郷が杜備忘録

旅行や読書と日々の行動の記録。
日常のできごとや思い出の写真が中心。 たまに旅行の記事も投稿します!

八州廻り桑山十兵衛 「殺された道案内」(佐藤雅美著)

2020-10-20 | 読書・佐藤雅美著

「八州廻り桑山十兵衛」の第2作である。

今回の第2作では,「あとがきに代えて」で八州廻りについて、当時の時代状況や八州廻りの成り立ちなどについて説明してあった。

江戸時代は、経済が様変わりし、貨幣経済が隅々まで浸透した。年貢も米ではなく貨幣で納めるようになった。

関八州とは、関東地方に伊豆を交えた地方をいうが、地回り経済が発達した。それまで酒、醤油、諸雑貨などの商品はほとんどは上方から下ってきたが、いつしか関八州でも生産されるようになり、経済が底上げされた。

上州や武州の農家では養蚕業が盛んになり、現金収入が稼げるようになった。経済の発達に伴い、水運、陸運なども発達、利根川筋をはじめとする川岸地に、中山道、日光例幣使街道の宿場にと金が落ちた。金の匂いのするところに人は集まり、楽して稼ごうとする不埒な手合いも集まる。そんな背景があった。

関八州は御料(幕府領、天領ともいう)、私領(大名・旗本領),寺社領が入り乱れていた。代官、大名、旗本などが小分けして知行していたり、複数人で知行する相給(あいきゅう)も珍しくなかった。

江戸時代の司法・警察権は、領主(大名)、地頭(旗本)、寺社が握っていた。だが、領地が入り乱れていて、他領に逃げられると他領主支配地には警察権は及ばない、また小藩、小領主が多くたいした警察権も持っていなかったから、犯罪者を追いかけようがなかった。悪事はやり放題という背景もあった。

江戸の中期の終わりごろ(1798年)のお触れに、「通り者」と自称し、「子分を抱え、長脇差を帯び、異様な風体をして不届きな所業におよんでいるものがいた」とある。不届き者は跳梁跋扈し、村役人では手に負えず、代官の願い出により、その対策のために勘定奉行が八州廻りを創設した。八州廻りが常設されても「悪党者」の悪事はエスカレートした。当初「通り者」といわれ、その後「悪党者」、「無宿長脇差」といわれた。無宿は戸籍を持たないもの、長脇差は腰に長脇差を帯びているもののことである。主人公桑山十兵衛が活躍したのは、八州廻りが置かれてから二十年がたっていた文政の改革前後(1827年)のころという。

 

第2作では、8編の小編からなる。

「木崎の色地蔵」は、木崎の宿で日光例幣使街道で荒稼ぎをする悪党を退治する話。

この悪党は、徳川家康の忌日(四月十七日)にあわせて、毎年禁裏から家康の廟日光東照宮に奉幣使が派遣されてくる日光例幣使に便乗して、途中の宿場宿場で悪事を働く者どもであった。

 

「順休さんの変死」は御貸付役所の貸付が百姓を苦しめていることについての目安箱への投函にかかわる事件である。

 

「殺された道案内」

「道案内」というのは、桑山が廻村する地域を案内する地元の顔役である。忍藩、十万石阿部家で、道案内の権蔵が殺された。本来なら藩内の町奉行所の管轄だが、八州廻りの十兵衛もかかわってくる。そこには忍藩の領地替えの話も絡んでいる。そして忍藩には十兵衛の初恋の相手、初枝殿も嫁いでいた。

 

「公方様の気まぐれ」

評定所の留役の組頭、真田久右衛門から呼ばれた十兵衛は、目安箱に関する件で探索を命ぜられた。当時の上様、十一代将軍家斉のからのお指図であった。

 

「途方に暮れた顔」と「春の野に夢」

桑山十兵衛は天真一刀流寺田五郎右衛門の門下である。この話には、北辰一刀流を立てようとする若き千葉周作が出てくる。千葉が上州にでてきて、伊香保宮掲額という事件が起きる。それをやめさせるようにと寺田先生から頼まれて、そこに様々な事件が絡んでくる。

 

話は江戸時代も後半の幕末に至る少し前頃の時代のようである。江戸時代のいろんな仕組みや事件も出てきて、いろんな興味を惹かれる小説であった。続きも楽しみに読んでいきたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八州廻り桑山十兵衛(佐藤雅美著)

2020-09-27 | 読書・佐藤雅美著

好きな作家、佐藤雅美(まさよし)さんの作品である。

この作者のシリーズものを読むのは初めてだったが、読み始めて引き込まれた。

「八州廻り」というのは、正式には「関東取締役出役(しゅつやく)」といい、関八州の悪党者を取り締まる

役人の通称である。

主人公「桑山十兵衛」は男やもめで、事件を追って諸国奔走の日々を送る。

これまでの時代物の主人公は、奉行や同心など江戸市中の役人が多かったし、舞台も江戸の町の周辺というのが

おおよそであったが、この主人公は関八州が舞台なので、上州、野州、常州、武州、下総などを回って悪党者を

とらえるのが仕事である。江戸にもどると勘定奉行の配下となる。

 

この小説を読んでいて、江戸時代の諸国の領地の管理や今で言う警察権や裁判権についての話が、よくわかったので

その辺にも興味が持てた。

なかでも悪党者が有宿か無宿かでその取扱いが違う。よく時代劇で「無宿」とか「無宿人○○」ということがそれである。

江戸時代、事件が起きると犯人の人別帳が村にあると名主や親兄弟、親戚、村役人なども責めや咎を受ける。人別帳の

下に札をつけると「札付き」となる。これは要注意人物ということである。この人別帳の帳外になると「無宿」になる。

当時は、親兄弟、親戚、村役人が難儀をかけられるのを厭い、悪事を働きそうなものを先手を打って「無宿」にする

ことがあったという。「無宿」は江戸に送られ、江戸で調べを受けるという。

 

この巻は、確か7巻あるうちの始まりなので、桑山十兵衛の身の内や仕事の内容の説明などが多い。

今回の8話のうち、最後の話「霜柱の立つ朝」では、娘の八重を生んだ連れ合いの瑞江の密通相手を探して、

とんだ失敗をしてしまうという話もあった。

八州巡りの関八州巡回の旅の様子や地方の庶民や悪党者の様子など、現代とも通じる部分もあるので、これからも

続きを楽しんで読んでいきたい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青雲遥かに「大内俊助の生涯」(佐藤雅美著)

2020-07-01 | 読書・佐藤雅美著

また、佐藤雅美さんの小説を読みました。700数ページにおよぶ分厚い文庫本でした。

あらすじは伊達藩出身の大内俊助という主人公が、藩校の養賢堂から昌平坂学問所への留学が適い、

江戸へ出て書生寮に入って学問に取り組むところから始まります。

書生寮には全国から集まった書生がいて、同室となった人たちとの関わりのなかでいろんな事件に

巻き込まれ、挫折し、それでも周りの人の助けもあり、咸臨丸での渡米の一員に加えられ、いろんな

経験をしていく一代の物語です。

主人公が伊達藩の出身であることから興味を持ちましたが、時代が幕末ということでその期間のいろんな事件、

それも今まで読んだことのある薩摩や長州、朝廷、新選組などの政治モノではなく、幕末の江戸事情、幕府の政治

(天保の改革など)を含め、さらに学問所での朱子学や時代を渡る各人の生き方など、多彩な事柄が語られます。

歴史の裏側もわかるような書き方であり、面白く読めました。

主人公は思わぬことで勘当され、藩の後援も失うことになり、自己一つの能力で人生を乗り切って

いかなければならなくなります。しかし、周りを囲むいろんな人の助けがあり、最後は東京・大阪を結ぶ

定期航路の船長になってゆきます。

物語の中で歴史的ないろんな事件や人物のことも触れられており、歴史を学ぶ読み物としても役に立ちました。

特に天保の改革の水野忠邦、鳥居耀蔵、江川太郎左衛門、高島四郎太夫(秋帆)、伊達藩の大槻磐渓などの

学者、さらには咸臨丸による渡米では、木村摂津守や勝海舟、福沢諭吉も出てくるほど多彩でありました。

 

ただし、主人公の大内俊助というのは実在の人物ではないと思います。小説に描くために作者が作り上げたと思います。

そして、この主人公の人生の浮き沈みや歩みは、作者の人生とも重なり、学問を目指しながら学者にもエリートにも

なれなかったが、社会のありのままを直視し、直面する社会のいろんな事象を真剣に取り組むことで、自分を鍛えて

行くことが、「聖人」にはなれなくても、人間の生き方ではないかということを語っているようでありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侍の本分(佐藤雅美著)

2020-06-17 | 読書・佐藤雅美著

佐藤雅美(まさよし)さんの2016年の著作であった。

佐藤さんは昨年亡くなっていることは前にもブログに書いた。

この作品は、2016年8月に発行され、昨年4月に文庫本になったものであった。

佐藤さんは初期、歴史的な題材を経済面から考証した作品を発表しており、私も好きな作品が多かった。

これも前に書いたが、「大君の通貨」もそのひとつで、新田次郎文学賞を受賞している。

その他にも「小栗上野介忠順伝」や「荻生徂徠伝」などの江戸時代の人物評伝も書いており、

また読むのを楽しみにしている。

 

今回の作品は、江戸時代の初め、家康から家光の時代に活躍した、大久保彦左衛門の話である。

映画がまだ全盛だった昭和の時代には、江戸初期の名物男、「天下の御意見番」として、

スクリーンに登場し、一心太助を相棒に活躍し人気があった。

 

もちろん実在の人物であり、一族大久保家は徳川家の早くからの譜代であり、徳川の時代を築くのに

貢献してきた。しかし、大坂の陣も終わり、元和偃武となって、世が静謐になると、禄高は大きく減らされていた。

そのせいもあり、思うことをずばずばと言い、大口をたたく頑固者になっていた。

そのような彦左衛門が、子孫に向けて書き残した「三河物語」には、徳川家とそれに仕えた大久保一族の

歴史が描かれている。

この「三河物語」のなかに「旗奉行吟味一件」という話がある。

そこにこそ、「主君のことを思えばこそ、主君におもねってはならない」というーーー頑固一徹、家康に対しても

己の言を曲げなかった大久保彦左衛門の「侍の本分」があった。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大君の通貨」(佐藤雅美著)を読む

2018-02-12 | 読書・佐藤雅美著
「大君の通貨」(佐藤雅美著)を読む

佐藤雅美(さとうまさよし)の著作。
佐藤雅美(さとうまさよし)氏は1941年兵庫県生まれ。早稲田大学法学部卒業。
会社勤務を経て、43年よりフリーに。60年、「大君の通貨」で新田次郎文学賞を受賞。
平成6年、「恵比寿屋喜兵衛手控え」で直木賞を受賞する。

この本は、幕末「円ドル」戦争と副題にあるように、幕末の開国に絡む物語である。
通常の幕末維新ものにあるような幕府と薩長軍の対決の物語ではない。志士も新選組も出てこない。
ペリー来航後の日本が諸外国と開国交渉をしていく過程の物語であり、登場するのは、開国に当たり
外国から来た外交官と幕府の老中や外務官僚との交渉の物語であり、幕末の経済的側面を対象とした
珍しいものである。しかし、著者のわかりやすい著述により、幕末開国期の裏事情が非常にわかり
やすくなっていると思う。
中心に描かれるのは、イギリスの初代駐日外交代表ラザフォード・オールコックと米国の外交官
タウンゼント・ハリスであり、幕府側は外務官僚水野筑後守忠徳(みずのちくごのかみただのり)、
老中間部下総守詮勝(まなべしもうさのかみあきかつ)らである。

開国時、外国と日本の貨幣の交換は、同一硬貨は同一重量で交換が決められた。これが国際的
共通事項であった。
その取り決めによると、1ドル銀貨は日本の一分銀3枚との交換が適当であった。しかし、幕府の
水野筑後守は、1ドル銀貨は1分銀1枚と同等であり、別に2朱銀をつくりこれの2枚との交換を
外国側に主張していた。
オールコックとハリスら外国交渉者はこの主張に不信を持ち、頑なに自己の主張を通し外交官特権
を得ていた。
しかし、この交換比率が金貨小判との交換において外国側の有利になり、多くの銀貨が金貨に交換され
日本の金貨、小判が外国に流失するという騒動そして損失が発生した。
ハリスはこのことを事前に知っており、銀貨と金貨の交換で蓄財をしていた。オールコックは後で気づいて
日本側に対処を進めたが、日本側はそれに従わなかった。
実は日本の銀貨は粗悪な品質に改鋳されており、銀の実質重量は本物の三分の一であった。
そして一分銀4枚が日本では金貨小判1枚と交換できた。したがって、1ドル銀貨1枚と1分銀で小判1枚
と交換できるので、1ドル銀貨が4枚あれば、金貨の小判が3枚得られるわけである。
このことが後々物価の上昇を招き、庶民の反発を買い、また幕府財政の悪化にもつながり、反幕府勢力
に優位に働いて、幕府の崩壊を招くことになったということである。

オールコックは後に「大君の都」という著作を書き上げ、その中でこれらの事情の詳細を記している。

もう少し裏事情を明かすと、幕府による貨幣の改悪は11代将軍徳川家斉の時代に行われたようである。
家斉には子供がたくさんいて、それぞれを他の藩に出したり嫁にやったりしたときにお金がかかり、それを
補うために、家来のものが殿の意を受けて考え出したもののようである。そのことは、幕府にも余剰の
資金を生み出し、幕府財政も潤ったようである。このことが、孤立した日本だけの世界であればまだよか
ったが、開国をしてグローバルな国際世界と交流する時代になって、不具合が出てきたのである。

今の時代にも似たようなことがあるのではないだろうか。黒田日銀の低金利政策は大丈夫だろうか?
ジャブジャブの金余りはどこに行って、この結末はどうなるのか、非常に心配である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする