お菓子な徒然diary

趣味のお菓子作りについて綴ります。ときどき日々の出来事も。

さつま芋パウンド

2016-01-23 09:42:24 | パウンドケーキ

厳しい寒さが続きますが皆さまいかがお過ごしでしょう?

一昨年の大雪には及ばないものの、今週は大学が休みになるくらいには雪が積もりました。

そして積雪後の踏みしめられたツルツル路面と毎日格闘していたわけですが

週末もまた雪が降るようで、雪に慣れない関東南部育ちとしてはもうやめてくれという感じです。

 

 

 

 

 

久しぶりのお菓子記事です。

さつま芋のパウンドケーキ。

いつものパウンド生地にさつま芋の甘煮を混ぜこんだ、見たまんまのケーキです。

さつま芋はそのまま食べてもおいしい甘さに味付けしてあります。

今回はただの甘煮ですが、大学芋風にキャラメリゼするとまたコクが加わっておいしい。その場合黒ごまは必須で。

作り方を簡単に。

常温に戻したバター100gをハンドミキサーで白っぽくなるまで混ぜ、砂糖90gを2~3回に分けて加え混ぜます。

砂糖のジャリジャリがなくなってきたら、卵2個を溶いて4~5回に分けて加え混ぜます。

アーモンドプードル20gとお好みで洋酒を10~20g加えてさらによく混ぜたら

薄力粉100gとB.P.2gを混ぜ合わせたものを篩い入れ、ゴムべらでさっくりと混ぜ合わせます。

まだ粉気が残っているうちにさつま芋の甘煮(目安:さつま芋大1本角切り+水少し+砂糖50g程度で煮る)を適量加えて

生地に艶が出るまで混ぜ合わせたら、型に流し込んで180度に予熱したオーブンで40~50分焼きます。

粗熱が取れたらラップで包み、最低一晩寝かせてからいただきます。

 

素朴な見た目のケーキなので、クランブルを乗せて焼くと表情が変わって楽しいです。

お帰りの前にぽちっと応援クリックを。

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
  

 

 

 

冬は元々見えづらい血管がさらに縮みあがり

採血者泣かせの血管だねぇとのお言葉をいただいて

何度目かわからない「血管太くしたい」という嘆きを漏らした今週。

 

部屋が寒すぎて、採血上手な普段は温厚な先生がこれじゃ採れるものも採れないとイライラ半ギレ状態なのが面白かった。笑


干し柿の和パウンド

2015-12-07 11:47:23 | パウンドケーキ

冬休み入りましたーーー

今回は、煎茶とまったりいただきたくなるような干し柿と抹茶のパウンドケーキ。

 

 

 

 

 

干し柿は自家製です♡ 幸せな眺めだ。

ご近所さんからたくさん柿をいただいたので、初・干し柿作り。

※ただし私は全く関与していない

一時帰省したときにちょ~どいい具合に干し上がっていて、それをありがた~くいただいたのでした。笑

中はとろっとろで最高に美味。この時点では、あんぽ柿くらいの水分保持率かなと思います。

 

さらに干す時間を延ばしていけば枯露柿になってくれるはず。

甘みが濃縮され、ねっちりとした食感の枯露柿も大好きなので、今度の帰省が楽しみで仕方ない。

いい具合に水分抜けているといいな。

覚え書き。

薄力粉90g 抹茶10g B.P.2g バター100g 砂糖90g はちみつ10g 卵2個 干し柿適宜

いつも通りパウンド生地を作って、型に生地の6割程度を流し込んでから半割りにした干し柿を一列に並べて

残りの生地を流し込みました。

見た目のインパクト的にも「干し柿食べてる!」という満足感を得るためにも、干し柿は塊でどーんと入れるのがおすすめです。

 

 

 

 

ぜひ応援クリックお願いします☆

   レシピブログに参加中♪         

こちらもどちらかぽちっと…         

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ


洋梨の紅茶パウンド

2015-11-20 06:55:02 | パウンドケーキ

洋梨の代表格・ラフランスが旬を迎える季節。

茶葉を混ぜ込んだパウンドに、生の洋梨を乗せて焼き上げました。

追熟が足りなかったせいか、あの洋梨ならではの芳香・濃厚な甘さが十分に発現されておらず

洋梨を乗せた意味……という感じの仕上がりでした。残念。

次は完璧な熟しぐあいの洋梨で作りたいですね。

 

配合メモ。

薄力粉100g 茶葉4g(擂り鉢で粉砕) バター100g 砂糖90g 卵2個 洋酒10g 洋梨適宜

……茶葉のみで紅茶の香り・味を出すのは結構難しい。

アールグレイやレディーグレイのように香りの強い紅茶なら、まあなんとか香りが残ってくれるのだけど

ダージリンなど主張が控えめな紅茶だと

「なんとなく紅茶の香りがするような気がしないでもない」という仕上がりになります。

(茶葉だけでなく濃いめに淹れた紅茶を混ぜると話は変わってきますので

生地に水分を多めに含むケーキ、たとえばマフィンやシフォンなどは紅茶の風味を出しやすいタイプといえます)

紅茶オイル、紅茶リキュールあたりがあると、もっとお菓子作りが楽しくなりそう。

製菓材料店に行くとびっくりするくらいたくさんのエッセンス・オイル類(要するに香りづけのための添加物)がずらりと並んでいます。

個人的にツボだったのは、バニラやストロベリーの中に平然と並ぶ松茸エッセンスでした。

ぜひ応援クリックお願いします☆

   レシピブログに参加中♪         

こちらもどちらかぽちっと…         

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ

三連休は実家に帰ってミュージカルを観に行ってきます。楽しみ。


週末にいかが?ガトーウィークエンド

2015-09-12 08:19:28 | パウンドケーキ

直訳は、“週末のケーキ”

レモンの皮のすりおろしがたっぷり入った生地に、これまたレモン果汁たっぷりの糖衣をかけていただきます。

『週末、大切な人と一緒に楽しむケーキ』

『日持ちがするため週末の旅行に持って行って、家族で楽しむケーキ』

………

名前の由来はいくつかあるようですが

いずれにしても、素敵な時間を過ごすのに欠かせないケーキであることがわかります。

 

 

 

 

 

ガトーウィークエンドの糖衣は粉糖にレモン果汁を混ぜて作りますが

当然、

レモンを増やせば甘酸っぱいけどさらさらとした仕上がり(=薄い糖衣)になり

レモンを控えめにすれば酸っぱさは物足りないけれど白くシャクっとした糖衣が楽しめる。

 

見るからに糖衣がかかってる!というビジュアルに憧れながらも

いつも結局は実を取って(=レモンの酸味を優先して)しまって、頼りない糖衣に包まれた仕上がりとなるのでした。

 

でも、これくらいの甘酸っぱさじゃないとバランスが取れない気がする。 

以前、生地の酸味をupさせるためにレモン果汁をかなり増量して焼いたことがあるのですが

レモン果汁の入れすぎは生地をむっちりとした食感にしてしまうようなのでおすすめしません。

(度を過ぎていたという事実は否めない)

 

バターの一部をサワークリームなんかで置き換えるといい感じになりそうですが、いつもなんとなく避けてしまうサワークリーム。

サワークリームやクリームチーズ、生クリームなど、開封したら日持ちのしない乳製品には億劫さを感じてあまり手が伸びない……

 

のだけれど

そろそろチーズケーキを焼きたいですねという矛盾発言を残して終わります。

 

 

 

応援クリックお願いしまーす!

   レシピブログに参加中♪         

こちらもどちらかぽちっと…         

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ

またお菓子ストックが底を突いたよ。ブログのネタが……


バナナとキャラメルナッツのケーキ

2015-09-04 18:57:42 | パウンドケーキ

今週は担当してくださった先生がフランクな方で雑談に花が咲いた。

 

「結婚してたりする?」

首を左右に振りふり

「早い方がいいよー。働き始めたら忙しいし、年齢上がるほど式に呼ぶ人数増えて大変だし。学生結婚なんかいいよね」

いやいやいや、今更無理ですって

 

で、班員の一人がおれ結婚できるか不安ですよ的なことを呟いたら

「いやー俺も三十路の足音が近づくにつれもの凄い焦りに駆られてね。

 去年挙式して今年披露宴したんだけど。(31歳の方です)

 まあ、男性医師の99%は40歳までに少なくとも1回は結婚するから心配するな!

 女医の場合は……まあ難しいだろうけど」

少なくとも一回というところに突っ込みたくなりますが、気にかかるのは最後の一文。

 

そのあとも雑談は続き

「女医さんの結婚のタイミングは二峰性で、初期研修あたりと27~28あたりくらいかなぁ。

 ……まあ、女の子からは言い出しにくいよね。流れに身を任せるしかないよ」

と完全に誤解されていたようですが

それ以前の問題ですとも言えず、とりあえず笑っておきました。

 

ちなみに

その先生は看護師さんと結婚なさったそう。

こうしてまた女医売れ残りに拍車がかかっていく。

※女性医師の旦那さんは7割が男性医師みたいです。

 

 

 

気を取り直して。

バナナがベースの生地にキャラメリゼしたカシューナッツを混ぜこんだパウンドケーキ。

ほろ苦いナッツと甘いバナナケーキ生地の組み合わせ。

残念ながらナッツのカシュっとした軽い歯触りはなくなってしまうのですが、ケーキの水分でくにゃっとした食感も一体感があっていいものです。

ちょっと湿気た食感になっても、ナッツの香ばしさは健在なのでご安心を。

バナナの配合多め(=水分含有率高め)で生地が粗めの仕上がりなので、あまり大写しにしたくない…

でも、しっとりおいしいケーキです。

 

覚え書き。

バター80g 砂糖80g 卵2個 薄力粉100g B.P.2g バナナ(小さめ)2本 キャラメルナッツ80g 

生地はいつも通り作って、粉類を加えた後

まだ粉気がある状態でバナナ(潰してピュレ状にしておく)を加えてさっくり数回混ぜたら

キャラメルナッツを加えてさらに数回混ぜる。

180度のオーブンで40分ほど。

 

キャラメルといえば、最近食べたキャラメルとピールを組み合わせたハードパンがおいしかったので

ケーキでも再現してみたいですね。

 

 

 

ぜひぜひ応援クリックお願いしまーす!

   レシピブログに参加中♪         

こちらもどちらかぽちっと…         

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ


宇和ゴールドのケーキ

2015-07-12 12:54:40 | パウンドケーキ

1週間ぶりとなってしまいました。

更新できないほど忙しかったのかといえばそんなわけではなかったのですが、精神的にどこか急かされているような感じで。

予定がスパッと決まらないことってこんなにストレスに感じるんだなぁとしみじみ思いました。

不確定要素があると他の予定も決められませんしね。

とりあえず早く返信来てほしいです、切実に。

 

 

 

 

さてさて、先々月の記事(もう2か月以上も前なのですね。光陰矢の如し……)に出てきた宇和ゴールドでせっせと拵えたピール。

柔らかくほろ苦いピールはそのままお茶請けとしていただくのもよいですが、パウンドケーキに加えると本領発揮といった感じ。

オレンジゴールドがまた白い生地によく映えて、味も見た目も満足な仕上がりです☆

今回はピールを多めにしたので何処をいただいても必ずピールが口の中に広がります。この苦味がたまらない~

 

覚え書き。

薄力粉100g B.P.2g A.P.20g バター100g 砂糖90g 卵2個 ピール150g(当社比なんと50%増量)

焼き上がりにラム酒をたっぷりと。

グランマニエに替えればなおよし。

お菓子ネタのストックが底を尽きました。

今まで切らしたことないのに!……いや、あるかもしれないけど。

結構珍しいことなのでポリクリの忙しさを反映しているのかもしれません。

他大学よりはゆとってそうですが。

そろそろ腰を据えてお菓子を作りたい今日この頃です。

……というより夏休み始まるまで何書こうかしら。

 

 

 

1週間ぶりにブログを書いたら「更新」と打ちたかったのに、予測変換が口唇→亢進→更新の順になってたよ。

ぜひぜひ応援クリックお願いしまーす!

   レシピブログに参加中♪         

こちらもどちらかぽちっと…         

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ


パイン&マンゴーのパウンド

2015-06-15 06:15:57 | パウンドケーキ

暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょう。白衣が鬱陶しくなってくる季節。でもケーシーは好きじゃない。

今は暑さを我慢する方を取っているけれど、いつか「もう無理」と思う日が来るのかな。

 

 

 

パイナップルと、ラム酒に浸したドライマンゴー・レーズンを加えたトロピカルなパウンドです。

南国フルーツでごまかしているけれどもそろそろ焼き菓子も鬱陶しい季節ですね。冷やしておいしいスイーツを作りたい。

覚え書き。

パイナップル(缶詰)100gほど ★ドライマンゴー(刻む)25g レーズン25g ラム酒15g

バター100g 砂糖90g 卵2個 A.P.20g 薄力粉100g B.P.2g

準備:★を合わせておく。パイナップルも適当に切っておく。

1.柔らかくしたバターをハンドミキサーでよく練り砂糖を3回に分けて加え混ぜる。卵も4~5回に分けて加え分離しないよう混ぜる。

2.A.P.を加え混ぜたら、粉類を篩い入れてゴムべらでさっくり混ぜる。

3.まだ粉気があるうちに★(汁ごと)とパイナップルを加えて艶が出るまでさっくり混ぜる。

4.型に流し入れ170度に予熱したオーブンで30~40分焼く。

 

 

 

 

フルーツの水分で生地はしっとり。微かに香るラムがいい感じです。

お決まりですが、父からはアルコールが足りんと言われています。

ケーキで酔っぱらいたい方は焼き上がりにラム酒をたっぷり浸み込ませてください。その場合は2~3日置いた方が味が馴染んでおいしいです。

※本当に酔っぱらうかどうかは人によりけり。

 

今日もぜひぜひ応援クリックお願いしまーす!

   レシピブログに参加中♪         

こちらもどちらかぽちっと…         

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ


ライトなパウンドケーキ

2015-05-30 10:58:19 | パウンドケーキ

まだ5月だというのに真夏日が続いて先が思いやられます。今日の天気予報は晴れマークが真っ赤でやばそうな感じがひしひしと伝わってくるし。こうも暑いと焼き菓子とか見たくないよね。でも今回もばっちり焼き菓子、パウンドケーキです。気休め程度にちょっとバター少なめで焼いてみました。

結論から言うとしっとりさに欠けていました。水分足りなかったみたい。ちなみにアーモンドプラリネ入りです。プラリネはしっかり色付かせて苦味を際立たせる派。

今後のためにざっくりメモ。

バター60g、砂糖20g、卵黄2個、牛乳20gでバター生地を作り、卵白2個と砂糖40gで作ったメレンゲを混ぜたら、薄力粉80g、アーモンドプラリネ60gの順に加え混ぜる。200度で予熱して170度のオーブンで25~30分。

甘さはこれで丁度よい・しっとりさに欠けるため水分を増やす&薄力粉の一部をアーモンドプードルに

夏は「冷やしておいしい」パウンドが作りたい。クリームチーズや水切りヨーグルトを加えるタイプが爽やかでよさそう。あとフルーツはマストですね。冷蔵庫に入れても固体化しないオイルを使うというのも手なんですが……まあそれは最終手段ということで。

 

 

今日もぜひぜひ応援クリックお願いしまーす!

   レシピブログに参加中♪         

こちらもどちらかぽちっと…         

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ

昨夜は地震がありましたね。「なにかが来る」と本能的に感じたからなのかふっと意識が浮上しました。そういうときの覚醒の仕方は不思議と急峻で眼を開けた瞬間に意識清明なんですよね。人間の本能ってすごい。

本格的に揺れが始まる前の、ぴんと空気が張り詰めて地中深くのざわめきが肌で感じられる(いわゆる地鳴りというやつ)間は、鼓動がやけに強く聞こえたり鳥肌が立ったりして交感神経が高まっているのがよくわかります。戦闘態勢入ってるなと。

幸いひどい揺れではなかったため、どっと冷や汗は出たもののすぐに眠りにつくことができました。メリハリ大事です。笑

地震大国日本ですから地震に起きてくれるなというのは無理な話。冷静に判断、行動したいものです。 


ごまあんケーキ

2015-04-18 08:48:39 | パウンドケーキ

中華のデザートでおなじみ、揚げ胡麻団子(正式には芝麻球“チーマーチュウ”)。胡麻の香ばしさとあんこのまったりとした甘さが合わさって、なんとも言えないおいしさですよね。今回はその要素をちょっぴり取り入れて、胡麻×あんこのマーブルパウンドにしてみました。

マーブルといってもあまり混ぜすぎると全体があんこ味になってしまってくどいため混ぜは控えめに。カットする断面によって表情が異なるのが楽しい♪

**ごまあんケーキ**

バター100g 砂糖80g 卵2個 ★薄力粉80g アーモンドプードル20g B.P.2g ☆粒あん100g 黒すり胡麻20g 牛乳10g

1.室温に戻したバターをポマード状にし、砂糖を3回に分けて加え白っぽくふわっとなるまでハンドミキサーで混ぜます。

2.溶いた卵を4~5回に分けて加え分離しないようその都度よく混ぜます。★を篩い入れゴムべらでさっくり混ぜます。

3.☆を別のボウルで合わせ混ぜ、2の生地の1/3を加えて練らないように均一になるまで混ぜます。

4.型にプレーン生地とごまあん生地を交互に入れ、最後にぐるっと竹串で一周混ぜたら170度に予熱したオーブンで40分ほど焼いてできあがり。 

この配合だと胡麻の香りが控えめでした。あれば胡麻ペーストを使うとコクと香りが際立つと思います。

 

 

最近ランキングが右肩下がりで悲しいです。ぜひぜひ応援クリックお願いします~!

   レシピブログに参加中♪         

こちらもどちらかぽちっと…         

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ


ピスタチオとクランベリーのケーキ

2015-04-12 08:15:52 | パウンドケーキ

ずーーーっと前からピスタチオのケーキを作りたいと思っていたのですが、ようやく実行できました。初めに言っておきます。これはとんでもなく美味しかった。

ピスタチオ、おいしいですよね。あの甘みとコク、独特の香りはなんともいえません。殻つきのおつまみ用を食べ出すと手が止まらなくなります。そんな魅惑的なピスタチオですが、パウダーやペーストは特にお高いのですよね……(ペーストは60gおよそ2000円で売っていたり()。気軽に買えるお値段じゃない~~)

そんなわけで殻つきのピスタチオの殻を割り、熱湯に2~3分浸したら薄皮を剥いて、擂り鉢でペースト状にしました。文章にすると3STEP たった一行で記せますが、作業時間はおよそ1~2時間といったところ。無心になって作業している間は楽しいのだけど、ふと何やってるんだろう私、と我に返ります。

丹精込めて擂り潰したピスタチオ、色が悪いのが悲しいところですが(ローストが強めなのかきれいなグリーンの実が少なかったのですよね)、味は申し分ありません。それをたっぷり入れたパウンドケーキ、おいしくないわけがないでしょう(自画自賛)。

このバリア袋はsuipaさんの商品。モニター活動終了時のプレゼントにいただいたもののひとつです。私が作るパウンドケーキにぴったりのサイズでした。ちなみに大きさは95×120mm。パウンド型は18cmだったかな……今手元にないので確かな数値はお示しできません。このバリア袋が気になる方はこちらからどうぞ。

 

 

 

 

実物はもう少しグリーンよりの色合いなのですが、写真に撮ると黄色にしか見えません。悲しい。

**ピスタチオとクランベリーのケーキ**

薄力粉60g B.P.2g ピスタチオペースト70g 砂糖90g 卵2個 バター80g クランベリー80g(今材料を打っていて、卵→卵白にすればよかったじゃないかーーと地団駄踏み中)

1.室温に戻したバターをポマード状にし砂糖を加えて白っぽくふわっとするまでハンドミキサーで混ぜます。ピスタチオペーストも加えてさらに混ぜます。

2.よく溶いた卵を4~5回に分けて加えその都度よく混ぜます。粉類を篩い入れてゴムべらでさっくり混ぜたら、熱湯にくぐらせたクランベリーも加えてさっくり混ぜます。

3.型に流し入れ、170度に予熱したオーブンで40分ほど焼いたら出来あがり。

 

自己満日記にお付き合いいただきありがとうございます☆今日もぜひぜひ応援クリックお願いしまーす!

   レシピブログに参加中♪         

こちらもどちらかぽちっと…         

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