★兼六園
今日の早朝、兼六園の梅林へ主に梅の撮影目的で行ってきました。梅独特の良い匂いが広がっており癒されます。
今日は一部以前に紹介しました梅と重複しますが、今回 8種類程の梅を撮影できましたので下記の通りご紹介します。
さらに、同じ梅林で早春にまず咲くから命名されたと言われる「マンサク」で、色の違う「シナマンサク」と「ニシキマンサク」が今が盛りと思われます。
樹木の高さは3mもありませんが、一応全容も下記に祭事しました。
リョクガク「緑顎」
シロカガ白い「加賀」
ギョクバイ『玉梅』
ヒノツカサ「緋の司」
アオジク「軸」
ヤエカンコウ「八重寒紅」
オウシュク「鶯宿」
カゴシマベニ「鹿児島紅」
シナマンサク
シナマンサク全容
ニシキマンサク
ニシキマンサク全容
★金沢城公園
黒門トイレ手前で濃紅色をした梅が結構開いてきました。
この梅の名称は分かりませんが、上記に記載しました兼六園の梅の内の「鹿児島紅」辺りが一番近い様な気がします。
読者の方で正確な名称が分かりましたら私のメール等もしくはコメント欄でも結構ですのでご教授いただければ幸いです。
コウバイ「紅梅」
特に人のいない時間帯の景色は貴重ですね。
梅もそろそろ咲き出しましたか!
種類も豊富で、目を楽しませてくれそうですね。
冬といっても2月下旬に入ったのであと僅かで春到来ですね。これであまり雪が降らなければいいのですけれども・・・待ち遠しいですね。
兼六園の麗20種ほどですが、LEEさんの京都の名所はまだまだ種類が覆いでしょうね。