須永博士美術館スタッフブログ

熊本県阿蘇郡小国町にある、須永博士美術館。スタッフ佐藤から様々な情報をお伝えします。

笑顔をたやさず もう一歩前進

2013年03月12日 | 作品紹介
不思議なもので、全国各地の方々から、ここ最近とてもご注文の多い作品です。

わたし、ブログで紹介したかなぁ・・・と過去の記事をたどってみたけれど、最近のものには無いみたいです。

ということは、皆さんが今、求めてくださっている言葉なんだろうなぁと思い、発送の度に読み返しています。

その作品がこちらです↓



「笑顔をたやさずに

もう一歩前進

苦しさに負けないで

もう一歩前進

やるべきことをやりながら

もう一歩前進

自分の幸せをつかむために

もう一歩前進」



この詩を、ご卒業やご入学のお祝い、就職のお祝いにと選んでくださっています。

数多くの作品の中でこの詩を選ばれたのには、きっと人生の中でいろいろなことがあるけれど、それでも笑顔はたやさずに一歩一歩前に進んで行ってねという想いも込めているのかなぁ・・・なんて想像したりしています。

本当に、良い時は元気もあるし、何をしても疲れない。という時はいいけれど、

つらいことや悲しいこと、苦しいことがあった時に、どう前に進むか・・・なんですよね。

それは、年齢も関係ないし、つらいことや悲しいことの大きさもその時その時、そして人それぞれだけど、その苦しさは同じ・・・。

動けない。前を向くこともできない・・・

そんな中でも・・・

ちょっとした、人の優しさだったり言葉だったり、自分でみつけたきっかけだったりで、「さぁ、がんばるか」と笑顔を取り戻せることもありますね

この詩も、それぞれの人がそれぞれに解釈して、そしてなにかのきっかけになれるのならば嬉しいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日

2013年03月11日 | スタッフより

おはようございます(*^^*)

子供たち、今日も元気に学校行きました(^o^)

子供たちも、「今日は黙祷する」って自分達から言ってました。

たくさんの尊い命が奪われてしまった日。

積み重ねてきたものが一瞬にして飲み込まれてしまったけれど、それを実際に経験した方々は、今一生懸命に再生、復興の道を歩んでいます。

私たちは、その姿に多くのことを学びながら生きてゆかなくちゃと思っています。

本当に本当に、言葉に出すのはそう簡単にできることじゃないような想いをしてる人がた~っくさんいる。

それでも、前を向いて歩いている。

その事を思いながら、自分が今すべきことをしてゆきたいですp(^-^)q
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魂を磨く・・・

2013年03月10日 | スタッフより
昨日の朝、目が覚めた時にいろんなことが頭に浮かんで、その時に浮かんできたことを書かせてもらいます。

須永博士美術館の単なるスタッフのひとり言ですが、良かったら読んで下さい・・・。



昨日、目が覚めたのは朝5時。

その時、という言葉が浮かびました。

「感じる力」「感度を上げる」「感じること・・・感覚を大切に」それによって、いろいろなことに気づけたり、いろいろなものに出逢えたり・・・

自分に得られるものがある。その中で、良いもの、良い人との出逢いだけならばいいけれど、そうでない、反対に悪いもの、幼稚なもの、自分に必要ないものも隙間から入りこんでしまう。

