青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

Newボディーソープ&シャンプー

2011年02月13日 23時36分28秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 私は強い匂いとか正直ニガテで、電車なんかでも癖の強い人が近くにいると、
 席を立ったり降りずにはいられない気分になっちゃうんです。

 ただ、そんなことを言うのなら、
 まず自分が率先して意識しないと!というわけで、
 こんなものを新調してみました。

 エチケットって大切ですよね。

楽しかったぁーヾ(*^▽^*)o

2011年02月13日 21時01分34秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 現在、宮ヶ瀬の帰りです。
 バスから見た案内標識で知ったのですが、
 なんと、気温が【0℃】だったそうな…(笑)
 かなりキレイだったし大満足で、勢い的にはいつまでも撮っていたいようなイルミネーションでした。
 ただ、さすがに寒さには耐えられず、1,000枚撮れずに戻ってきてしまいました
 (楽しみにしていた皆さん、ゴメンなさい…)。


 家に着いたら全身あったかくして、早目に寝ようと思います。
 皆さんにもステキなバレンタインが訪れますように…

宮ヶ瀬なう

2011年02月13日 18時35分03秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 「雪国」とは…、

 実は、神奈川県の宮ヶ瀬で開催されている、
 「宮ヶ瀬バレンタインウィーク」というイベントに来ているんですね。


 「1000ものハートが出現!!」との触れ込みで、
 明日14日までイルミネーションを展開しているんです。
 露店や公演、なによりイルミネーションで、
 山奥の宮ヶ瀬も盛り上がっています。
 なにより、【雪のバレンタイン】というのがステキです☆


 寒い中ですが、お土産も兼ねて皆さんにバレンタインのプレゼント写真を撮りました。
 よかったら楽しみにしていて下さいね((o(^-^)o))

自動思考。

2011年02月13日 16時25分44秒 | 青裸々日記。
河津桜(東京都江東区)

 こんにちは。
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 2月は梅や河津桜が咲くとは言えど、まだまだ寒い季節です。
 「寒い」とついつい外へ出るのも億劫になり、
 気分もなんとなく…


 いやいや、仕切り直し。

 2月は梅や河津桜が咲くとは言えど、まだまだ寒い季節です。
 ただ、「寒い」のが終わるんだ、これから芽生えの季節が来るんだと思うと、
 胸が躍りますよね。



 …と、上の文章はひとつの例として、挙げてみたんですね(まあ私は後者なんですが)。
 「「寒い」のは一緒なのに、感じ方は人それぞれだ」ということが、
 よくお分かりいただけると思うんです。


 その「感じ方」にも、良し悪しがあるんですね。

 一般に「ネガティブな感じ方」というものは否定されたり、嫌われたりするものです。
 しかし、危険を察知すればこそ避けられることもあるわけで、
 ポジティブにしか受け取れないということにこそ、欠陥があると私は思うんです。
 たとえば、「距離を置いてほしい」というニュアンスの言葉を掛けられたにもかかわらず、
 「声をかけてくれた、嬉しいな」としか思えない人が溢れかえってしまうと、
 いよいよどうなってしまうかは、言葉を待ちませんよね!?
 こういうわけで、「ポジティブに受け取りましょう」とする考え方には、
 両手を挙げて賛成は出来ないのです。


 では、なんでこの話を取り上げたか。
 それは、「なんとなく嫌なもの」を考え直してみませんか?と、
 ちょっとご提案してみたいからなんです。

 「知らず知らずのうちに、自分を蝕んでいる思考」というのは、意外とあるものです
 たとえば、冒頭の「2月」。
 「2月」を嫌なものと思うも思わないも、
 実は明確な根拠もなく、「なんとなく」で好き嫌いを決めて、
 勝手にネガティブになって疲れている節があるとすれば、
 そんな思考はただ無駄なだけだと思いませんか。

 この「あるものを見て、根拠もなくなんとなく〇〇だ」と判断する思考を、
 心理学では「自動思考」と呼んでいるんですね。
 この「自動思考」というものを調整することで、
 なんとなくネガティブなイメージを持っているものに対して、感じ方を変えることが出来るのです。

 具体的には、自分の判断を手放してみることです。
 たとえば「チョコレートが嫌だ」という場合、
 「チョコレート」→「栄養が偏る」とか「嫌な思い出がある」というイメージでいれば、
 どうしたって前向きになれるハズがありません。
 しかし、当たり前の話ですが、チョコレート自体には罪も悪意もないわけです。
 そこで、「チョコレート」と聞いたりした時に、
 一瞬だけ「うーん…」と間を置いてみる。
 そうすると、「チョコレート」→「おいしい」とか「バレンタイン」といった、
 ポジティブな感想がわいてくる瞬間が出てきたりすることがあります。
 そこで、「ああ、チョコレートって〇〇なんだ」と認識を改めていけば、
 チョコレートに対する苦手意識がなくなっていく。
 「判断を手放す」とは、こういう案配なんですね。


 もちろん、気が付いた時だけで構いませんし、
 なにより心身にアレルギー反応が出るものに無理をしましょうと言うつもりはありません。
 しかし、自分の思考が勝手に自分のエネルギーが増減しているのだとしたら、
 それを調整しない手はない
ですよね!?ということです。


 「自動思考」が、皆さんのお力になれば幸いです。

はつおん!2

2011年02月13日 13時28分00秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 体で覚えたことは、結構思い出せるみたいです。
 先日、久々に英語を使ったら語法や発音がちぐはぐで、英文科卒(←名門校じゃないけど(笑))の名が泣くぞ!位の情けなさに、
 ちょびっと勉強し直してたんです。


 そしたら、神様がチャンスを下さったのか、
 またしても外国人の方が一緒にいた知人に、
 「近くに郵便局はないですか?」と尋ねてきたんです。
 そこで、すかさず英語をかじった私に助けを求めてくれたので、
 応対してみたら、なんか口をついてペラペラと出たんですね。
 衰えててしまっていたと思っていた私の英語力は、
 実は錆び付いていただけで、ちゃんと残っていたんです!

 たしかに最初はヤバい感じでしたが、
 人間、やっぱり体で覚えたものはなかなか忘れないものだと思いました。
 いつまでも若くあるヒントにようと思いますヾ(*^▽^*)o

ポイント募金で東日本大震災復興支援!