
今日もいい天気になった。
昨年末に供用開始となり、12月21日に開通した「志賀姥ケ懐(しがうばがふところ)トンネル」を通って、
村田町方面に行ってきた。
この県道は、宮城県の名取、岩沼方面から村田町を通り、蔵王町・遠刈田温泉方面への道路となっていた。
しかし、岩沼市から村田町の間は丘陵を越える道幅の狭い峠道であったため、利用のしにくい道であった。
東日本大震災後、この峠道を改良し、途中にトンネルを新設することで計画が進められ、2016年に着工し、
2019年末にできあがった。
この道路を使うと仙台空港方面から蔵王町や遠刈田温泉など宮城蔵王の観光地にも行きやすくなり、
インバウンド誘致にも利用されるようになると思う。
道路は岩沼市から西側の丘陵地に向かう。

途中、左方面に柴田町に抜ける道路も出てくる。そこをまっすぐ進み、トンネルにはいる。
志賀姥ケ懐トンネルは片側1車線、1285mで通り抜けると、村田町に入る。

トンネルを出ると、右方向にはスポーツランドSUGOへの道路が出てくる。
途中には、以前にも行ったことのあるそばの店「千寿庵」もあり、民話の里を過ぎると、正面に
蔵王の山々が、青空に浮き上がって見えた。

昨年末に供用開始となり、12月21日に開通した「志賀姥ケ懐(しがうばがふところ)トンネル」を通って、
村田町方面に行ってきた。
この県道は、宮城県の名取、岩沼方面から村田町を通り、蔵王町・遠刈田温泉方面への道路となっていた。
しかし、岩沼市から村田町の間は丘陵を越える道幅の狭い峠道であったため、利用のしにくい道であった。
東日本大震災後、この峠道を改良し、途中にトンネルを新設することで計画が進められ、2016年に着工し、
2019年末にできあがった。
この道路を使うと仙台空港方面から蔵王町や遠刈田温泉など宮城蔵王の観光地にも行きやすくなり、
インバウンド誘致にも利用されるようになると思う。
道路は岩沼市から西側の丘陵地に向かう。

途中、左方面に柴田町に抜ける道路も出てくる。そこをまっすぐ進み、トンネルにはいる。
志賀姥ケ懐トンネルは片側1車線、1285mで通り抜けると、村田町に入る。

トンネルを出ると、右方向にはスポーツランドSUGOへの道路が出てくる。
途中には、以前にも行ったことのあるそばの店「千寿庵」もあり、民話の里を過ぎると、正面に
蔵王の山々が、青空に浮き上がって見えた。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます