

こんぴらさん参りの旅 その7 本宮へ到着です

2010-07-16 01:02:18 | 10年7月 こんぴらさん参りの旅


江戸時代にこの金毘羅さんを目指して、
遠くから長い時間をかけてやってきた人たち。
どういう気持ちでこの石段を上がっていたんでしょうね。

食べるものも今ほど満足ではないでしょうし、
数ヶ月かけてやってきて、
やっとこの石段を登ることが出来たときの感動は想像がつかないものだったんではないでしょうか。

お伊勢参りとはまた違った感動がこの石段には刻まれているような気がします。

さて、ヒーヒー言いながらあがっていると、
旭社までやってきました。
こちらはお帰りの際にお参りするところです。



どどーんと旭社の大きさに圧倒されて、見上げていますと、
時が止まったような気がしてきました。

この後、祓戸社で金の邪氣を祓い、火雷社で良い氣を入れるためにお参りしました。

思い立ったたらGo!の旅でも、きちんと事前に回る順序や、
その意味を確認しておいて、
必要なお参りはきちんとするように心がけています。

ということで、しっかりと清めて、ご本宮へと向かいました。
やっとやっとご本宮です。



お天気が良いと見晴らしが良いのですが、この日は残念な天気だったので、下界は見えず。

ここまで上ってこられて参拝できたことの喜びと感謝の気持ちを、
ご本宮様にお伝えしながら手を合わせました。



こんぴら参りの記念にお守りを購入。
この中に黄色いお守りと
こんぴら狗のかわいいストラップのセットをが入っています。

ここから先は奥の院などがまだまだ続くのですが、
さすがにこちらで戻ることにしました。
あまり上まで行かれている人はいなかったですね。
(ここからまだ1000段ぐらい石段があるようです)

私は、上ることよりも、下ることの方が苦手。



雨がシトシトと降ってきて、傘を差しながら、
ゆっくりゆっくり階段を下りました。

行きは必死だったせいか気付かなかったこんぴら狗がいました。



昔は、旅の途中で参拝を断念したご主人様に変わって、
飼い犬が参拝することがあったそうです。

だからこちらのこんぴらさんでは、犬の参拝もOKなんだそうです。
有名な方の作品らしいですが。



愛嬌のある顔の犬ですね。
合格祈願で書いてある(笑)

その8へ続く