![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/2f70f1411f4f6cf9adfc4424d0edc784.jpg)
蓼科山登山のツァーに参加させていただきましたぁ☆
3日(金) 梅田から夜行バスに乗り込んで出発~*
4時間ほど眠って 夜中3時半に起床!
(いつもなら寝る時刻ですのよ (^^; )
一時間与えていただき ドライブインで身支度を整え 荷物の整理をして また移動。
そうそう、ドライブインで天ぷらそばを食べましたネ。夜中の3時半過ぎに(^^)
そして 4日(土)朝6時。
いよいよ登り始めます☆
途中、休憩を入れて下さるので助かります(^^)v
ふと 振り向くと こんな景色が見えていて☆
お天気サイコー\(^-^)/
お天気が良いと 登るのも楽しくなっていきますね~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/16/8da6da5fc74842007c2e590b6b9d1528.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cb/d65f348da5843f743fcbd25e33cc33b2.jpg)
↓《いわかがみ》という名前なのですって。 たま~に こういうお花が見付かったりするのがまたイイのよねp(^-^)q
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ad/9669a70b5f392475267c467e4f1a1ba1.jpg)
↓登り始めて約3時間後、山頂到着~\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/16/67ce5e3c0bf72240aee325b646282486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fa/a06edc50ab101dc05fde3b0d1e427d0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/99/dacba1358f7cd898e4f3a2027ad40cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b0/1bda9513f68fb13e252cdeab29ae8846.jpg)
山頂からの眺めにうっとりするも あっという間に下山開始です( ゜o゜)
↓こういう岩山を下りて行くのですが、その内 小さな岩石が増え始め、うっかりそこに足を置くと ズズッとずり落ちて何度も転倒してしまいました!Σ(×_×;)!
でも他のみなさんはあまり転けていらっしゃらなかったので、やはり経験から生まれるコツがあるのでしょうね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a3/266ef80e251ee29e5f0cfad992176810.jpg)
↓帰路、バス車中から見た蓼科山*
この天辺にいたなんて( ☆∀☆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/53/e4a991fb867733faf0f2b7a2587d9cd2.jpg)
今回の蓼科山登山は《レベル3》。本気で登山をなさっているかたからすれば物足りないレベルの筈ですが、
「登山経験無しでそれは無謀」と 登る前からいろんな人に言われ、当日 登頂直前も「それは ちょっと… Σ(ノд<)」と 添乗員さんからも。。
(ぇえー、、 どんなことになるのかしらぁ ρ(・・、) )と やや不安に思ったりでしたが、
結果は 全然大丈夫(^-^)v
岩山は 頭を使って登るので 夢中になり、とても面白かったです♪
でもそれは、
お天気が晴れだったからであって、 雨なら 登山経験の無い私にはとんでもなく辛い登山になったことと思います。
雨ならレベル4に引き上がったそうです。
無事に下山、
バスに戻ってから 「以前 下山途中に足首を折って ぶらんとなっている人を見ました。岩と岩の隙間に足が入ってそのまま前へ倒れたんですよね」 なんて話を添乗員さんからお聞きし、
体力があっても怪我はまた別物ということを忘れないようにしよう!とまた思いました。
晴れて本当に良かったです♪
登山のトの字も知らない私に 登山グッズを一式買ってくれて、あれこれ教えてもくれて、こうして登山ツァーを探していざなってくれた姉に感謝です~♪
宮本瑠璃シュガーアート教室
sugar.ruri@gmail.com