飲兵衛の酔写アルバムPartⅡ

毎週1回月曜日に更新します

トンボが飛んでます

2023-07-03 00:00:01 | その他

近頃は家でゴロ寝ばかり、すっかり怠け癖の付いたの飲兵衛、
とうとうブログネタが無くなってしまいました~。
(涙・・・)

そこで投稿済みの記事の中から「チョウトンボ」「コシアキトンボ」
「コフキトンボ(オビトンボ型)」の三種類のトンボちゃんを再アップ
いたします。

女房殿の様に、飲兵衛のことヘボだと思っている方もいらっしゃる
かと思いますので、
皆さん思っているほどヘボじゃないと分ってもらうために、
今回は全て飛んでいるトンボちゃんに限定してアップしました~。

まずは「空飛ぶ宝石」と呼ばれる「チョウトンボ」です。
光沢のある藍色が初夏の陽にキラキラ輝いてとても綺麗ですね。

 

 

 

 

オスがメスを追いかけています。

オスは後翅の先の透明部分が小さいか、ほとんど無いのに対し、
メスは後翅の先が透明になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

折れた茎に止まる直前!
前翅を水平にしてバランスをとり、後翅は垂直ににして空気抵抗でブレーキ
をかけます。
実に見事な
惚れ惚れするようなポーズですね。

 

 

続いて「コシアキトンボ」です。

中央の白い部分が上空の雲と重なると、まるで腰の部分が
空いた様に見えるので、「腰空きトンボ」と
呼ばれています。

ちなみに腰の部分が白いのがオス、メスは黄色になります。

 

 

 

 

 

 

この2匹、縄張り争いをしていました。

 

 

 

 

 

 

最後に「コフキトンボ(オビトンボ型)」です。

「コフキトンボ」のメスの変異体で翅に鮮やかな褐色の帯状の模様が
あり、とても綺麗なトンボです。
浜松ではめったに見られませんが、関東以北ではこの変異体の方が
通常型より数多く
見られるようです。

オスはシオカラトンボを一回り小さくした感じで、成熟すると全身に
白い粉を吹くため「粉吹き(こふき)トンボ」と呼ばれています。

 

 

 

 

 

 

草の枝に留まる寸前。
チョウトンボの時と同じ姿勢で、前翅を水平にしてバランスをとり、
後翅は垂直ににして空気抵抗でブレーキを掛けています。

 

どうです~。
飲兵衛って女房殿が言う程ほどヘボじゃないでしょ?

えっ?
こんなの連写でパシャパシャ下手な鉄砲も数打ちゃ当たるって?
もう~そんな本当の事言われたら、飲兵衛立つ瀬が・・・

 

(追伸)

一昨日(7月1日)に、次回(7月10日)投稿予定の「イトトンボ」を間違って
投稿して
してしまい、
途中で気が付いて慌てて削除しました~。
その間多数のコメントやリアクションをいただきありがとうございました。

ネタバレしてしまいましたが、7月10には改めてコメントやリアクションを
頂ければ幸いです。

そう、飲兵衛もう歳で近頃はミスの連発。
いよいよお墓が近づいてきたのかも?
もうトホホホなんです。
(涙・・・)、

 

 



最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トンボが飛んでます (浜松屋飲兵衛)
2023-07-08 02:37:47
siawasekunさん~お早うございます。

飲兵衛のヘボ写真をご覧頂きありがとうございます。

お酒と、お姉ちゃんと、トンボが好きな浜松屋です。
こちらこそブログの交流、これからも宜しくお願い
いたします。

飲兵衛も応援全ポチ押させていただきました~。
返信する
おはようございます。 (siawasekun)
2023-07-08 01:24:20
とてもとても素敵なショットばかりですね。

とても、かわいいですね~。)^o^(
とても微笑ましいですね(^_^)♪

見せていただき、とてもsiawase気分です。

ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
返信する
トンボが飛んでます (浜松屋飲兵衛)
2023-07-05 16:18:16
yuzuさん~今日は。

チョウトンボは蓮池などの水生植物が多い池や沼などで、
初夏の日差しを浴びながら青紫の翅をキラキラ輝かしながら
飛んでいる姿がよく見られます。

yuzuさんが見かけた黒いトンボといいますと、
緩やかな流れの川などでよく見られる「ハグロトンボ」では
ないでしょうか?
そう言われれば、このハグロトンボは目玉が大きくて、
金魚の出目金にイメージが似ているかも?
https://www.insects.jp/kon-tonbohaguro.htm

トンボと言うと赤トンボなど、秋を連想しますが、
実際は4月中旬から10月にかけて色々な種類のトンボが見られます。
返信する
Unknown (yuzu)
2023-07-05 14:52:40
飲兵衛さん~
今日は。

チョウトンボ、蝶と蜻蛉!
羽が大きくて、蝶々みたいで、本当にきれいな色ですね~
自然の色の美しさには圧倒されます。
今朝黒いトンボをみかけました!
トンボといえば秋を感じる赤とんぼをまず連想しますが、
トンボって年中身近な存在なんですね。
トンボの眼鏡は水色眼鏡、空の色夕焼けの色を映し出す、という歌もありますね。
ただいる飛んでるとシルエットでしか見ておりませんでしたが、
最近、トンボの表情とか、羽や手足の動きまで見えるような気がします。
それより、黒いトンボって、
本当にけっこう出目金と似てるんですよ~
光沢のある輝きも、羽の動きもひれや尻尾の動きにそっくりです!(笑)
返信する
トンボが飛んでます (浜松屋飲兵衛)
2023-07-05 10:41:48
ビオラさん~お早うございます。

チョウトンボは見た目だけではなく、飛ぶ時も上下左右にヒラヒラと
蝶々の様に舞いながら飛んでいます。
初夏の日差しに青紫の翅がキラキラ光ってっても綺麗です。

この時期、ビオラさんおお住いの地域でしたら、
公園の池や沼などで、蓮などの水生植物の多い所では、
晴れた日の午前中には「チョウトンボ」や「コシアキトンボ」「コフキトンボ
(オビ型)」などが普通に見られますよ~。

ところで、このところの暑さで、エアコンを付けっ放しでゴロ寝三昧。
今年は電気代が大幅値上げになったそうで、
貧乏症の飲兵衛、電気代が心配です~。
返信する
Unknown (ビオラ)
2023-07-05 10:01:02
今日は〜。

またまた、遊びにやって来ました〜!😊

綺麗なお写真を拝見させていただき、朝から、気分上がります〜♫

チョウトンボさんって、飛び方が、蝶々さんみたいに、ヒラヒラ〜飛ぶんですかね・・・?😊
よく見るトンボさんより、後翅が広くて、
記事7枚目、8枚目あたりのお写真なんかは、パッとみた感じ、蝶々さんを思い出させるような雰囲気も〜♫
また、
シュッとした感じで、飛んでいる・・・、
コシアキトンボさん、コフキトンボさん達〜、カッコ良くて〜👍

飲兵衛 様の記事で、様々なトンボさん達の魅力をいっぱい知れて、
とっても学びになっています〜💖

今回の、チョウトンボさん、コシアキトンボさん、コフキトンボさんは、どこかで、出会った時に、パッと見て、わかるんじゃないかって思うほど、見た目の特徴は、インプットできました〜、ありがとうございます〜♪
返信する
トンボが飛んでます (浜松屋飲兵衛)
2023-07-03 15:19:47
Mhaha(猫と住む)さん~今日は。

オビ型トンボ(コフキトンボ・メスの変異体)は関東以北に
なりますが、
チョウトンボやコシアキトンボはこの時期、公園の蓮池など
水生植物の多い池や沼ではかなり普通に見られます。

一度覗いてみてください。
初夏の日差しにキラキラ輝くチョウトンボはとても綺麗ですよ。
返信する
Unknown (Mhaha)
2023-07-03 14:52:43
美しい羽ですね♡
どのトンボも初めて見ました。
ありがとうございます。
返信する
トンボ (浜松屋飲兵衛)
2023-07-03 14:12:33
行雲流水の如くにさん~今日は。

「好きこそ物の上手なれ」の諺どおり、
飲兵衛、お酒とお姉ちゃんとトンボちゃんには多少の自信が!
と言いたい所ですが、
近頃は歳で、お姉ちゃんたちにはかまってもらえず、
もうトホホホなんです。

そこで一首

浜松屋飲兵衛も歳取りゃ哀れかな
       寄り付くメスは蚊だけとなり
返信する
トンボが飛んでます (浜松屋飲兵衛)
2023-07-03 14:11:03
michiyo2859)リナリアの庭からさん~今日は。

飲兵衛、お酒とお姉ちゃんとトンボのことなら多少は分るかも?

チョウトンボは「空飛ぶ宝石」とか「水辺の宝石」とか呼ばれ、
初夏の日差しに青紫色の翅がキラキラ輝いてとても綺麗ですね。

先週間違えて、次回投稿予定の「イトトンボ」をアップしてしまい、
慌てて削除しました~。
もう冷や汗です・・・
来週の月曜日(7月10日)に投稿いたします。
ネタバレしてしまいましたが、再度ご訪問頂ければ嬉しいです~。
返信する
トンボが飛んでます (浜松屋飲兵衛)
2023-07-03 14:09:32
fairy333y(妖精とぶらり散歩)さん~今日は。

飲兵衛、薀蓄を傾けるのが大好きで、
その点トンボちゃんは飲兵衛にぴったりです~。

コシアキトンボの3枚目は、飲兵衛にしてはジャスピンだったかも?
動きは早いのですが、同じところを飛ぶので、意外と狙い易かった
のかも?

蓮池の場合、背景が水面か。平らな蓮の葉になるため、ピントが
背景に抜けることが少なく、ヒット率が上がります。

飲兵衛のヘボ写真をお褒めいただきありがとうございます。
もう穴があったら入りたいです~。
返信する
トンボが飛んでます (浜松屋飲兵衛)
2023-07-03 14:08:31
りんこさん~お早うございます。

チョウトンボは濃い青紫色が初夏の日差しにキラキラ輝いて、
とても綺麗ですね。

残念ながら飲兵衛もう歳で、バズーカ砲の様な思いレンズは
駄目になり、1枚目を除いては比較的軽いレンズを使ってます。

仰る様に4枚目の写真は翅が放射状にクロして、なかなか形良く
撮れました。
いや~下手な鉄砲も数打ちゃ当たるものですね。
返信する
トンボが飛んでます (浜松屋飲兵衛)
2023-07-03 14:07:23
風まかせ運頼みさん~お早うございます。

いや~ヘボ飲兵衛、風まかせ運頼みさんには及びも付き
ませんよ~。

チョウトンボの空中交尾とか、チョウトンボとコシアキトンボ
の止まり木の奪い合いとか、
シャッターチャンスを見事にゲット!
飲兵衛にはとても無理、
もう羨まし過ぎます~。

チョウトンボの1枚目は飲兵衛の所有しているレンズの中では
一番重い70-200f2.8を使用しましたので、綺麗な玉ボケがでました。

トンボの写真で何より嬉しいことは、飲兵衛の大好きな薀蓄を思い切り
傾けられる事でしょうか?
次回は「イトトンボ」でこれまた思い切り薀蓄を傾けますので、
ご訪問お待ちしてます。
返信する
Unknown (行雲流水の如くに)
2023-07-03 12:53:51
飲兵衛さん、こんにちは。
すごい切れ味ですね。
しばし見とれておりました。
写されているトンボも幸せですね。
返信する
Unknown (michiyo2859)
2023-07-03 12:13:24
こんにちは😊
https://blog.goo.ne.jp/michiyo2859

飲兵衛さん、👏👏👏👏👏👏
凄い、お見事ですね。トンボの習性もよくわかってらっしゃるみたいなので見ごたえがありました。
チョウトンボさんが本当に宝石みたいで美しいですね。

私なんて赤とんぼと糸とんぼぐらいしかわからないので楽しませて頂きました(╹◡╹)

先日の間違って投稿されたブログを後でじっくり拝見しようと思っていたら消えていました。私がボケちゃったのかなと焦りました😅
返信する
Unknown (fairy333y)
2023-07-03 10:51:28
飲兵衛さん

おはようございます。
トンボ博士の飲兵衛さんから、トンボの生態についてのレクチャーを受けたように学習できました。
チョウトンボって本当に綺麗!
私が観たら蝶だと思ってしまうと思います。
コシアキトンボはなぜかヘリコプターに見えます。
3枚目の写真はプロペラの音が聴こえてくるようです。

動くものを撮るって難しいと思います。
背景の色合いとも調和されていて、写真展で見れるような作品ばかりですよ。
素敵な写真観賞できて楽しかったです。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (copelonmaru)
2023-07-03 10:07:07
こんにちは

ほんと光沢があって、宝石のようなトンボですねー。

オスが、メスを追いかけているなんて、そのオストンボは、
バズーカ砲の様なカメラを持って飛んでませんか?(笑)

羽が、放射線状にクロスした画像が、臨場感あって、素敵ですねー。
返信する
トンボが飛んでます (風まかせ 運頼み)
2023-07-03 09:52:38
飲兵衛さん、おはようございます。
いや~、見事です素晴らしいです。
偶然今回は私が先にトンボを投稿しましたが、少し恥ずかしくなりましたね~。
私は下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる方式で、数千枚撮りますが、一枚目の玉ボケの入った綺麗な背景で撮ることが如何に難しいか良く解ります。それにチョウトンボとコシアキトンボが2頭入ったシーンも見事です。私はただ撮って喜ぶだけですが、飲兵衛さんの素晴らしい写真と奥深い説明に恐れ入ります。
天気が良くなれば、トンボにまた挑戦したくなりました。
返信する
トンボが飛んでます (浜松屋飲兵衛)
2023-07-03 08:45:17
hanahanaさん~お早うございます。

北海道を除き日本全国の蓮池など水生植物の多い池や沼では、
6月中旬から9月にかけの午前中に「チョウトンボ」や「コシアキ
トンボ」がごく普通に見られます。
更に「オビトンボ」は北関東が最多とのことです。

hanahanaさんも一度お撮りになられてはいかがでしょうか?

ミス投稿で「イトトンボ」がネタバレしてしまいましたが、
次回もう一度リアクションとコメントをお願いいたします~。

トンボは飲兵衛十八番の薀蓄が傾けられるので大好きです~。
返信する
Unknown (hanahana)
2023-07-03 08:23:45
おはようございます。

コレコレこれですよ~
飲兵衛さんの本領発揮!

飛んでいるトンボを綺麗に撮るのはもちろんのこと 背景の綺麗さもため息ものです。
玉ボケ キラキラ トンボも背景も堪能させていただきました。

それにトンボの薀蓄も。。。。

たいへんお勉強になりました。

次回 上映予定編で見せていただきましたが 楽しみにしていま~す。
返信する
トンボが飛んでます (浜松屋飲兵衛)
2023-07-03 08:00:42
kojiさん~お早うございます。

