須永博士美術館スタッフブログ

熊本県阿蘇郡小国町にある、須永博士美術館。スタッフ佐藤から様々な情報をお伝えします。

今夜の月

2011年12月09日 | スタッフより
さっき、ニュースを見たら東京でも雪が降ったと!!
本当に寒い1日でしたね。
というか、もう12月。寒くて当たり前か……

思いおこせば、今年1月…
雪の日が続いて、本当に寒かった!

だけど、寒い日が続いていた、3月11日

東日本を襲った突然の大きな地震と、想像すらしたことのなかった津波……

それからは、季節が移り変わっても、悲しみが消えなくて…

東日本の被害を受けた皆様を思うと、どうしたら良いのか考える日々でした。

実際に、被災地へ向かうことができる、できた方々に託すしかない!!

と、甘えていないか?

やれること、あるんじゃないか?

と、これまでご注文いただいた東北の皆様の住所を書き出してみる。

だけど、それがまた悲しい現実を突き付けられる。

「でも、ここでやめられない!!」

と、涙を抑えずに流しながらも、

「きっと生きてくださっているはず!」

と信じて、メールや携帯へ連絡し続けました。

そんな、実際に被災していない私に、被災された方々からのメールや、さらには注文が届きました。

「父母がまだ見つかりませんが、葬儀をします。

色紙を式場に飾りたいです。」

「カレンダーが水に浸かってしまいました。

今、洗濯バサミで干していますが、ぶよぶよで…」

「奥さんが須永さんのファンで色紙を持っていましたが、三枚とも流されてしまいました。」

「支援してくれた全国の友人にお礼に使いたい」

など、連絡をいただきました。

そのたびに、涙こらえ、おうかがいできるだけの状況をお聞きしました。

皆さん、私には表現できないほどの大変な想いをされていて、

きっと、普段はそれを表に出すことなく、明るくふるまっていらっしゃるんだろう……と察します。


これまで、なかなかブログに書くことが自分自身できなくて、だけど、現地の声を皆さんに届けたいといつも思ってました。

限られた文面で伝えるのは本当に難しいです。

だけど、今日の美しい月を眺めていたら…

「何を恐れるの?

恐れることなんて、なんにも無いよ。」

と言われているようで(^-^)

そうだよね、今、この瞬間もがんばっている人が、たくさんたくさんいるんだから……。


生きているじゃないか、

喜べる、悲しめる、楽しめる、悔しがることも、反論することも

できる(o^o^o)


この寒い今夜、きっと今日は、鍋料理を食べてる人が多いかな…

そう、我が家もp(^^)q

近所の人からもらった巨大白菜で鍋をしたら、主人に

「何人前だ!!」


と怒られました(^^ゞ


たしかに………


作りすぎました!
明日また残りを食べます(o^o^o)



なかなか、すべてをブログに書ききれないですが、

日々、ただひたすらまっすぐに努力し続けること

それしかできないので…


明日も1日を大切にすごしたいと思います(o^o^o)


至らない部分も多々あり、ごめんなさいm(__)m


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心はぽかぽか

2011年12月09日 | スタッフより
寒い~~~~!!

全国的に今日は寒いみたいですね!

でも、同じ「寒い」でも、昨日沖縄の方から来たメールには、
「明日の最高気温、18℃です。
やっと 冬かな~?」



一方、北海道礼文島からは
「あたり一面真っ白です。
ホワイトクリスマスの雰囲気になってきました。」



大船渡のSさんからも

「気仙地方は雪こそ降りませんが、すっかり寒くなりました。」

とメールをいただき、

日本列島、寒さの度合い、感じ方は様々ですね

小国は、今日の予想最高気温は5℃だとか…

熊本市内の人でさえ、
「小国は別世界」と言われているほど、寒さが厳しくなります。

だけど

今年もあと3週間

寒いからなんて言ってられませんねっ

明日は、陸前高田の支援団体Aid TAKATAさんの運営によるFMラジオ番組の開局日です。

↓Aid TAKATAさんホームページより

[開局日:平成23年12月10日(土) 12時30分~ 特別放送
     12月11日(日) 調整放送
     12月12日(月) 本放送開始 
周波数:80.5MHz

呼び出し名称及び呼出符号:りくぜんたかたさいがいFM JOYZ2AK-FM

運営:NPO法人陸前高田市支援連絡協議会AidTAKATA
※12月10日は戸羽太市長による開局式セレモニーを予定しております。]

その中で、わたしたちが少しでもお手伝いできるなら…と打ち合わせをしています。

石巻の道の駅に、須永博士の詩集やカレンダーを置いていただけることになったり、

これから、須永博士を中心に、わたしたちが発信できるのは

「元気!」しかないなあと、がんばります

動ける人が、動けることを

ですね





写真は、須永博士美術館に咲いた椿の花です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする