goo blog サービス終了のお知らせ 

スーのCuriosityⅡ

ブログのテーマは、好奇心。
わくわくドキドキ、好奇心いっぱいの楽しい生活をおくれますように。

こんぴらさん参りの旅 その8 旧金毘羅芝居小屋

2010-07-20 23:59:12 | 10年7月 こんぴらさん参りの旅


無事に本宮の参拝を終了し、参道に戻ってきた頃には、
本降りになっていました。
自販機で買った冷たいお茶を一気飲み。

蒸しているのなんので、汗が溢れてきます。
これは少しクールダウンをしないと駄目だーということで、
参道にあった【金陵の郷】で昔のお酒の造り方を見て、
汗がひくのを待ちましたが、、、、駄目でした(汗)

仕方なく、そこから5分ほど歩いたところにある『旧金毘羅芝居小屋』へ!



国の重要文化財です。
ちょうど私が入った時に、ご夫婦が一組入ったところで、
案内のおじさんが説明を始めてくれたところでした。



私は、江戸文化の庶民の暮らしや芝居文化の勉強をしたことがあるので、この金毘羅の芝居小屋は一度来たかったんですよね!



ここは、昔ながらの芝居小屋がそのまま残っていて、
舞台も回るんですが、電動なものは一切なし。
すごい人力の仕掛けがそのまま残っていて、
今も歌舞伎の公演が行われる有名な小屋です。
勘三郎さんや歌舞伎で有名どころの役者さんたちも
この芝居小屋で演じることを楽しみにしているようです。



ここでは、マイクを使わず、生の音声なんですよね。
一度、ここで本物の歌舞伎を見てみたい!

とっても感動したのは、歌舞伎座とか絶対にありえませんが、
花道を歩かせてくれるし、舞台の上ももちろん歩くことができました!!

花道を歩いて、説明してくれるので、
あ、歩いていいんですか?と思わず聞いてしまった私。
すごい!すごい!
客席は、なだらかな坂、段差のようになっていますし、
昔ならではの工夫を自分の目で確かめることができます。



あまりにも私が感動していたので、案内のおじさんもかなり熱が入って説明してくれました。



なんと舞台の下も見ることができます。
役者さんが早代わりをして、ここを走ったりするんですよね。

いやぁ、、貴重なものを見せていだきました。
おじさんに興行のことを聞いてみましたが、
大手の旅行会社が席を押さえてしまっていて、
地元の人でもチケットをとるのは大変なんだそうです。

うううう、生歌舞伎みたい!

かなり興奮しながら、芝居小屋を後にしました。
階段もあがって、汗もたくさんかいて、、、

ふと気付くとお腹すいたぞー!

なので、参道に戻り、こんぴらうどんを食べることにしました!

汗だくだったので、冷たいのにしようかと思ったけど、
ガイドブックには、温かい『しょうゆ天』がここのお薦め!と
書いてあったので、温かいしょうゆ天を注文。



来たーと思ったら、なんと温かいのも、お醤油をかけて食べるので、
おつゆはないのね(^^;)
鰹節がいーっぱいで良い香り。



下からもちもちしたうどんが出てきました。
お醤油をお好みでかけながら、、、。
ぺろっとまた食べちゃいましたよ(^^)

美味しかったー!

この後、雨が土砂降りになってきたので、琴参閣に戻り、
早めに空港行きのバスで空港に向かいました。

もうちょっとお天気が良かったら、
回りたいところがまだあったんですけど、
飛行機が飛ばないと大変ですからね。

帰りにうどん記念のマグネットをゲット(笑)



こんぴらさん周辺は、まだまだ見所があるので、
またぜひ行きたい!と思っています!

弾丸トラベラー 第二弾 おしま~い
楽しんでいただけましたかな?!