飲兵衛のヘボ写真をお褒め頂、感謝感激雨霰です~。
飲兵衛の写真を馬鹿にしている女房殿にkojiさん
のコメントを見せ付けたいです~。

それでは今週もお元気で~。
返信する
トンボが飛んでます (浜松屋飲兵衛)
2023-07-03 07:59:57
小松音楽教室トナトラさん~お早うございます。

あらら~?
改名されたのですね~。

浜松駅前に「浜松屋呑兵衛」という餃子の居酒屋があって、
「浜松屋飲兵衛」で検索するとそちらばかり出てきます。
不愉快なので改名しようかと思いましたが新しいハンドルネームが
全然浮かばず、そのまま。
もうトホホホです。

ヘボ写真をお褒め頂、感謝感激雨霰の飲兵衛です~。
返信する
お見事っ! (koji)
2023-07-03 07:22:05
いずれも、そうかけ声を発したくなるほどホレボレする写真です。
「すごいなあ!」
返信する
Unknown (小松音楽教室 トナトラ)
2023-07-03 07:14:27
おはようございます♪
僕トナトラ🐯
僕のこと知ってるかなぁ💦
トンボさん、凄い!!!!!最初のトンボさんは、珍しい?綺麗ですね。蝶々みたい🦋
浜松屋飲兵衛様のお写真で、トンボさんって、こうやって飛んでいるんだとわかりました。
ヘボ⁉︎全然ヘボじゃないと思いますが。どこがヘボなのか、逆にわかりませんよ!
返信する
トンボが飛んでます (浜松屋飲兵衛)
2023-07-03 06:14:12
ビオラさん~お早うございます。

チョウトンボはオスがメスを追いかけたり、オス同士で
縄張り争いをしたりで、
午前中は蓮池などをヒラヒラ舞っているのが良く見られます。

でもこのチョウトンボも現金なもので、
午後になってメスがいなくなると、動き回っては損とばかり
蓮などに止まって動かなくなります。

コシアキトンボの場合はメスがいなくなっても縄張り争いを続け
る様で、午後になっても休まずに飛び回っています。

コフキトンボのメスの変異体(オビトンボ型)は本当に綺麗です。
飲兵衛が見た中では一番綺麗かも?
浜松ではめったに見られませんが、関東以北ではこちらの変異体の
方が多く見られるそうで、羨ましいです。
返信する
Unknown (ビオラ)
2023-07-03 05:42:49
お早うございます〜。

チョウトンボさん〜、光り輝くような翅の質感、美しい青色〜、綺麗なトンボさんですね〜
1枚目、2枚目では、水辺のキラキラや、葉の緑のバックも雰囲気あって、チョウトンボさんが、より、美しく、目に映ります〜
>オスがメスを追いかけています
↑↑
一緒に飛んでいるんじゃなくって、追いかけているのですね〜♫

チョウトンボに続いて、コシアキトンボを拝見〜、こちらは、腰の白い部分(オス)が、雲と一体化した時の、空いたように見えるのを、想像してみたり〜(^-^)b

「コフキトンボ」のメスの変異体の翅も、
上品なほんのり輝く薄い茶系の翅に、帯状の茶褐色部分の構成が、美しいですね〜

そして、トンボさんの、
草木の枝に留まる時の、前翅、後翅の動き(働き)の特徴が、よくわかりました〜!😊
トンボ博士の、飲兵衛 様の詳しい解説が入り、今回も、とても楽しめました〜♪
返信する
トンボが飛んでます (浜松屋飲兵衛)
2023-07-03 00:58:36
一年生さん~今晩は。

チョウトンボって、日の光にキラキラ輝いて、とっても綺麗です。
「水辺の宝石」とも呼ばれ、
正にカワセミのトンンボバージョンですね。

オビトンボは関東以北でないとめったに見られませんが、
チョウトンボやコシアキトンボは、普段気が付かないだけで、
蓮池などでけっこう見つけらられますよ~。
返信する
Unknown (一年生)
2023-07-03 00:22:36
こんばんは

「チョウトンボ」は確かにとってもきれいなトンボですね~

まさに空飛ぶ宝石。

カワセミのトンボバージョンみたいなトンボですね~

今回は普段あまり見ないトンボでした。
返信する

コメントを投稿