それを入りこまないよう、自分で見極め、判断することも「感じる力」なんだ。


そんな解釈をしながら、頭に浮かんでくる言葉を自分自身で聞こうと耳を傾けていたら、今度は

「魂を磨く」

「魂と身体は別のもの」

なんて浮かんできて・・・。

「自分の身体、肉体が衰えたり傷ついたりすることはあっても、魂はその時に傷ついている訳ではないんだ・・・」と。

そうか、

病気の時も、怪我をした時も、病んでいる・痛んでいる・悪いところがあるのは肉体であって、

魂が痛んでいるんじゃない。



そうか、だから、あの人は、あんな困難な状況にあっても、輝いて生きているように見えるのか・・・。と、ものすごく納得。

このことが、なぜ私の頭の中に浮かんでくるのか、それは全くわからないんだけど、誰かが教えてくれているとしか思えない、私の力では無いんだと思えていた感覚です。

そして、

「自分の魂は、生まれてから死ぬまで、自分で磨くことができる。」

って思えたので、主人にそれを話すと、「どうやって磨くんだ?」って聞かれました。

その時に浮かんだのは

「それは、よい行いや、人のために出来ることを一生懸命にするとか、また、自分の身体を大切にすることもそう。

困難や、苦しみがあっても、そこから逃げずに、他をうらんだり、他のせいにしないでそのことに向き合い、生きること」


そんなイメージが浮かんできました。

この「魂」がキーワードで、そのことが今も頭の中でなんとなく心地良い感じで何かを教えてくれているようです。

自分の魂は自分がしてきたことをしっかりと覚えている。

わかっている。

良いことも悪いことも、がんばってきたことも、そうでないことも。

もし、自分自身が喜ばないようなことをしてきたとしたら、それはとても苦しい状態になると思う。
魂が嫌がることをしていたら、その時、辛いと思うかもしれない。

その状況を変えたかったら、変えるのは「自分」でしかない。

償う。認める。改める。それをしなければ、どんなに「うまくいっている」と思っても、うまくはいかないのではないか。

なんでも、「簡単」「得易い」努力せずに手に入るものもあるけれど、努力して、がんばって、我満もして、それでいて「楽しい」「好き」と思えることをして得たもの、それが自分の「しあわせ」につながるのかもしれない。

その「しあわせ」も、人それぞれで当たり前なんでしょう。



「魂を磨く」・・・一生磨くことは続けてゆくことだから、今の魂には曇りも傷もある。

だからこそ、一生をかける。一生をかけて、今より少しでも少しづつでも綺麗で輝けるように・・・


なぜ、私が今、この事を考えさせてもらっているのか・・・。とてもありがたいことです。

私たちがしている仕事は、「詩人 須永博士」が歩いてきた道のりで生まれてきた作品を、全国で求めてくださる方々へお送りしたり、須永博士美術館に来てくださるお客様に喜んでもらえるようにすることです。

ただ、物を売るだけでは無いんですね。

スタッフとしても、さらに「魂を磨く」ことを続け、皆様をお待ちいたします。がんばります!















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れの日

2013年03月08日 | スタッフより


今日も良いお天気でした(*^_^*)

でも、鼻水が止まらない(*_*)

花粉かな、汚染物質かな。


なんにも悩みや問題の無い世界なんて無いのかもしれないけど、

今ある幸せにいっぱいいっぱい感謝しながら毎日を過ごしたいです(*^^*)

今日もお客様のご依頼で、発送させていただきました(*^^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

澄んだ空

2013年03月06日 | スタッフより
今日は、小国小学校のお別れ遠足です。

小学校から、ここの近くの「木魂館」(・・・そう、ゴールデンウィークにサイン会をするところです。)まで歩いてのその名の通り“遠足”です

距離にしたらどのくらいあるんだろう・・・。かなりの距離だと思うけれど、みんなで歩くのは楽しいだろうなぁ。

でも、私は昨日の夜から心配が・・・。昨日は熊本県内もPM2.5の数値が国の基準を超え、外出の注意までありました。

環境省大気汚染物質広域監視システム
そらまめ君
というホームページで確認もできるんですね。

月曜日、阿蘇方面に用があって行ったのですが、その日もかなり霞んでいて、こんなでした。



普段は、下に阿蘇の町並や田んぼ・畑も綺麗に見えるのに・・・ぼや~~っとしてました。

昨日は熊本市内で遠足が中止になったという学校もあったとニュースでしていたので、今日は大丈夫かなぁ・・・と、夜中も心配で目が覚めてしまいました

でも

今日はこんな空です



良かった

空気は澄んでいます



イヌフグリも咲いてました

思いっきり深呼吸がしたくなって、手を広げてしてみたら、気持ちよかったぁ~~



さあ、今日も、全国の皆様への発送をします



↑ポストカード(1枚 150円)のみの発送もいたします。





お子様への作品も喜ばれています。


須永博士美術館
869-2505
熊本県阿蘇郡小国町北里460
電話&FAX 0967-46-5847
メール sunaga-h-b@hello.odn.ne.jp
開館時間 10:00~17:00
火曜定休日










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早い早い~~!!

