一体何年ぶりだ?と記憶を辿れないくらいの久々感のなか
シフォンケーキを焼きましたよ。
はっきり申し上げると、シフォンケーキは超絶苦手。
(本当はこの写真、じっくり見てほしくないのですが)
膨らみは悪いしキメは粗いしで
下手さ加減が完全に露呈されております。
でもでも弁解すると
ふわふわしっとり弾力があって、家族には結構好評だったのです…
シフォンに対する苦手意識は
メレンゲ作りがいまいちなところに起因しているのですが
なかなかやる気が起きないのですよね~
で、たまーに作りたくなるけれども
初心者のくせにプレーンを作るのは絶対に嫌なので
(困ったもんだ)
毎回何かしら混ぜてしまって
毎回お決まりに膨らみが悪いという結果に落ち着きます。
さてさて
今回は何を混ぜてしまったのかというと、ココナッツミルクパウダー。
油もココナッツオイル使用なので
濃厚なココナッツの味が楽しめます。
そして、今回の目玉は何と言ってもクリームinなところ。
これ 一度やってみたかったのですよね~
友人にクリーム注入用の口金をプレゼントしてもらっていたので
ぶちゅーっと入れてやりました☆
クリームを入れていくと、段々とケーキが膨らんでいくのがわかります。
注入している隣の穴からクリームがうにゅ~と飛び出してきたりして
ひとり きゃーきゃー言いながら楽しみました。
一応、覚え書き。
卵黄3個 砂糖20g ココナッツオイル25g 牛乳50g
ココナッツミルクパウダー20g 薄力粉70g
卵白4個 砂糖50g
170度で30分。
クリームは10~12か所から注入。
結構深く刺して入れた方がいい感じ。
シフォンって結構さっぱりなイメージがあるのですが
ココナッツのコクとクリーム入りのお蔭で
なかなかなお味でした♪
今日もぜひぜひ応援クリックお願いします~
↓ ↓ ↓
こちらもぽちぽちっと…。喜びます(^^)
korariさんのは膨らんでいる感があって、おいしそうですよ~!! 私、シフォンは、きめは粗くても細かくてもどちらも好きだな~。むしろ、きめが粗くみえるほうがふわふわ感がすごそう!だと思いますよ。同じようなレシピでも、仕上がりに差が出たりもしますよね。焼いてて、最高に膨らんで、ちょっとしぼむくらいのタイミングで出して、逆さにして冷ますと、冷えたときにしぼまないみたいですよ。ベーキングパウダーはこだわりで入れてないのですかね? 微量でも入れたほうが簡単にふわふわになるので、私は、ベーキングパウダー入れてしまいます。あと、個人的に、最近気になっているのは、牛乳VS水です。この間、他の配合もかえてしまって最終的な結論が出ずだったのですが、水でつくるほうが好きかも…。食べ物のお味や触感は好き好きだし、フレーバーによっても違うだろうし、そんなにしょっちゅう、新たな挑戦ばかりしていつもうまくいってるのに失敗したくないしで、なかなか挑戦できずにおりますが…。それにしても、ココナツフレーバー、おいしそう~~~。
ココナッツのパウダーだけでなくオイルもつかうなんて本格的ですね☆
そんなものがあるんだと言うのが正直びっくりしたんですけど。
クリームを注入するって言うのは初めてしりました!それもそれで美味しそう。
実はシフォンはあまり焼いていないのです。。。
taecoさんも最初は手こずったのですね~
このシフォン、卵白4個の配合を17cmの型で焼いたのに
型の8割ほどにしか膨らまなかったのですよ~(泣)
taecoさんのおやさしい言葉に涙が出そうです…(><)
オーブンから出すタイミングもポイントがあるのですね。
ベーキングパウダーは、こだわりというほどでもないですが
入れて作ったことはないのです。
今度は入れてみようかなぁ
水分についても、牛乳と水とで随分と変わる面もあるようですよね。
いろいろとアドバイスしてくださり、ありがとうございます~!
ココナッツは、ぜひ一度試してほしいフレーバーです☆
あわわコメント気づくの遅れてしまいました(^^;
膨らみ方はイマイチでしたが、お味はよかったです☆
ココナッツオイル、最近流行っているみたいですよ~
クリームを外に塗るタイプだとラップできない・持ち運びが大変なので
注入タイプはそういう面で重宝します♪
そうなのです、膨らみ足りないですよね!
メレンゲを卵黄生地と合わせるときに
うまく馴染まなくていつも混ぜすぎるので
逆に泡立てすぎているのかな~なんて思うのですが…
いや~難しいですね。
いえいえ、このシフォンの膨らみが悪いのは事実ですし
より良いものを焼きたいと考えるのはみな同じ。
今回もアドバイスありがとうございました~!