絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

ローマのまとめ

2009-08-11 | 美術
これまでのローマをまとめてみましょう。

1、ローマ建国の神話   ロムルスとレムス
            
2、王政   ロムルスが初代の王となる。(BC753?)。
     サビニの女たち

3、共和政  第7代の王をブルータスが追放(BC509)
       ブルータスは王に加担した二人の息子を死刑にする。

    ポエニ戦争  第二次 ハンニバルに苦しめられる。(BC264~BC146 )

    シーザーによる三頭政治からクレオパトラとの結婚
    シーザーの暗殺(ブルータスお前もか!)(BC44年)

オクタビアヌスがアントニウスとクレオパトラをアクチュウムの海戦で破る

4、帝政   オクタビアヌス初代皇帝になる。
       

       暴君の時代 カリグラ(第3代)、ネロ(第5代)

       五賢帝の時代 パックスロマーナ(ローマの平和)(96年~180年) 
              トラヤヌスの時、最大領土となる。
              ハドリアヌスルネッサンスと言われる。

       カラカラ浴場

       コンスタンチヌス帝 ミラノ勅令でキリスト教公認(313年)
       首都をコンスタンチノープルへ移転。

       ローマ帝国分裂(395年)

       西ローマ帝国滅亡(オドアケルによる)(476年)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんな柱が立ちました。これからの知識はこの間に挟んでいくと良いでしょう。
たとえば、コロッセオはネロの池の後地でしたよね。そうするとネロと五賢帝の間に作られたことになります。

という具合です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供デッサン教室 第2日

2009-08-11 | 絵のこと
今日は、子どもデッサン教室でした。

前回は、写真を撮るのを忘れたので、今回は終わってからみんなが描いてくれたデッサンを撮影してみました。

大人に教えるのと、同じように子供にデッサンを教えたらどうなるのか。
と考えて、ピカソが御父さんからしごかれたことに近い方法で、やってみました。
その結果をご覧ください。

時間は、約二時間でした。20人だったので、それだけ時間がかかりましたが、一人二人なら、その半分以下の時間でできたと思います。

    

初めて描いてここまで描けたら、毎日やらせたらどうなるでしょうね。
ちょっと、興味はありますよね。

-------------

小学生には、デッサンの授業なんてあるのかな?
図画工作の時間で、やるかなあ?
形だけでなく、明暗まで描かせて立体感の出し方を教えてみましたが、初めてみたいでした。
サブマリンくんどうですか??

  

  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローマの続き4

2009-08-11 | 読書
ローマの歴史の最後は、帝政です。

オクタビアヌスが初代皇帝になってから、395年の東西分裂、西ローマ帝国の滅亡辺りまでを把握しておくと良いでしょう。

ゲルマン民族が大移動をして、西ローマが崩壊するあたりからを中世と言います。
その前までをローマ時代と呼んでいますから。

ーーーーーーーーーー

帝政時代

まず覚えてほしいのは、カリグラとネロです。暴君と言われた二人です。
特にネロは、母親殺し、キリスト教徒迫害などで、相当な悪だといわれています。
(しかし、よくよく調べると、どの皇帝もそうとうな酷いことをしていますので、ネロだけが悪く言われるのは少し違うようです。)


人々は、ネロの記憶を消したいくらい、恐ろしい目にあったので、ネロが作ったいろいろなものを壊しました。コロッセオがある場所は、ネロの池があった場所です。そこへ作りました。


次のポイントは、五賢帝と言われたローマが最も大きく発展した時期の偉大な皇帝たちの時代です。
これは、暗記するのも楽しいですよ。

ネルパ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニウスピウス、マルクスアウレリウス

です。


トラヤヌスの時、ローマは最も大きくなりました。
トラヤヌスの柱塔は、ベネチア広場にありますが、戦いの記録がその円柱の表面にレリーフで彫られています。

ハドリアヌスは、その広い領土を旅して歩き、各地の文化をローマに持ち帰って、ローマでさまざまな建築物などを作り、ハドリアヌスルネッサンスと呼ばれています。

因みに、ローマの聖天使城は、ハドリアヌスのお墓です。

オクタビアヌスからこの五賢帝の時代を含めた100年くらいをパックスロマーナの時代と言われます。ローマの平和という意味です。特に外国から脅かされることなく、ローマが安心して暮らせた時代ということでしょうか。

今の、日本もパックスロマーナかもしれませんね。

あと、覚えてほしいのは、カラカラ帝です。大浴場を作ったことで有名です。

もう一人、忘れていけないのは、コンスタンチヌス帝でした。
この人は、コロッセオの前にある凱旋門を作った人です。
この凱旋門は、ローマオリンピックのとき、マラソンのゴールで使ったそうです。
裸足のアベベで有名になったアベベがゴールした門です。

小学生は知らないよね。東京オリンピックの4年前にローマオリンピックがあったんだよ。その時の話です。マラソンのアベベが途中で靴が脱げちゃって、そのまま裸足でかけ続けて、金メダルを取ったんだ。その時の話です。因みにアベベは東京オリンピックでもマラソンで二回続けて金メダルを取ったよ。

ーーーーーーー
コンスタンチヌス帝は、キリスト教を公認したことで、有名です。
ミラノ勅令というんだけど、313年に公認しました。

また、首都をローマからビザンチンに写しました。そして、首都の名前をコンスタンチノープルと変えました。現在はイスタンブ-ルといいます。
お父さんたちは、飛んでイスタンブールと言えば聞いたことがあると言いますよ。
歌ですが。

ーーーーーーー

このくらいを把握しておけばいいかなと思います。
細かく言えば切りがないですが、柱として箇条書きで、このくらいのことが頭にはいっていると、その後の知識がどの場所に入れればよいか、自分で引き出しが作れるでしょう。

ーーーーーーー
そうか、ゲルマン民族の傭兵隊長オドアケルが、西ローマを滅亡させた。これは、一応押えておきましょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする