気の向くままに

山、花、人生を讃える

山の中のレストラン

2015年05月24日 | 

4月のある日、自宅から車で40分ぐらいのところにある「月見の森」から、歩いて展望台への道を登って行くと、展望台とは別の方向へと続く分かれ道があった。さて、この道はどこへ続く道か、近々確かめてみようと思っていた。

そして4月の末、その道をたどっていくと、稜線上に「山の中のレストラン」とでも呼びたいような、ステキな休憩所があった。眺めは良し。まさに「山の中のレストラン」とわたしはすっかり喜んでしまった。

そして、生長の家の「山歩きがしたい」と言っていた誌友を誘って一度、それから家内も誘ってもう一度、1ヶ月の間に3回も訪れた。自分の足で歩いて、思いがけないものを発見した時はうれしいものだ。そして、こんな近くに手軽に山歩きが楽しめ、そしてそこには青空レストランがあるということであれば、おのずから他の人も誘いたくなるというもの。以下はその「青空レストラン」の写真である。

 

稜線に出ると谷を隔てた向こうに勇守山(約500m)が見える。別の日にひとりで登ったが、山頂には「白滝大神」を祭る鳥居と祠があった。展望はないが、うっそうとした木々に囲まれ、標高は低いながら野性味のある山だった。

 

駐車場からゆっくり歩いて1.5時間ほどで一つ目の「青空レストラン」に到着。家内と来た時、ここで昼の弁当を食べていたら、70歳ぐらいの男がやってきて話をしていると、その男が一人でこのベンチを作ったとのことだった。途中に伐採した木があったが、その男はその伐採された木を見て、このまま放置するのはもったいないと思い、道具を買い、ヒノキの皮をむいて鋸で切り、これらのベンチを作ったとのことで、大いに感心させられた。昼近くになると木陰になるから、ちょうどよい。

 

上の写真と同じ場所にあるが、最初に来た時まだこのベンチはなく、2度目に来た時にはあったから、これはまだ作られたばかりの新品。はるか名古屋の街並みや濃尾平野を見渡しながらのコーヒータイムは極上のひと時となる。

 

ベンチからの眺めで、流れている川は揖斐川。標高は400m。

 

さらに進むと、「根っこの道」

 

さらに進むとこんな看板がぶら下がっていた。

 

たどり着いたら、これがレストハウス「青空」。先の青空レストランから30分程度。標高は450mぐらい。これは先ほどの男とは別の人が作ったらしい。汗をかいた衣類を干す物干しもある。写真と反対側のすぐそばに中電の37番の鉄塔がある。

 

鉄塔からの眺め。

 

えっ、感想ですか?

そうですねえ、幸せのあまり、思わず「ホー、ホケキョ!」と声が出そうでございました。(笑)