風景と植物ー団塊世代

自然は素晴らしい

兼六園と金沢城公園の梅など

2015-03-01 20:21:36 | 写真
昨日の早朝は曇り空でも気温が低く、芝生に霜が降りた様くらい寒く厳しい日でした。
★兼六園
梅林の梅は徐々に色付いてきました。
梅の花はそれぞれ特徴があります。下記の「カゴシマベニ」は濃紅色、「トウバイ」「ミチシルベ」は淡桃色。


(カゴシマベニ)


「トウバイ」


「ミチシルベ」


「リョクガク」

★金沢城公園
黒門そばでやさしい黄色で八重咲きの「フクジュソウ(福寿草)」と濃紅色で美しい[コウバイ(紅梅)]の二点見ごたえがありました。


「福寿草」


「紅梅」



















写真展

2015-03-01 20:07:52 | 写真
私は時々撮影した「兼六園と金沢城公園の風景と植物」の写真をまとめて、今回写真展という名目で石川県生涯学習センターで3月1~30日までの約一か月写真展を開くことになった。
今日(3月1日)の朝8時30分から一時間半ほどかけて展示しました。
早速15人ほどだろうか知人を始め様々な人から会場に見えられて喜びの声が多く聞かれて嬉しい次第でした。
今後はどういう人が会場においでても喜んで帰られるのを念じているのが実感です。










兼六園の椿の「シュンショウコウ」と「オオシラタマ」

2015-03-01 19:48:57 | 写真
兼六園を散策しましたが、あいにく時々強い雨が降る日でした。
それにもめげず散策しましたら、椿で白色の花弁の「オオシラタマ(大白玉)」と優しく美しい八重咲きの「シュンショッコウ「春曙紅」」が咲き始めていました。


「オオシラタマ」


「シュンショッコウ「春曙紅」」