2013年03月05日 | スタッフより
3月に入ってからも、毎日が早い早い!!

あっという間に「今日」が過ぎてゆく

3月・・・各地で卒業式が行われたり、これから受験の人もいたり、引越しの準備をしたり・・・

それぞれ皆さんもお忙しいあわただしい日々をお過ごしのことと思います。

私達も、卒業のお祝い用にご注文いただいた品々を全国各地へ発送させていただき、思いを馳せています。

高校の卒業式はもう終わっているところが多いですね。

今は、中学校の先生方からのご注文の品を準備しています。





やはり、「鍛える」の作品は人気があります。




小国町も、やっと寒さが緩んできて・・・ほっとしているところなんですが、今度はPM2.5の影響が心配で、思いっきり外に出るのもちょっと心配だったり・・・。

今日は、国の基準値を超える可能性があると言っていましたが、目に見えないから・・・本当にどうしたらいいんでしょうね。

この綺麗な空気が、人が作り出す汚染物質で、人に有害な環境を作ってしまうなんて、悲しいな・・・。

人間の母体だって、健康だからこそ、元気な赤ちゃんが生まれる。

土が元気だからこそ、美味しい野菜が作れる。

水が飲めるからこそ、生きてゆける地球上の生き物・・・。

汚されずに、なんて難しいのかもしれないけれど、これ以上汚さないようにする努力ができるといいですね・・・。


↑3月3日に行われた、小国町大字対抗駅伝大会のひとこま。
須永博士美術館前も毎年コースになっているので、この日も第4区のランナーが駆け抜けました。

ブルーのTシャツは、我が北里チーム!!1位で通過しました。
結果は惜しくも2位準優勝!!1位の宮原8部チームとは、たった4秒の差だったそうです。本当に惜しい!!





娘も第9区の選手として初出場させてもらいました。↓



この駅伝大会も、ず~~っと続けてほしいです










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小国町大字対抗駅伝大会開催o(^o^ )o

2013年03月03日 | スタッフより

今日は、お雛祭りでしたね!

女の子がいるご家庭では、お祝いをされたでしょうか(*^_^*)

今日も小国は良いお天気で、観光で、こられるお客様もドライブを楽しみながら来られた事と思います(*^^*)


毎年、この時期に開催される小国町大字対抗駅伝大会が、今日開催され、

娘が今年初出場!!しました(*^^*)

小国町の宮原、下城、上田、黒渕、西里、北里各地区の他、小国養護学校や団体の参加で、どのチームも知っている人がいるようなローカル駅伝大会(*^_^*)

毎年、須永博士美術館前もコースになっているので通り過ぎるのを楽しむくらいだったけど、今年は娘も前半9区を走ることになり、はまって応援してきました(*^^*)

接戦、混戦もあり、北里チームは総合2位!!の立派な成績でゴールしましたo(^o^)o

優勝は、宮原8部チーム(*^_^*)

小学生から中学、高校、そして一般と年齢の幅が広い地域の絆で繋ぐタスキ(*^^*)
感動と元気をいただいてきました!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月(^^)

2013年03月01日 | スタッフより


今日から3月ですね

2月は28日までしかないので、気づいたら月末

そしてもう、3月・・・本当に早いですね

須永博士カレンダー 2013年3月の詩



「一日一日 一歩一歩」

今日一日

やるべきことを

やりながら

もっと強い

大きな自分にするために

わたしは人生に挑んでゆく

夢にむかって

明るく楽しく

元気に生きてゆく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする