青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

自分を作る。

2011年05月20日 20時42分48秒 | 青裸々日記。
菖蒲の花(東京都文京区)

 こんにちは。
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 自己嫌悪や逆境を抜け出すためには、自分を好きになることが不可欠です。

 以上。



 …というのは意地悪が過ぎるので、かみ砕いてお話ししますね。

 人間、至らない部分を見るようにできているものです。
 これは防衛本能によるもので、
 毒々しいほどに綺麗なリンゴがあったとすると、
 「一見素敵そうに見えても、実は毒が入っているかもしれない」と、うたぐりの目を向けたくもなるものですよね。
 そしてまた、8割方安心できそうでも、あとの2割が安全かハッキリするまでは、
 なかなか手を付けようとはしないものです。
 あるいは、自分に落ち度があって命を危うくするようなことがあれば、
 至らなさを改良していこうと自分を磨こうともするものです。
 このように、「至らない部分に目が向く」とか「潔癖症や完璧主義に陥る」というのは、
 ある意味とても人間らしい考え方だと言うこともできますよね。


 しかし、「至らないこと」があると、同時に心の闇が出てきます。
 自分が至らないということで、「なんてダメな人間なんだ」と自分を攻撃してしまう
 そして、自分を攻撃しただけ、改良に回す力や意識がなくなってしまうのです。
 どんな人間も、完璧ではありません。
 完璧を求めてやまない以上、過去を見ても落ち込むだけです。
 その落ち込みが、自分を磨く意志を削いでしまうのです。
 自分を磨けないとなれば、改良もおざなりになりますから、
 余計に落ち度も増える。
 それがまた、落ち込み要素を増やしてしまう。
 悪循環なのです。



 その悪循環を断ち切るために、私は「自分を作る」という考え方をお勧めしたいのです。
 「過去に私はあんなこともしました、こんなことを言われました、だから私はダメな人間なんです」と言う人がいます。
 しかし、問われるのは過去だけではありません。
 現在の姿勢だって、もれなく見られるのです。

 自分がいる場を少しでもよきものにする姿勢が1つでもあれば、
 どんな人でも○印なのです

 ちょっと声のトーンを上げるとか、笑顔が作れたら、
 それだけで立派に場を良くする努力をしたことになる。
 つまり、元がどんな人間であろうと、自分の態度を改善する努力さえすれば、
 その後に必ず「自分も捨てたものではない」という自分が作られていくのです

 そして、この努力が、人間の価値を大きく左右するのです。


 自分の持っているもの、能力、実績、
 こんなものが物足りないからと言って、それを気に病んでいて、
 結局生み出せるものはあるのでしょうか!?
 もしくは、素晴らしいものを持っていなれば、
 一生懸命さを捨てたり、しかもそんなふざけた態度でいても、
 人は認めてくれるのでしょうか!?


 一生懸命な人は、どこへ行っても好かれます。
 自分の過去というのは大きく見えるものですが、
 他人からは小さくしか見えません

 過去にばかりこだわると、
 一生懸命さが色褪せます。
 過去は学ぶためのもの、自分を落ち込ませるためにあるものではないのです。

さすがに季節外れ!?

2011年05月20日 16時49分24秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 痩せていたいなあ、プロポーションを保ちたいなあ…と、
 今日はヒートテックを着込んでいます。

 もちろん効果はあったみたいですが、
 むしろ暑すぎる位で、なんか無駄に汗だけが抜け出ていったような(笑)


 まあ、いいんですがね、痩せるなら。
 体型のためならなんでもします!

木漏れ日

2011年05月20日 06時55分42秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 月並みかもしれませんが、こういう画像を一回はアップしておきたいなって思って。
 新緑がまぶしい季節ですが、若々しい葉っぱに元気をもらえた気がします。

 緑ってなんだか癒されますよね!


 ↓壁紙をご用意しました。クリックしてどうぞお使い下さい↓
 

しゃがんで話を聞く。

2011年05月19日 23時40分10秒 | 青裸々日記。
たんぽぽの種(東京都武蔵野市)

 こんにちは。
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 人間、好不調の波があるのは当たり前のことです。
 調子の差はないほうがよいに決まっていますが、
 生きている以上、いろいろなことが起きるし、いろいろなコンディションを経験するので、
 いつもいつも同じ調子でいるのは難しいというのが、実際のところではないでしょうか。

 さて、調子が違ければ、物事の感じ方が違ってくるのもまた、ごく当然のことになってきます。
 一般に、病気などで身体が弱っている時と元気な時では、
 食事のおいしさだって違ってくるわけです。
 それと同じように、会話や文章でも、
 その時々で感じ方や受け取り方が変わってくるものです。


