今日は朝から雨降りであった。
午後雨が上がったので、隣町の柴田町の船岡城址公園まで行ってみた。
6月中旬から紫陽花まつりがあると聞いていたからである。
でも、まだ早かった。ほとんど咲いていなかった。
たった一輪咲いているのを見つけて写真を撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4f/f09b3dc341e0243442c01cede8b16824.jpg?1655029865)
そこから、上のほうまで行ってみようと登っていった。
途中のあずまやの辺りから、柴田町の街並みが見えた。
雨上がりで遠くまで見渡せた。
奥の山並みは右側が阿武隈山地、左側は仙台平野の西側の山並みである。
少し凹んでいるところを阿武隈川が流れている。その先が岩沼である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/db/c7adba76449060e7e7e926329258647a.jpg?1655029864)
また少し登ると、船岡館二の丸の案内板があった。令和4年3月撰文の新しい板だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/22/2b67b52fb7280f0bb799e6cc4507ced5.jpg?1655029864)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/22/2b67b52fb7280f0bb799e6cc4507ced5.jpg?1655029864)
そこから、コミュニティガーデン花の丘柴田の植物群の間を抜けていくと、山頂の船岡平和観音像のところについた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/79/57b3b7c4c6975f3cd24d3df4a8b0087b.jpg?1655029864)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/79/57b3b7c4c6975f3cd24d3df4a8b0087b.jpg?1655029864)
山頂からは、西側のほうに蔵王の山々が見えるはずであったが、曇っていて見えなかった。
真ん中を流れるのは白石川、春には一目千本桜の名所になる。町は大河原町の方面である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4f/7a46fbaefcd73ba1332baf0c3370ebd7.jpg?1655029863)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/11/8454983d9b08ebff55d2ea8bcbfe4c78.jpg?1655029863)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4f/7a46fbaefcd73ba1332baf0c3370ebd7.jpg?1655029863)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/11/8454983d9b08ebff55d2ea8bcbfe4c78.jpg?1655029863)
反対側、船岡方面の白石川堤も見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c5/bde0c495f0b07a47619af18b984ef59a.jpg?1655029863)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c5/bde0c495f0b07a47619af18b984ef59a.jpg?1655029863)
別の展望デッキからは、柴田町船岡駅方面の街並みが見えた・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ae/9b1b7932fd4708e43193500b1c4c08d1.jpg?1655029863)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/64/6e6e140b9f6389aa1076e92cf633638e.jpg?1655029864)
隣町に住んでいるのだが、いつも通過ばかりであまり立ち寄ることがなかったが、自然あり、歴史あり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ae/9b1b7932fd4708e43193500b1c4c08d1.jpg?1655029863)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/64/6e6e140b9f6389aa1076e92cf633638e.jpg?1655029864)
隣町に住んでいるのだが、いつも通過ばかりであまり立ち寄ることがなかったが、自然あり、歴史あり、
坂道歩きで健康にもよい、素晴らしいところであった。