ボッチチェリーの春とビーナスの誕生を紹介してきたので、ここで画家の名前について、少し書いてみます。
実は、ボッチチェリーというのは、あだ名です。
意味をご存知ですか。??
それは「樽」です。
ーーーーーーーーーーーー
なんでもお腹が異常に大きく、ビア樽のような腹だったからというのがその理由だとか。
しかし、ボッチチェリーの自画像などから見ると、そんな体つきには見えないので、果たしてどうかな?と疑問ではあります。
そうしたら、兄がそのような体で、「あのビア樽腹のところの弟だよ」なんて言われている内に、「ああ、あのビア樽の」と言っている内に、樽になってしまったとか。こちらの方が可能性が高いかな?
ーーーーーーーーーーーー
本名は、「アレッサンドロ.ディ.マリアーノ.フィリペーピ」です。
アレッサンドロが名前で、マリアーノ.フィリペーピは父親の名前です。
(マリアーノ,フィリペーピの家のアレッサンドロという言い方)
私は、サンドロ・ボッチチェリーと覚えていて、サンドロが名前かと思っていました。しかし、正確にはアレッサンドロでした。
(ボッチチェリーの先生がフィリッポリッピなので、フィリペーピというのも覚えやすいです)
フィリッポリッピは、お坊さんでありながら、修道女と恋愛してしまい、お坊さんを辞めた人です。
ーーーーーーーーーーーー
実は、このように本名ではなく、あだ名で呼ばれている画家は、珍しくありません。
ーーーーーーーーーーーー
たとえば、グレコはギリシャ人という意味です。
スペインで活躍したため、あのギリシャ人と言われていて、そのまま通っていました。(
レスリングでグレコ.ローマンスタイルという種目があります。それは、上半身だけで戦うものですが、昔ながらのギリシャ、ローマスタイルという意味です。だからグレコはギリシャです。
貢の銭や楽園追放の絵で有名なマザッチョはお人好しという意味。本名はトンマーゾジョバンニです。
遠近法が奥さんより好きだったというエピソードの残るウッチェロは小鳥です。鳥が好きだったからだそうです。
葛飾北斎さんは、東京は葛飾の北斎さんです。しかし、名前を30回以上変えたので、本名も何もなくなってしまいました。江戸時代の町人は、苗字なんてないですからね。
北斎の名前でユニークなのは、画狂人とか、卍なんてのもありました。
なぞの画家写楽も、もしかしたら北斎のある時期の名前なのではないかという話があります。あるとき突然現れて、あるとき突然消えた画家ですよね。
池田満寿夫さんが研究した時、写楽を楽屋を写すという意味ではないかと、言っていたのが記憶に残ります。NHKの番組でやりましたね。
レオナルドダビンチは。ビンチ村のレオナルドという意味ですが、これは、本名だそうです。
ピカソは、ジュゲムみたいに長い名前で、覚えきれません。これは覚えて空で言えたら、一つの芸になりそうですよ。暇な人は、特技として覚えてみたらいかがでしょうか。
これが、その名前です。
パブロ.ディエゴ、ホセ、フランシスコ、デ、バウラホアン、ネボムセノ、マリア、デ、ロス、レメディオス、クリスビン、クリスビアノ、デ、ラ、サンティシマ、トリニダード、ルイス、イ、ピカソ
受胎告知を描いて有名な、フラアンジェリコは、天使みたいなお坊さんという意味です。フラーテがお坊さんで、アンジェリコはエンジェル即ち「天使」です。
まだまだ、たくさんあるでしょうね。みなさんも調べてみてください。
実は、ボッチチェリーというのは、あだ名です。
意味をご存知ですか。??
それは「樽」です。
ーーーーーーーーーーーー
なんでもお腹が異常に大きく、ビア樽のような腹だったからというのがその理由だとか。
しかし、ボッチチェリーの自画像などから見ると、そんな体つきには見えないので、果たしてどうかな?と疑問ではあります。
そうしたら、兄がそのような体で、「あのビア樽腹のところの弟だよ」なんて言われている内に、「ああ、あのビア樽の」と言っている内に、樽になってしまったとか。こちらの方が可能性が高いかな?
ーーーーーーーーーーーー
本名は、「アレッサンドロ.ディ.マリアーノ.フィリペーピ」です。
アレッサンドロが名前で、マリアーノ.フィリペーピは父親の名前です。
(マリアーノ,フィリペーピの家のアレッサンドロという言い方)
私は、サンドロ・ボッチチェリーと覚えていて、サンドロが名前かと思っていました。しかし、正確にはアレッサンドロでした。
(ボッチチェリーの先生がフィリッポリッピなので、フィリペーピというのも覚えやすいです)
フィリッポリッピは、お坊さんでありながら、修道女と恋愛してしまい、お坊さんを辞めた人です。
ーーーーーーーーーーーー
実は、このように本名ではなく、あだ名で呼ばれている画家は、珍しくありません。
ーーーーーーーーーーーー
たとえば、グレコはギリシャ人という意味です。
スペインで活躍したため、あのギリシャ人と言われていて、そのまま通っていました。(
レスリングでグレコ.ローマンスタイルという種目があります。それは、上半身だけで戦うものですが、昔ながらのギリシャ、ローマスタイルという意味です。だからグレコはギリシャです。
貢の銭や楽園追放の絵で有名なマザッチョはお人好しという意味。本名はトンマーゾジョバンニです。
遠近法が奥さんより好きだったというエピソードの残るウッチェロは小鳥です。鳥が好きだったからだそうです。
葛飾北斎さんは、東京は葛飾の北斎さんです。しかし、名前を30回以上変えたので、本名も何もなくなってしまいました。江戸時代の町人は、苗字なんてないですからね。
北斎の名前でユニークなのは、画狂人とか、卍なんてのもありました。
なぞの画家写楽も、もしかしたら北斎のある時期の名前なのではないかという話があります。あるとき突然現れて、あるとき突然消えた画家ですよね。
池田満寿夫さんが研究した時、写楽を楽屋を写すという意味ではないかと、言っていたのが記憶に残ります。NHKの番組でやりましたね。
レオナルドダビンチは。ビンチ村のレオナルドという意味ですが、これは、本名だそうです。
ピカソは、ジュゲムみたいに長い名前で、覚えきれません。これは覚えて空で言えたら、一つの芸になりそうですよ。暇な人は、特技として覚えてみたらいかがでしょうか。
これが、その名前です。
パブロ.ディエゴ、ホセ、フランシスコ、デ、バウラホアン、ネボムセノ、マリア、デ、ロス、レメディオス、クリスビン、クリスビアノ、デ、ラ、サンティシマ、トリニダード、ルイス、イ、ピカソ
受胎告知を描いて有名な、フラアンジェリコは、天使みたいなお坊さんという意味です。フラーテがお坊さんで、アンジェリコはエンジェル即ち「天使」です。
まだまだ、たくさんあるでしょうね。みなさんも調べてみてください。