青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

笑ってやって下さい(笑)

2010年12月19日 23時23分21秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 実は今日、写真を600枚撮りました。
 ホントは1,000枚は撮ってもよい位でしたが、
 メモリーカードのスペックと時間との関係で断念。
 寒さがハンパなかったとは言えど、
 もう少し楽しんでいたかったです。


 …と、ソレはソレとして、
 体質的なもので、不規則な睡眠と寒さにやられちゃったのかな、
 実は、偏頭痛をこらえながら、シャッターを切りまくっていたんです。
 惚れたらトコトンまでやってしまう(やらかしてしまう)というか、
 昔っからかなりの凝り性なんですよねー(笑)
 だって、ホントに飽きなかったですもん、イルミネーション。

 まっ、帰りも快適な特急でゆっくりと出来たし、
 1時間弱乗った満席のバスも駅までずっと立ちっ放しと思いきや、途中でガラッと開いたりでラッキー続きなので、
 早く寝れば迷惑なぐらい元気になると思います、うん。

宮ヶ瀬なう

2010年12月19日 20時02分47秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 「ロマンスカー」の答え、それはココ宮ヶ瀬湖へ行くためでしたO(≧∇≦)o
 巨大ジャンボツリーをはじめ、アレやコレや、
 ホントにステキ過ぎます!!
 夢があって真面目に惚れちゃいます((o(^-^)o))


 …と熱っぽいコトを言ってますが、
 現在外気3℃、限界まで寒さが…{{(>_<;)}}
 「体は寒いけど、心はあったかい」という、
 つまりはどこまで付き合うかというチキンレースっぷりです(笑)
 それなりに重装備をしてきたんですが、
 刃がたちません。


 夜ゴハンはあったかいものを食べよーっと!!

たき火

2010年12月19日 16時45分32秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 現在、気温7℃の所にいます。
 私は特に寒がりなので、もうホントに震えるしか出来ません(笑)


 そこへ、地元の方のご厚意でしょうか、
 たき火をして、ちょっとした暖をとれる場所がありました。

 寒いとか冷たいとか、なるべくカンベンです(笑)

アカルクツヨク。

2010年12月19日 14時12分47秒 | 青裸々日記。
ららぽーと豊洲(東京都江東区)

 こんにちは。
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 ネガティブな人が嫌われてしまいやすいのは、一体なぜでしょうか!?

 人間は強欲なもので、自分のしたことにどんなに過失があれ、
 そのことに対する「意味」や「価値」を追い求めるもの。
 もちろん過失がなかったらなかったで、
 「より濃密な「意味」や「価値」があってほしい」と思ってしまうわけです。
 ネガティブな思考というのは、その「「意味」や「価値」を見出だすという態度」とは正反対の態度で、
 つまりは「人物であれ経験であれ、概念であれ、そこにある価値を活かす」力がないのです。


 ただし、ポジティブ思考が万能かと言えば、
 それは全くの検討外れなのです。

 どんな物事にも二面性があるのはもう言い古されており、月並みな例えだと、
 「コップに水が半分だけ入っているとします。
 「半分しかない」という人がネガティブな人、「半分もある」という人がポジティブな人です」などという話がありますよね。
 私はこの話を聞いて、大爆笑してしまいました。
 だって、「まだ〇割ある」という思考が行き過ぎると、
 たとえば誰かに親切したい場合、「まだ〇割あるから、おかわりのことは気にしなくて良い」という発想でいるような人は、
 せっかく出来るハズのちょっとした親切を、自らかなぐり捨てているも同然になってしまうと思いませんか!?
 それに、ポジティブ思考が行き過ぎると、
 現実逃避につながりかねません。
 現に「ポリアンナ症候群」という精神疾患があり、
 Wikipediaによると、
 「直面した問題の中に含まれる(微細な)良い部分だけを見て自己満足し、問題の解決にいたらないこと」
 「常に現状より悪い状況を想定して、そうなっていないことに満足し、上を見ようとしないこと」などを指す。

 という指摘がある位なのです。
 「人の痛みがわからなかった」とか「迷惑をかけたか気がつけなかった」とか、
 そんなことを無理矢理に「ポジティブ思考」の名を借りて目を背け、罪悪感も感じられなくなったら、
 健全な対人関係はまず望めませんよね。
 たとえば重大事故を起こした企業の最高責任者が「これで商品の危険性がわかった、よかったよかった」という思考でいたら、
 「責任能力」を問われて社会的に生きていくことが難しくなってしまうこと請け合いです。



 こういうわけで。


 私が思うに、「敗者復活戦」ということで、
 ネガティブな言動を繰り返す人に対しても、
 なるべく優しくあってほしいのです。

 長々と例え話をしてきましたが、
 結局、ネガティブであれポジティブであれ、
 それ自体どちらが良くてどちらが悪いという判断は、
 あまり意味がないように思います。
 なぜなら、「ポジティブであれネガティブであれ、物の見方や思考は選べる」という、
 もう一段深い考え方がある
からです。


 そこにある物事にどんな価値を見出だし、どう解釈し感じるかは、
 ある程度は自分で選択できる
ということです。
 ネガティブな人は非難の的になってしまいがちですが、
 ネガティブが悪いのではなく、
 ネガティブを積極的に選び、それに囚われて自縄自縛に陥ることが問題なのです。
 「また失敗しちゃった、エヘヘッ」
 「コンプレックスがあるんです(笑)」
 「そうそうー、よくダメな奴って言われる!!」
 こんなように、ネガティブを楽しんじゃえ!!とばかりに、
 ネガティブさを把握し、喜んで責任を取り、改善していく態度ひとつあれば、
 ネガティブであってもなんら問題はないのです。


 思考を選択しコントロールする力というのは、
 もしかしたら、ポジティブ思考をする力よりも、
 大切なものかもしれませんよ!?

ロマンスカーに乗って

2010年12月19日 13時55分07秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 今日は待ちに待った遠出の日。
 日程がいろいろズレてしまい、今日になりました。


 …にもかかわらず、寝坊が過ぎて、時間の都合でロマンスカーを使うコトに。
 現在、【あさぎり5号】に乗っています。

 この「時間の都合で」と「あさぎり号」で、
 行き先がわかったアナタは天才です。
 ちなみに言っておくと、静岡にお墓参りに行くわけではありません。

ポイント募金で東日本大震災復興支援!