絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

自己流のつづき

2009-08-22 | 絵画指導
先日の方が、私のアドバイスを受けて、自分なりに描いて持ってきました。

すごく、良くなりました。

しかし、まだ、知らないことがたくさんあるようで、今日は、私の目の前で描くということをやってもらいました。

ーーーーーーー
私が驚いたことは、黒を持っていないことでした。
だから、派手な色ばかり使ってしまうのです。

また、きれいに描くことばかり、考えています。

そのため、「汚すことを覚えないと、深くなりませんよ」と話しました。

ーーーーーーー
この方は、私が教えた生徒たちの絵に感動してどうしてあのように描けるのだろうと思っていたというのです。しかし、180枚以上も描いていながら、黒を使ったことがなかったと言います。

確かに、印象派の画家は黒を使いませんでした。
分かっている人ならいいのですが、わからない人が黒を使わなかったら、彩度を落とすことが出来ません。

ーーーーーーーー

だから、今日は敢えて黒を混ぜて、色の彩度を落とすことを教えました。

ーーーーーーーー
実は、先日写真を撮るのを忘れました。先日の状態を撮影しておけば、今日どのくらい良くなって持って来たかが、わかるのですが、残念でした。



この二枚を比べてください。




今日は、バックを汚すことをやってみました。
左下の影の部分に、黒を使って暗くしました。黒そのものではなく、暗い青を作ったのですが、本人は暗い青の作り方を知らなかったので、黒を混ぜてくださいと言われて、びっくりしていました。
ウルトラマリンに黒を入れて、暗くしたのです。黒を使わないなら、どうやってそれ以上暗い色を作るのですか?と逆に私が質問しました。
ウルトラマリンをそのまま使ったのでは、派手になってしまい、落ち着いた暗さになりませんよと話しました。

黒くなりすぎたら、少し白を混ぜますと言ったら、また、びっくりしていました。
どうも、薄塗りのテレビの指導を見ているだけなので、あの淡彩画の描き方をうのみにしているようです。それでは、ダメなのです。
自己流とは言いつつ、テレビの指導をそのまま受け入れているのです。

それでは、本庄第一の生徒のような絵には永遠になりませんよと話しました。


絵を深くするには、一度汚すことも覚えないと、本当の深さは掴めないということを今日は何回も話しました。

薄塗りの淡彩画では、油絵と戦えませんと。

ーーーーーーーーー

この絵では、バックの壁と床をいっぺんに描くことも教えました。
つぼの後ろの空間として、同時に扱うことを教えたのです。
つぼの輪郭線も消しました。暗い中の空気ということを知ってもらいました。

また、背景が単調なので、画面の右の外に何かがあると思って、その影でもあるつもりで、背景を汚しましょうと言って、暗くしてみました。

また、葉のグリーンに段階が少ないので、もっと暗い部分を作りましょうと、更に暗いグリーンの部分に陰で使った暗い青を入れてみました。これで、花が更にくっきりと目立ってきました。

ーーーーーーーー

実は、これより前の段階では、花瓶が緑色をしていて、葉の色と同じだったのですが、それでは、カメレオン状態なので、とにかく花瓶の色を変えなくてはだめですと言っておきました。そうしたら、こんなにいい色にしてくれました。だから、花瓶は今日はほとんどいじっていません。左側の輪郭線のあたりをつぶしたくらいです。

しかし、本人は、花瓶が汚くなっちゃって困りましたと言ったのです。
私は、これで、いいんですよと言いました。花瓶が奇麗じゃ花がどんどん死んでしまいますよと。
花が主役なのだから、花瓶が死んでいいのですと。

本当は、花びらも全部つぶして描き込みたいのですが、それをやる勇気はないですかと聞きました。すると、勘弁してくださいと言われたので、やめました。

まだ、花びらが同じ過ぎて本当の質感が出ていないのです。

しかし、一度に多くを求めすぎると、消化不良をおこしますから、今日はこのくらいでやめておきますかということで、終わりにしました。

しかし、とにかくこんなによくなるなんてと驚いていました。

かえすがえす、この絵の最初の段階をお見せできないことが残念です。

風呂屋のペンキ絵と言ったのは、この絵ではありません。それは、風景でした。
この絵は、なかなかいいですよと言われた絵でした。
描き込めばなんとかなるので、これは、仕上げてみましょうということで、やりました。この段階なら、展覧会にも出せますよといいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標の立て方

2009-08-22 | 画家の独り事
以前よく生徒に話したことに、目標の立て方という話があった。

思い出して書いてみたい。

輪投げという遊びがある。買ってきて美術室で生徒と一緒に遊んだ。
輪は、針金で手作りで、いろいろな大きさのものを作って遊んだ。
それで、思いついたのだが、楽しく遊ぶにはそれなりのやり方がある。

極端な話、手の届く範囲で、フラフープみたいな大きな輪でやれば、百発百中で面白くない。逆に、10メートルも離して、指輪みたいな大きさでは、絶対に入らない。これも面白くない。
面白く遊ぶには、入ったり入らなかったりする距離でやるのがいい。
しかも、上手にやらないとなかなか入らないという距離がいい。

これは、誰にでもわかる。
要するに、ちょっと難しいけれど、努力すると入るという距離が丁度いい。

ーーーーーーーーーーー
私は、この目標を県展という展覧会に設定した。

これが、本庄第一高校の美術部の目標だった。
ーーーーーーーーーーー

普通は、高校生には県展は難しい。しかし、努力すると入ることがある。
そういう位置にある目標だったのである。
ーーーーーーーーーー

しかし、そうは言っても、いきなり県展レベルは、ちょっと高すぎるという考えもあった。

それで、それより低いハードルも見つけて、階段を上がるように目標設定をしていった。

それが、麓原展であり、県北展であり、群馬県展であった。
ーーーーーーーーーー

人によって、レベルの差があるため、ちょっと難しいと思われる目標が人によって違う。

まずは、麓原展の入選、次は県北展の入選、次は群馬県展の入選、次は麓原展の特選。
この麓原展の特選が埼玉県展の入選と同じくらいのレベル、その次が県北展の特選、次が群馬県展の特選という具合である。

埼玉県展の特選までいけなかったのが、残念であるが、特選の候補までは、何人も行った。

このように、段々と階段を上るように、目標をクリアーしていった。

ーーーーーーーーー
自分にとって、どのあたりを、目標にするといいのかを考えながら、頑張れば実現できる範囲の目標を設定して、取り組むと、面白い挑戦ができると思う。

私の目標設定の考え方を紹介しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は何のために生きるのか?

2009-08-22 | 画家の独り事
早く寝たら、夜中に目覚めてしまった。
もう、朝だろうと思ったのだが、まだ、二時だった。

「私は、何のために生まれて来たのだろう」と言ったら、
「あなたのお母さんの子供になるためだ」と、教えてくれた人がいた。

なんだか、簡単な答えだなと思ったが、よくよく考えたら、すごい答えだと思った。

ーーーーーーーーー
人は、何のために生きるのだろう?

最近の私の答えは、「人のために」である。

「自分のために」と答えてもいいが、自分のために生きるってどういうことだろう?と考えると、その答えは、人のために何ができるかではないかと考えが及ぶ。

人のために何かをして、それが喜んでもらえて、一緒に喜べたなら、それが自分の喜びでもある。人のためにしたことが、結局は自分のためでもあるということが、いいのだろうなあと思う。

ーーーーーーー
「自分のために」ということは、「自分の幸せのために」である。

自分の幸せとは何か?

心身共に健康で、衣食住が満たされて、何の不安もなく、将来に希望を持って生きること。そのために、毎日が充実して、活き活きと自分を輝やかせる生き方をする。

こう考えてみた。

そうすると、そのためには、夢を持って、生きることが大切だ。
その夢とは、一つづつ、実現可能な目的を持つことだろう。

その積み重ねが、大きな夢につながるといい。

イチローのヒットは、一つ一つは他の人と変わらぬ小さなヒットである。しかし、その積み重ねは、とんでもない大きなものになる。

ーーーーーーーー
しかし、現実には、なかなかそうはいかない。

だから、生きる意味があるのかもしれない。
生きることは、その幸せの実現のための戦いかな。

そして、難しいからやりがいがあるのかな。

抵抗感があって、初めて生きているという実感を持つのかな?

ーーーーーーーー
もう一度、戻って、

自分の幸せのために生きるとは?

自分が幸せだと、思うのは、人との関係の中にあるのではないかと漠然と考えている。
ーーーーーーーーー

無人島で、一人で生きている時、生きる意味は何だろう?

もし、仮に世界中の人が死に絶えて、自分一人が生き残ったとしたら、自分が生きる意味があるだろうか?

確かに、それでも死ねないかもしれないが、もしかしたら、気が狂うかな?

そう考えたら、人間として生きるということは、やはり、人との関係があって初めて成り立つように思う。

だから、自分の幸せは、人との関係の中にあるんじゃあないだろうか。

「あなたのお母さんの子供になるために」という答えは、すごい答えじゃないだろうか。

この答えは、言い換えると、「あなたのお父さんの子供になるため」にでもあり、「あなたの妻の夫であるため」でもあり、「あなたの子供たちの父親になるため」でもあり、「あなたの友達のメンバーであるため」でもある。

だから、勝手に死んではならない。

自分の存在価値と言った時、やはり、それも人との関係の中にあるように思う。

人のために何をすることができるか?それが自分の存在価値だろう。
 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする