水産北海道ブログ

北の漁業と漁協がわかる情報満載です

北日本漁業経済学会の仙台大会シンポの様子をお伝えします

2019-11-10 16:45:33 | 月刊水産北海道

研究者、専門家、行政、漁協、団体のほか、元気な漁業者の方々も参加頂き、白熱したシンポになりました。

今回の漁業法改正、水産庁の政省令策定を考える材料になれば幸いです。


2019年11月号が出ました!苦しい時こそ「未来志向」の取り組みが求められます。

2019-11-10 16:35:01 | 月刊水産北海道

秋サケ、サンマ、イカなど歴史的な不漁に直面する北海道漁業。

こんな時こそ「未来志向」の取り組みが求められます。

今月の表紙は、復興を遂げた「塩竃市魚市場」にお邪魔し、

「三陸塩竃ひがしもの」のメバチマグロ産地として知られる塩竃の

復興のシンボルとなる素晴らしい市場の様子をお伝えしました。

観光客、消費者にも配慮したアメニティあふれる施設です。

 


2019年11月8日(金)発行/北海道漁協系統通信6442号

2019-11-10 16:33:27 | 系統通信

令和元年度秋の叙勲
梶川博前ひだか漁協代表理事組合長に旭日単光章の栄

秋サケ沿岸漁獲速報(10月31日現在)
道1,434万尾・74%、網走590万尾・66%、岩手16万尾・21%

道東太平洋のサンマ水揚げ好転
10月末で全国2万㌧、道内1万5千㌧
花咲など1日1,000~1,500㌧のペース続く

道南太平洋スケソウ(10月末)
渡島、胆振で5,600㌧と前年同期の2倍

道立漁業研修所 令和元年度総合研修修了式
47名が半年間の総合研修を終え漁業の現場へ

道猟友会に日本海漁業振興会議、道漁連、道が要請
採捕枠の消化、被害軽減のためトド駆除への協力求める

自民党政策懇談会(札幌)で改革に注文
川崎道漁連会長が「新しい資源管理に納得できない」