飲兵衛の酔写アルバムPartⅡ

毎週1回月曜日に更新します

紫陽花(その2・井伊谷川)

2021-06-03 00:00:01 | 四季の草花

5月29日(土)、龍潭寺の次に井伊谷川の伊平を訪れました。

伊平では井伊谷川に沿って数千本の紫陽花が植えられて
いますが、
残念ながらほとんど手入れがされていず、
野放しの
状態になっています。

何とか綺麗な状態の紫陽花を探してパチリしました。

 

 

 

 

井伊谷川には、河床の洗掘を防いで河川の勾配を安定させるために、
大小いくつかの「落差工」(床固め)が築かれています。

この落差工を流れ落ちる水流を背景にパチリすると、飲兵衛のヘボ
写真が多少は上手(?)に見えるから不思議ですね。

でも女房殿は全然上手に見えないって馬鹿にするんです。
もうトホホホなんだから。
(涙・・・)

 

 

 

 

何かこうゴ~って水の落ちる音が響いてくる様ですね。
えっ?
写真が下手だから全然そんな気がしないって?
もうそないイケズ言わんといておくれやす。
ウチ泣いてしまいますがな。

 

 

♪  雑草(くさ)にまみれてよ~ 育った紫陽花
 今日は飲兵衛がよ~ パチリする
 オ~ラ オ~ラ 達者でな
 オ~ラ オ~ラ 花咲けよ
 あゝ花咲けよ
 シャッター押す手が ふるえ ふるえるぜ

「達者でナ」三橋 美智也さんの歌でお聞きください。
https://www.youtube.com/watch?v=01E6nU0nXS4

 

 

 

 

 

 

 

 

途中で「ミヤマカワトンボ」のオスを見つけました。
カワトンボの中では一番大きくて、翅の先に黒褐色の帯状の模様が
見られる
のですぐに分ります。

飛んでいる所を撮りたかったのですが、近づいても動こうとせず、
まさか蹴飛ばすわけにもいかず、そのままパチリしました。

ちなみにメスは翅の色がもう少し薄く、先端部に白い斑点があります。