 よくありがちなのが、「前向きな考えが素晴らしいから」と、ポジティブ全開でガンガン話をする人。
 たしかに前向きで生産的なことを言っていれば、
 賛同したり納得してくれる人だって、一応は出てくるには出てくるでしょう。
 しかし、注意したいのはどういう人に前向きな考えを伝えたいのかという点です。
 元から前向きな人とか、元気の有り余っているような人だったら、
 「ポジティブ万歳!」と言っていれば、放っておいても乗っかってきてくれます。
 しかし、元気のない人に伝えたいとか、心に火を燈したい(ともしたい)というなら、話は別です。

 ディズニーランドでは、「スタッフが子供に話し掛ける時は、必ずしゃがんでからにする」という決まりがあるそうです。
 目線が違えば、伝わり方や意思も違ってきますが、
 そこをきっちり押さえてこそのマニュアルだと思うんですね。

 話を戻しますが、
 やたら声を大にして「一人残らずポジティブに!」などと言っている人も、
 この点をきっちり押さえておいたほうがいい。
 まず、目線を合わせるんです。
 「目線を合わせる」なんて言うと抽象的ですが、
 要は相手を理解することが大切なのです。

 相手がどんな状態か理解できれば、どんな形や早さなら言いたいことが相手に伝わるかもわかるのです
 なにより、相手がこちらの意思を受け取りやすくなるのです。


 知識しかないお医者さんとか、これ見よがしに前向きなことばかり言って人を見下す人は、
 必ずこの「目線」とか「理解」とかいう視点がないのです。


 本当に人を救いたいなら、綺麗事だけ並べないこと。
 いろいろな見方ができるということは、ポジティブな見方しかできないことより何倍も尊いのです。
 「ポジティブ」が過度に奨励される現代でも、
 ここがわかっている人は、無理な痩せ我慢をしなくて済んだりもするのです。


 感情を無視するのは禁物ですよ。

なんか増えたな…

2011年05月19日 20時53分19秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 最近、迷惑メールが増えた気がします。
 私のアドレスが悪い意味で次々と出回っちゃってるんですかな。

 とりあえずしつこいものはすぐにガードしていますが、
 むやみやたらに自分のアドレスは教えないほうがよい気がします。
 なんかだらしない人に教えてから増えた気がしてしかたないんです(笑)

 以上、独り言でした。

秘書機能が欲しいです(笑)

2011年05月19日 10時16分17秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 文章力…というか、日本語力が欲しくてたまりません。

 なんかこう、文章を打っていると、
 主語と述語の関係がおかしかったり、語法がヘンだったりと、
 下手をしたら英語の語法のほうがわかってるんじゃないのか!?ということがあるんです。
 あと、思考を追い掛けるあまり、難しい語句や漢字を使ってしまうこともあります。

 で、いつも気づくとは限らないものですから、
 ブログを読み返した時なんてもうひどい(笑)
 私の性格がよくわかるでしょう!?


 楽しんでやってますが、上に書いたことをしっかりやってくれるような、
 優秀な秘書機能があればと思います。

フレンチレース

2011年05月19日 09時12分15秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 さらにバラのご紹介を続けます。

 やわらかなクリーム色をしていますが、このバラは「フレンチレース」といいます。
 ただ、この品種ができたのはアメリカらしく、
 フランスのイメージをバラにしたらこんな風になるのかなあ…なんて。

 上品な感じですよね。


 ↓壁紙をご用意しました。クリックしてどうぞお使い下さい↓
 

空元気のススメ。

2011年05月18日 22時10分51秒 | 青裸々日記。
マーガレット(東京都江戸川区)

 こんにちは。
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 「空元気」という言葉があります。
 「元気がないけど、あたかも元気があるかのような振る舞いをすること」に違いはありませんが、
 ともすれば痩せ我慢だとか、感情をごまかしているような気がして、
 空元気を出そうにも、結構ためらってしまう人が多いのも事実です。


 しかし、空元気には様々なメリットがあるものです。

 人のことは人のこと、いちいち他人の都合にばかりとらわれている余裕は、誰だってそうそうないものです。
 しかし、ある程度は他人の様子が気になってしまうのも、やっぱり事実。
 元気のない人の姿を見れば気にはなるものです。
 しかも、人間はたいていなんらかの罪悪感を抱えて生きているものですから、
 元気のない人がいると、時と場合によっては「自分があんなことをしたからかもしれない」と、
 罪悪感を刺激し、傷つけてしまいかねないのです。
 しかも、気をつかわせるとか罪悪感を刺激するというのは、
 他人の意識を良くない方向に向けることにもなりますから、
 自分を取り巻く環境がかえって悪くなるのです。


 このように、感情というのは連鎖するものです。
 ネガティブな表情がネガティブな感情を連想させてしまうのは、
 もう言うまでもないと思うんです。
 その点、形だけでも笑顔でいれば、
 人に悪い気分を起こさせたりという迷惑はかかりません。


 さて、「痩せ我慢をすると自分の感情がわからなくなるから、空元気は嫌だ」という人がいます。
 しかし、私が思うに、自分から意識的に空元気をやっているうちは、
 自分が見えなくなるということはありません。
 誰かから元気でいるように強制されたり、つい癖でやっている場合、
 自分の感情を無視することになりますから、自分を見失ってしまいやすい。
 つまり、わかってやっている限り、
 人前では元気を装う代わりに、人目に付かないところで思い切りシュンとすることだって出来るのです。


 ネガティブな感情に向き合うことは、自分としっかり向き合うことにも繋がります。
 しかし、それを人前でやっていたのでは、
 他人にまで自分のネガティブな感情を移したり、引きずり込んでしまいます。
 その点で言うと、空元気というのも捨てたものではありません。
 空元気というのは、人様に迷惑をかけないようにネガティブな感情に浸るための、
 いわば人間の知恵の一つ
なのです。

 嫌なことがあった場合、
 感情を吐き出したり反省するのはいつでもできますが、
 対処はその場でしかできないのです。
 問題が解決してから、ゆっくり自分と向き合えばよいのです。


 最後に一つ。

 例外なく、満面の笑顔は価値を生み出すものです。
 「価値がある人間」とか「無価値な人間」がいるんじゃなくて、
 笑顔を作れる人に、価値があるのです。

 ただし、出来る範囲でかまいません。
 「空元気の良さ」がわかれば、流れが変わるのですから。

自分の世界…

2011年05月18日 07時09分28秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 なんかこう、普段の自分がわかった気がします。

 私は道を歩いて声をかけられたり、素敵なお店があっても気づかないことが多いんです。
 で、なんで気がつかないかというと、自分の世界に入ってしまっているから。
 もしかしたら、無視しちゃったりという方もいるかな…とか、
 振り返ってみると、ちょっと申し訳ないような気持ちもしてきます(←ヘンなところだけ自意識過剰)。


 もう少し周りを見渡してみたほうがいいのかな!?

昼咲月見草

2011年05月18日 06時37分55秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 これ、道端でよく見かけませんか!?
 ホントに道端で咲いているのが多い気がするんですが、
 名前を「昼咲月見草」と言います。

 なんか電球っぽい感じが好きだったりもします。
 お花が光ってるみたいでしょ!?



 ↓壁紙をご用意しました。クリックしてどうぞお使い下さい↓
 

「甘え」の功罪。

2011年05月17日 23時23分23秒 | 青裸々日記。
クサノオウ(東京都武蔵野市)

 こんにちは。
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 「甘える」というのは、大切なコミュニケーションの一つです。
 人間、誰かの役に立っていたいと思っているもので、
 頼られることで気分が良くなる人は、多いのではないでしょうか。


 しかし。

 「甘え」というのは調味料のようなもので、
 間違っても主食にするようなものではありません
 甘えをベースにコミュニケーションを取ることは、
 結局は身を滅ぼしてしまうのです。


 寝たきり状態が1週間続くと、足腰が弱って歩行が困難になるそうです。
 筋力というのは使わなければ退化するものなのです。
 それなのに、健康体で普通に歩ける人が、いちいち杖をついて歩くと、
 足腰はどうなるでしょうか!?
 答えは言うまでもありませんよね。

 つまり、始めから最後まで頼れるものによっ掛かるような甘え全開な姿勢でいると、
 自分で出来ることも出来なくなってしまう
のです。


 甘えるなとか人を頼ることも必要だとか、
 言いたいことを言って終わりにするのは簡単です。
 しかし、問題は甘えるとか甘えないとかではありません。
 自分の持てる力を出し切っているかいないか、ここが重要なのです。

 それは全力を尽くした上でやっていることなのか。
 人の話を興味本位で聞くとか、
 自分で意見も持たず、考えもせずに答えばかり要求するとか、
 こんなことをやっているから、「甘え=悪」になってしまうのです。
 きちんと全力投球した上でお手上げ状態になってしまったら、
 そこで堂々と甘えればよい。
 ここを間違えるから、「人様に甘えるなんて、とんでもない」という極端な考え方が出てくるのです。


 本当は誰だって、人様になんらかの依存をしているものです。
 だから「甘えが悪い」とは、決して私は思わないのです。
 ただし、甘えというものにも質の良し悪しというものがあるということを鑑みれば、
 自分がどちらの側にいても、人は受け入れてくれるものなのです。



