先日、上野の東京国立博物館へ行ってきました。
前回来たのはいつと思ったら、2016年に開催された『平安の秘仏』展でした。
もう8年前なんだなー。
今回のお目当ては、こちらの2つの特別展です。
『中尊寺金色堂』、『本阿弥光悦の大宇宙』
この2つの特別展は、テレビでも良く取り上げられていたので、
事前に見どころなども頭に入れてから行ってきました。
この日もポカポカとめちゃくちゃ良い天気。
中尊寺金色堂は、ずいぶん昔、母と行こうとツアーに申し込んでいたのに、
兄が熱を出し、前日にキャンセルをして行けなかったという苦い思い出があります。
最近は遠出の旅もできなくなっているので、
上野に中尊寺金色堂が来てくれて有難い。
これは絶対に行かねばと思っていました。
こちらは模型の金色堂です。
実際に中尊寺に行って見るよりも、
まじかで国宝の仏像を前も後ろも見ることができたので、
大満足でした。
それにしても、仏像11体が上野に来てしまっていて、
中尊寺の金色堂の方は、
長い間、お留守になってしまっていて良いのかしら。
中尊寺金色堂の後は、江戸時代の天才、本阿弥光悦の大宇宙展の方へ。
本阿弥光悦(ほんあみこうえつ・1558〜1637)
戦乱時代から江戸時代初期にかけての人物ですが、
斬新なデザインの硯箱や、特徴のある書も興味深く、
ゆっくりと見て回りました。
途中で光悦像があったんですけど、
顔がビリケンさんに似ていましたよ(^^)
この日は、平日だったにも関わらず、
中尊寺金色堂の方は、特に人が多かった。
展示室が狭かったのもあって、
汗ばんでくるわ、
段々頭がぼーっとしてきて危なかった。
平日であれぐらいなら、土日はもっと人が多くて、
見るのも大変なんじゃないかと思います。
人混みは嫌ですが、今年は気になる特別展も多いので、
博物館、美術館巡って、感性磨きにも力を入れたいです。
2つの特別展を見て、ヘロヘロで出てきたところ、
キッチンカーで売られていた長崎の角煮まんじゅうが美味しそうで、
思わずパクっと食べてしまった(笑)
トーハクの特別展2つとも行かれたんですね。
お疲れさまでした。
光悦、確かにビリケンによく似てますね😆
847は光悦と宗達のコラボの軸に感激して帰ってきました。
コメントありがとうございます。
中々見応えのある特別展でしたよね😊
光悦展の方がゆっくり見られて良かったです。
847さんと同じ日に行っていたので、
もしかしたら、館内で、すれ違っていたかもしれませんね😁
本阿弥光悦がビリケン似・・(何かに似てるなと思っていましたがホントですね🎶)
コメントありがとうございます♪
都会は、人が多くて大変です😅
角煮まんじゅう、腹ペコで1個をペロッと食べちゃいました。
もう1個食べたかったけど、600円はちょっと高かったです😅
こんにちは〜
そう何回も行けないと思って梯子しました。
セットで100円引きなんですよ😁
でも昔ほどの体力がないことを痛感しました。
本阿弥光悦=ビリケンさん😄
そっくりです〜