 余談ですが、「甘え上手」とかいう言葉、
 皆さんはよい印象がしますか!?
 私は要注意だなと思っています。

 甘えられるとつい自分の存在意義を感じて、
 人は嬉しいような気分がしてしまうもの。
 ただし、甘え上手だからといって、実際に人からエネルギーを吸い取るようなことをするなら、
 かえって「もういいよ」ということにもなりかねません。


 先程の話に戻りますが、
 「甘え」というのは、あくまでもコミュニケーションの調味料であって、主食にはならないのです。

腹6分

2011年05月17日 21時38分02秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆さん、ありがとうございます。


 
 最近、どうも栄養過多な感があるので、
 思い切って夕食をバッサリ減らしてみました。
 なんだかこのほうがスッキリするんですよね。

 惰性で食事をしても、あんまり気持ちよくないんですよね。

独力リフレッシュのススメ。

2011年05月17日 18時12分22秒 | 青裸々日記。
ムラサキケマ(東京都武蔵野市)

 こんにちは。
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 気分転換というものはとても大切です。


 いい気分でいると、人も集まるし、やる気も出る。
 しかも、周りを巻き込んでみんなが幸せになります。

 しかし、四六時中気分がよいという人は、神様でもない限りありえません。
 そこで「気分転換」という考え方が出てくるわけです。


 さて。

 気分転換と言っても様々です。
 ご飯を食べる人もいれば、お酒を飲む人もいます。
 余分に寝る人もいれば、誰かと取り留めのない会話を楽しむ人もいます。
 あるいは、本を読んだり自然に触れることで、忘れていた感覚を取り戻す人もいるかもしれません。


 要は気分や流れが変わり、前向きな力を発揮するようになれるなら、本当はなんでも良いのです。
 しかし、あえて言うなれば、気分転換にはなるべくお金をかけないほうがよいのです。


 実は、一口に「気分転換」と言っても、
 分類していくと、だいたい2つに分かれます。
 心理学ではこの2つを「カタルシス」と「リラックス」と呼んでいます。

 ではこの2つ、どう違うのでしょうか!?
 正確には違う部分もありますが、大雑把に言うと、
 「カタルシス」は抑えていた欲求を解放すること、
 「リラックス」は欲求そのものを沈めること、
 こんな分け方になります。
 たとえて言うと、イライラしている人が怒鳴ったりするのが「カタルシス」、
 深呼吸したりして神経を鎮めるのが「リラックス」になります。
 このうち、カタルシスと呼ばれるやり方で欲求をなくしていくと、
 どうしてもお金に頼りがちになってきます。
 お酒を飲むにしても、サービスの類を利用するにしても、
 買い物をするにしても、我慢していたことをするにしても、
 結局はお金を使うことになる。
 お金を使えば「カタルシス」という形で欲求は解放できるのです。

 気分が変わってよいことが出来るようになるのですから、
 もちろん「カタルシス」は、素晴らしいものに違いはありません。
 しかし、この考え方が行き過ぎると、「気分転換=お金を使うこと」とか、
 「お金さえ使えば気分を良くしてくれるものが手に入る」という思考になってしまう。
 その成れの果てが「依存症」と呼ばれるものです。
 「依存症」というものを良く見ていくと、
 「どうやらお金を使うものが多いみたいだ」ということにお気づきになると思うんです。
 だからこそ、「カタルシス」は程々にしたほうが良いのです。
 「依存症」というのは、突き詰めれば「カタルシスの犠牲」ということになるからです。


 さて、一方の「リラックス」ですが、こちらはお金をかけずに出来ることもあります。
 体の力を抜くとか、先程の深呼吸をする、ストレッチや体操をしてみるなど、
 自分だけでなんとか出来てしまうことが多いのです。


 どうせ気分転換をするなら、リスクが少ないほうがいいに決まっています。
 自分がよくやる気分転換は「リラックス」と「カタルシス」のどちらに当たるか、
 たまには再点検すると、見えないものが浮かび上がってくるもの。

 どうせなら「低コスト」でニコニコしていたいものですよね。

恋心

2011年05月17日 07時07分07秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 またしても横浜で撮ったバラのご紹介です。

 なんかこう、紅さ加減とか色合いに対する名前の決め方がどれも絶妙なんですよね。
 この「恋心」もご多分に漏れず、素晴らしい色合いや形だと思います。
 開花時期と合っていないだけかもしれませんが、小振りな感じが好きだったりします。

 よく庭先なんかでバラを植えていらっしゃるお宅も多いのですが、
 名前を覚えておくと、見ていて結構楽しめますよ。


 ↓壁紙をご用意しました。クリックしてどうぞご利用下さい↓
  

ポイント募金で東日本大震災復興支援!