t-catの徒然寄稿

興の赴くままの煩悩炸裂日記です。買い物(散財)やら、最近のハマリ物公開中。猫(ラグドール)と暮らして18年が過ぎました。

寒いとつるんです

2016-03-26 18:31:58 | オバ・バレエ!
今日は3月末の週末です。

残ってるレッスン枠を消化する目的でもって
2レッスンを受けてきました。

そろそろ上のクラスに行ってもいいかな、と思えた
今日のお稽古でした。

だって初心者も初心者、超簡単なクラスばかり受けてたんだもん。
いいかげんステップアップしとかないとねえ。
基礎は大切ですけど、
覚えてなんぼなところがあるバレエ、
その覚える訓練ができませんもん。

今年中に、絶対に初級クラスを中心に
レッスン受けるようになるんだ!

しかし、動く分量が増えると注意が必要なのが
足のケアです。

太ももの筋膜炎は相変わらずだし、
元々冷えやすい体質なので
足がつるんです。

しかも、なんでこんなところが? と
はてなマークが浮かぶところが
ぴきぴき来ます。

さっきも痛くて部屋中歩き回ってました。
じっとしてられないんですよね、こむら返り系の痛みって。
今日は右足裏がつりまくりました。

これから季節も上向いてきます、
冷えやすさからは開放されるんですから、
これを機に体質改善っぽいのができるといいんですけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽっきり! いったよ!

2016-02-20 21:18:38 | オバ・バレエ!
この冬は、体のあちこちが「いててて」となってます。

昨年末頃に腰に痛み。

これは前屈が出来ずに困りました。

次は左肩。
いきなりなんか変な感じになりました。
ぶんぶんぶん回すとなんか痛い。
けど、アン・オーとかは平気。
バレエのパは影響受けませんが、
片手バーになってグラン・プリエなどになった時、
「うおおおお」とくる痛さです。

そして、年明け一番最初のレッスンで
やっちまったな! だったのが
太ももです。

もう持病と言ってもいいかもしれない。
特に左の太もも内側が、開脚した時に
べっきり! と切れるような感じになります。
開脚ストレッチは出来ないし、
痛いから固まっちゃって伸びないし。
良いことまったくありません。
1月は2カ所痛めました。
足の付け根付近と、関節の近く。
特に関節近くはホントに痛い。
ここをべりっとやると足がまったく伸びなくなります。
何度痛めたかわからない場所です。

それもこれも、体が冷えやすいからいけないんじゃなかろうか。
冷え性、退散!
どっかへ行って欲しい!

さて、2月も終わりになると少しずつですが
体の固さとか痛みが軽減されてきます。

肩は理由が別にあるようで長引きそうですが、
まず、腰の痛み。これがなくなりました。

今日のレッスン前にストレッチした時、
前屈が難なく苦もなくできた。
体をぺたーーんと倒せるのって気持ちいいーー。
腰痛、バイバイ! やったね!

太ももの張りも、1月にべりっといったところは
今も痛いんですが、それでもかなりましになりました。
ああ、よかった! と油断して、
バーレッスンに入る前の開脚ストレッチ。
角度を真横ではなく前方向に足を出し伸ばそうとしたら。

ぽっきり!

うお!

やってしまったあ!

先生が近くにいましたので「大丈夫???」と
大変慌てさせてしまいましたが、

大丈夫でした。

内側でぽきっと鳴る時は悪い予感しかないのですが
(腓腹筋を完全断裂した時の音は、
 ストローか麻がらを折った時のような
 たよりない「ぽきゅっ」という可愛い音でしたので)
今日は違いました。

足の付け根にあった固まってたところが良い感じで外れて
何にかが開通したような、通りの良さが残りました。

レッスン中も、自宅に帰ってからも
痛みはまったくナッシング。
残念ながら関節近くの張りは別で、
少し残ってますので
いい気にならないようにしないと! なんですが、
これも陽気が上向いてるから
体に負担がかかりにくくなってるのだと思います。

調子が戻ってきたら、
レッスン回数を通常から少し増やすんだ。
今年こそ、初級クラスに入れるレベルになるんだ。

がんばれ、私。
怪我すんなよ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はアイシングを

2016-02-06 18:07:20 | オバ・バレエ!
今月初のレッスン!
今年に入ってからなんと2回目!

足が痛かったのと、
旅行行ったりのと、
時間が取れなかったので

言い訳です。

足の具合は今ひとつ。
そして困ったことに左肩も痛い。
左は、まさかまさかの五十肩とか四十肩かと!
けど症状を調べてみるとさほどまでひどいわけではなく。
何となく痛いんだよ、って感じなので、
筋膜炎も肩の痛みも
使わずに放置してよけいこじらせるよりは
ほどほどに使った方がいいかしら、と
素人考えでバレエのお稽古に向かいましたー。

手がまるっきりあがらないわけではないし、
つり革も使えます。
ただ、激しく動かしたり、
コートとかを着たりするときに腕を回すと
うお? っとなるんです。

ついでにいうと、太ももも、
プリエは出来るんです。
足を折りたたんでのストレッチもできる。
ただ、足を伸ばすとびきっとくるので…
やっぱり、使った方がいいと思う。
開く角度とか、動かす早さを調節すればいいんだ。

うん、がんばろう。

今年2回目のレッスン室、
着替えの時からすでにテンション上がる!

わさわさしながら着替えて、支度して、
稽古場に入るあの雰囲気も好きなのだなあと
久しぶりだと実感します。

今年初顔合わせのおなじみの先生に
今頃の新年のご挨拶をし、
ストレッチからレッスンは始まりました。

ストレッチは開脚系がまったくなかったので
今回はありがたい、と思ったんですが。

今年からか、2月からなのか、
メニューが少し変わっており、
ちびっとレベルも上がっており、
以前一切やらなかったバーを使ってのストレッチが
組み込まれてました。

以前なら難なくできた開脚のストレッチ、
右はいいけど、痛めてる左は「うおおおおおお!」
そして、このストレッチ、体を沈め、片足を開いて、
足先をポワントに伸ばします。

左…痛い痛い痛い。
またびきっときたかもしんない。やれやれ…

次は右足。

このストレッチはかがみますから体の位置が低くなる。
ここで問題が!

肩が、この角度では痛いのだあ! というのに気づいて、
もう大変。

右足は伸びるんだけど、
体をささえる左手が、バーをつかんでられません(涙)

もうーーーー!

歳食うとあちこちが悲鳴を上げるといいますが、
最近多すぎ!

幸い、プリエも、グランプリエも、
アン・オーも難なくできる(痛くない…)
ロンド・ジャンブも大丈夫。
ジャンプもオッケー。
ただ、放り投げる動作、デガジェは左がちょっと痛い。
ここは制御すりゃ大丈夫。

けど。

前回は冷たいからしなかったけど、
アイシングが必要そうですので
せっせと冷やしてます。

太ももなので…
ここ冷やすと体も冷たくなるでしょ、
それもあって先月はしなかったんですが、
筋膜炎の場合、損傷した後にすぐ
アイシングしたほうがいいんですって (ρ_;)

ぶるっとしながら冷やしてますので、
今回はそんなに痛みは長引かないと思います。

問題は肩だなあ…

そろそろ、スポーツマッサージとか
鍼灸院とかに定期的に通うことを
考えた方がよさそうな気がしてきました。

若くないって、困りものですねー。
こーいうところにお金かかるんですもんね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初のレッスンは、足、あいたたた! から

2016-01-09 20:53:38 | オバ・バレエ!
今年も9日になりました。
遅ればせながら、今年初のバレエレッスンへ。

ホントは今日は出勤日だったんですが、
ちゃらっとお休みとっちまいました。
世間一般は三連休なのに
土曜と月曜日出勤日だし。

休んでしまえーと。

後で怒られなきゃいいけどな。

もう終わっちゃったことだから
今更どーすることもできましぇーん。

さて、今日はいつもの先生は休講で、
代行の先生が入られました。
多分、この先生のレッスンは2回目になると思うのです。

レッスンで使われる曲がとても好みでしたので
多分、初めてではないのではないかなあと。

楽しくお稽古できたのですが…

元々体が硬い上に冷えやすく
足はあちこち怪我の跡。
やっぱり左太ももにテンションがかかると
べりっといってしまいます。
一生このまま、固いまま、
開脚とかスプリッツはできないんじゃないかしら、私。

悲しいけど、これも冬の寒さのせいなんだ、と
自分を甘やかして入門レッスンは終わったのでした。

土曜日は朝一の時間で受けたいので
どうしても入門の入門ばっかりになってしまう。
このクラスは体の使い方のリセットにもなるし、
怪我の跡が痛んだり怖い時にはちょうど良いレベルではあるのですが…


そろそろ、上のクラスへ行くことを考えないと
いつまでたっても上達しないんではないだろうか。

まだ伸びしろがあると考えてる自分に呆れますが、
もう少しだけ、難しいフロアに挑戦してみたいのですね。

へたくそだけど、へたくそなりに
欲が出てきたようでございます。

いや、それより、体硬いのなんとかしようよ。
ホント、がっちがちでまいっちゃうよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のレッスン納め

2015-12-27 23:08:08 | オバ・バレエ!
お仕事も昨日で終わってますので
しばらくのんびりまったりできる、
待望の年末年始休みに入りましたあ!



もうシーズンオフになってしまった
リースを外しました。

また来年ね。


で、このお休み期間中の過ごし方です。

特に予定は入ってないんです。
ああ、そういえばコミケが。
ああ、そういえば正月は恒例の
知恩院参りがあった。

やだ。
予定、一応入ってます ^_^;

さて、今日は表題のとおり。
お稽古納めに行って来ました。
年末は28日で終わってしまうのと、
消化できてないレッスンが1つ分残ってましたので
今日しかないでしょう! というわけです。

初めての先生のレッスンは
たとえ入門レベルでも緊張します。
同じ動きの説明でも
先生ごとに違う。

新たな発見があります、
ここがオープンクラスのいいところ。

踊りにはほど遠いレベルだけど
楽しくすごせた時間でした。

来年はもう1段、いや2段レベルアップさせたいな。

その前に固い体をなんとかせねば。

あれこれ欲深くなりますけど、
目標がなくならないのはいいことですよねー
これもへたくそだから。

へたっぴ、\(^o^)/
万歳でございます ^_^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は2レッスン

2015-11-28 21:59:55 | オバ・バレエ!
最近全然話題に乗せてませんが、
バレエ、通ってますよ。
私にしては珍しく、休まず続けてます。
以前は月の半分を平気でサボったりしてたんですけどね。

ええ、サボリ魔ですから。

けど、今の教室に変えて、
このサボリが減ってる気がします。

そりゃそうです。

(小さい声で。レッスン代が
 今まで通った教室で一番高いんです…)

大人の事情で

(いや、全然違う)

出席率アップになったのは
喜ばしい限り。

当初の目標である年内にポワント移行は
もう全然無理になりましたが、

(つか、そんなに簡単じゃないのよ、ポワント。
 前の教室ではよくもまあ、許可出たよなあ、
 適当だったのかしら)

少しずつ、体型も変わってきましたので

(半年以上かかった。
 歳食うと復旧も時間がかかる(涙))

良しとします!

来年の目標は、レッスンレベルを今よりあげる!
これしかないです。

でも歳だからなあ、
まあ、怪我せず楽しめればいいです。

というのも、今週はずっと腰痛が続いてまして
原因がわからず「あいたた」と。
ぐるーんと旋回運動(カンブレとかですね)が
まったくできないレベル。
今の私に、ラジオ体操は無理に違いないです。

こんな時は動いた方がいいのか、
大人しくしてた方がいいのか。

迷いつつ今日、朝一番のレッスンを受け、
負荷軽めに感じたので
次のレッスンもエントリー。
久しぶりに2コマを続けて受けました。

2コマ目はレベルがぐっと上がりますので
動きがまったく入ってない上、
片手バーですからほぼ轟沈。

両手バーはカンニングしやすいんです、
自分の前の人の動きを見ればいいし、
見やすいから。

けど、片手バーはカンニングしにくいんです。
動きに自信がない人は、絶対に両端についてはいけません。
自分が先頭の時は自分の前に人がいないし
みんなに見られるし。
そこでおっぺけぺな踊りすると
「あいつへたくそ、くす」ってことになりますから(涙)

私が使ったバーはみんな同じような感じの人で

(失礼な物言いだな)

私、端っこでしたので、
後ろの皆さんには多いに迷惑おかけしました。
ごめんね。
今度受ける時はもう少しまともに
動けるようにしておくね。

そして、2コマ受けて腰痛はどうだったかというと…

あらびっくり。
治ってはいないけど相当ましになりました。
この分ですと、明日あたりは楽に、
週明けは腰痛知らずとなりそうです。

動く・動かないでおく、のさじ加減は
ホントに難しいんです。
無理すると故障の原因になっちゃいますから。
けど、今日は良い感じで終わって良かった2コマ。

今月は月初に体調崩しましたので

(まさかのブスコパン中毒。
 金曜日にひどい頭痛と吐き気を起こしましたから、
 土曜日では治らなかったんですね。
 落ち着いたのは土曜日の夜になってからでした)

レッスンコマ数が足りてなかった。
月内に受けられなかった分は
来月に繰り越せないので、
無駄にならずにすんでホント良かったでございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の中ではフォンデュの曲

2015-09-07 21:48:24 | オバ・バレエ!
先週の土曜日に行って来た
美輪明宏さんの黒蜥蜴。

冒頭と終幕でかかる曲は、

ドヴォルザークの スラヴ舞曲 #10 ホ短調, Op. 72/2

でして、絶対持ってる、私この曲持ってたはず! と
iTunesをさらって見つけました!

私、偉い!

さっきからヘビロテしてるこの曲、
あまり良い思い出がありません。

40すぎてから始めたバレエ、
最初の教室ではあまり良い思い出がなくて
今でもとほほとなることが多いのですが、
スラブ舞曲は、きっとバレエをやってる方なら
頷いてくれると思います、
レッスン曲にもなってますからねー。

で、最初の教室の先生は、
フォンデュとかダンジュでよく使ってました。
今では大好きなバーレッスンですが、
やり始めの頃は憂鬱で仕方なかった。
そんなにイヤならとっとと辞めて
違う教室へ行けばよかったと今なら言えますが、
やり始め当時は大人向けの教室が
ぼこぼこあるとは知らず、
ここしか行き場がないと思ってたんですよ。

ま、行ける教室に限りがあったのは事実です。
派遣社員だった頃に通い始めたので
あまり高いお月謝、かつ交通費がかかるところは
行けなかったんですよね…

少ない手取りからやりくりして通ってたから
そりゃもー必死だったけど
なかなか振りを覚えられなくて
先生にいっつも叱られてました。

スラブ舞曲まで到達する頃には
生徒のあまりの不出来に切れる寸前…

「だめだめ!」

と何度曲を中断して怒られたことか。

切なくなって涙ちょちょぎれそう。

哀愁を帯びた曲調にうっとりする暇もなく、
背中がざわざわしてきてちょっと困る、
そんでもって足をみょーーんと伸ばしたくなって
これまた困る。
私にとってはいろんな感情が入り交じる
メモリアルな曲なんであります。

あー、そーいえば今通ってるレベルだと
まだフォンデュまで行ってないなあ。
近いうちにステップアップしますので
そこではフォーンデュ! できるかしら。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以前ご紹介したことがあるんですが

2015-08-17 22:18:27 | オバ・バレエ!
ORIGINAL - Polina Semionova (HD - Ballet - H. Grönemeyer - instrumental)


ユニクロや車のCMに出演されたこともある
ポリーナ・セミオノワさん。

以前もこのblogでご紹介したことのある動画ですが、
時々見返したくなるので、再びポチ。

元はミュージックビデオみたいなんですね。
以前ようつべでチェックしてた動画は
著作権でひっかかってまして見れない状態に。

音声部分を再編集したものらしいこっちのムービーなら
オッケーなようです。
画質もばりばりに良くなってるので、
さらにきれいな動きを堪能できるようになってます。

この動画を見たのは、
2回目の発表会も直前だったころ。
震災前の2010年でした。

この年も今以上に猛暑だった…らしいんですが
記憶がさっぱりありません。
そんだけ発表会の練習に明け暮れてて
暑さを感じる余裕がなかったんですよねえ、
がんばってたなあ。
へたくそだったから全然上達しなかったけど
下手なりに何とかしようと躍起でした。

閑話休題

冒頭のポールドブラに似た振り付けが1カ所だけあって、
いつも背中が使えてない! と当時の先生に言われてて。

彼女の背中をイメージして、
こんな感じで体使えたらいいなあと思ってて。
リハーサルが終わった後も何度も見返してました。

そんでもって発表会も数日後に控えた照明合わせ。
スタッフを前に置いて踊った時、
ふとこのムービーを思い出して気張ってみました。

決まった!
多分、今までで一番「これ!」という動きができて嬉しかったのですが、
その後わずか数十秒後に、ピケ・アラベスクで

ばっきり!

足の筋肉はぶっちぎれましたーーーー。

猛暑の上に若くないオバハンだった私の体は
最後の最後で悲鳴を上げたんでございましょう。

断裂のぽっきり音は(ほんと、「ぽきゅ!」となったんですー
音がかわいくて笑っちゃいそうになったけど
笑い事では収まらない事態が待ってました ^_^;)
断末魔の音だったのかもしれません。

元々怖がりの私、痛い目に遭うと(あうと予想できたりすると)
とことんそこから逃げるんですが
めちゃくちゃ痛かったし、治療も長引いたし
ひどい目にあったし、つい最近まで走る気にもなれなかったくせして
バレエには戻ってしまってます。

しょっちゅうサボるくせして好きなんだと思います。
好きこそもののなんとやらと言いますが、
私にとってバレエは戻ってしまうベースのようなものかもしれません。

怪我した当時よりもっと歳食ってますんで
野望は持たず、無理はせず。
自分がどこまで変われるか、あるいは変われないかを
確かめにお稽古してるのかもしれませんねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レディーファースト……

2015-06-27 15:53:08 | オバ・バレエ!
今日も土曜日、バレエのお稽古へ。

いつもの時間を担当している先生がお休みでしたので
代行の方がいらっしゃいました。

どの先生のレッスンでも受けられるようになりたいから
あまり先生の違いは気にしないようにしています。
初心者クラスだと細かい指摘を受けるし
先生によってチェックするポイントが違ったりするし
刺激受けますからね、歓迎してる方です。

が、今日初めて知ったというか、
ちょっと驚いたのは

バレエの世界では至極当たり前なのかもしれませんが
ホント意識したことなかったので
「は??」と思ったのは、
レディーファーストの概念です。

ちなみに、今通ってるところはオープンクラスだし
男女関係なくウェルカムなところです。
入会時に男性は一言二言言われてるかもしれませんが

 更衣室とか、レッスン中のこととかいろいろ

フラットな雰囲気が気に入って入会を決めました。

同性ばっかりってつまんないじゃないですか。

が、クラシックバレエ世界は

レディーファースト

なんだそうです。

どーいうことかといいますと、
バーでもフロアでも女性が前、
男性は末席。

女性の前に立ってレッスンしてはならないのですって。

今日担当された先生が「私のクラスでは」と前置きしてましたが
そう明言されてましたので…

確かにその世界で通じる常識ってありますから
あうんの呼吸でやらねばならない雰囲気になるのだと思います。

でも…

先生がおっしゃった時、
微妙にいやーーーーな空気が流れた気がしたんですよね。
今回は数名男性が参加されていて、
バーの位置取りも前の方で、常連さんだったんです。
誰が指摘されてるかもろわかりでしょ。

スタジオごとにカラーが違いますから、
自由にされてるところなら、
セオリー通りにしなくてもいいんじゃないの、と思うんです。
個人が持っている、先生が一人とか二人しかいなくて、
生徒さんも月謝で毎週同じ時間に同じメンツしか来ない教室なら
そりゃいいでしょう、先生がルールを決めますから。
けど、オープンで、いろんな国籍の人が来てるクラスだったりすると…

どうなんだろうなあ…
よくわからん。

ちなみに代行だった先生はスタジオ常駐の方ではありませんでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おろしたて

2015-06-13 20:33:04 | オバ・バレエ!


今日もバレエのお稽古。

3月頃まではうだうだしてましたけど、
最近ではすぱっと土曜の朝一レッスンにでかけております。

場所は渋谷ですので、自宅からはなんだかんだで
1時間ほどかかってしまいますが、
今のところ苦になってませんので合ってるんでしょうね、
今の教室とバレエが。

たった2ヶ月ちょいで元にもどるわけではないけど

 5月に膝を強打したところがちびっと響きますので
 週に一回で止めてます。
 屈伸するときに「あいたた!」となる時があるので、
 違和感なくなるまでがまん。
 7月頃には回数増やせるところまでいければいいなあ。

今後も続けられそう。
続けられるといいな。

今日は届いたばかりのTシャツを下ろしました。

Ballet Papierさんのもの。

一番欲しかった柄ではなく、
お安くなっていた(……)キトリをゲット。
レッスンしやすい薄手のカットソーだし、
絵が個性的でかわいい。
気に入りました。
今度は一目惚れしたやつも買い増ししますー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気がいいと体がうごくねええーー

2015-05-30 14:10:23 | オバ・バレエ!


今日は土曜日、バレエに行ってきましたーーー。

晴れの日のお稽古は窓際がベスト。
日差しが気持ちいいーーー。
体がすいすい動いて良い気分。
3週前にはだめだめだったジュテも決まったぞ。
珍しい!
私はジュテが大の苦手なんです。
一番ジャンプも二番も、五番も…

全部だめじゃん。
けど、大変良い感じでフィニッシュできました。
こんな時の定番おやつはアイス!
これから食します。


全然ダイエットになってませんねーーー
お稽古で汗かいてもチャラやん。

でも、何事もご褒美って必要よね、と自分を甘やかしとります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こわごわ、ストレッチをする

2015-05-22 22:53:48 | オバ・バレエ!
大けがしたふくらはぎより、
ぱんぱん切れる太ももの方が怖い私。

体が硬いのにムキになって伸ばすと
びきっと切れる。

筋膜炎という、肉離れより軽いバージョン、
けど筋肉痛で痛めた時より重いバージョンで、
一度できると癖になるんですって。

なんで、開脚ストレッチが怖いんですが、
今日のバレエのお稽古の先生はこの開脚ストレッチを入れる方でした。

初心者クラスでリンパリングしたのは
(バーの上に足を乗せて屈伸(プリエ)したり
前屈したりするんですが、がーっと足を開くから、
当然太ももも開く。
気をつけないとあいたたとなっちゃうんです)
すごーーくものすごーーーーーく久しぶりだったので
こわごわチャレンジでした。

以前は固いのに無茶したよなあ、などと。

懐かしくなったりもしたんです。

あまり無理はしないで、
でもそこそこ柔軟性高めていければいいんだけど、
ただでさえ固い上にさらにかっちかちになっちゃった私の体。

おなかみたいにゆるゆる、たるたるで柔らかくなってくれないかしら。
頼むよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れないように、書いておこう

2015-04-29 22:00:51 | オバ・バレエ!
三度目の正直、再開バレエで
レッスンに2回だけですけど参加して
驚いたこと。

自分にですよ。

あんなにわかんなかった、覚えられなかった
用語とか振りを、
ぱっとできたり、再現できたりしてるんですよ。

変だ。
絶対変だ。

私じゃないよ。

だって、いつもはまったく動けなくて、
お手本になる人がいないと
かがみがないと
全然動けなかったのにですよ?

するっとポーズが取れてるって。
何かの間違いに違いない。

きっと後数回で馬脚を現すことでしょう。

でないと私じゃないですもん。


さて、バレエやり始めの時、
特に大人になってからだと
それぞれ工夫をしてレッスンにのぞむ人
多いと思うんです。

なんてたって、ポジションがぱっと頭に入って
再現できなかったり、
フロアーの順番を忘れたり、
リバース(右方向へ動いたら、次はその逆、左方向へ動くみたいなことです)
だと手も足も出ない、とか。

雑誌買ったり読んだり、
もう、涙ぐましい努力を重ねるんですよ。

いくらレオタードが、バレエシューズが
女の子(おいおい…)のあこがれだとしてもですね、
そのあこがれが憎たらしくなることもあるんですよ…

で、専門用語とか振り付けを覚えるのに
効果的だと言われてるのが
その日のレッスンをメモっておくこと。

らしいですよ。

けど、忘れっぽい私、自宅に帰ったら
すっかりさっぱり忘れてしまって
次のレッスンで先生に叱られる、
これを繰り返しまくってました。

でもでも、やっぱりですね、
アンシェヌマンぐらいはメモっておいた方が
やっぱりいいように思います。
入門とか初心者向けのクラスだと、
先生がデモンストレーションをしてくれますけど、
上のクラスに行けば行くほど、

やってくれませんからねーーー!!

ばーーっと口頭であれこれ何回、左右入って
あれやってこれやって…で終わっちゃいますからねー!!
しかも、上のクラスに行けば行くほど、
生徒さんがきちんと踊ってくれやがりますから
落ち込むんですよーーー!

けど、いい歳したオバサンでも、
数年がんばれば、
ポワントが履けるかも…しれませんからねえ、
もし、40代50代から始めようという方がいらしたら
ぜひめげずに続けることから初めてみて下さい。

以前の教室で、70近い方がポワントで踊られてましたよ。
たしか60とかそれぐらいからバレエ始めたって
言ってたような気がします。
50からだとしてもすごいですよね。

あきらめるのは簡単だけど、
何事も続けられる意欲を持ち続けられるかどうかだと思うんですよ、
継続できるのも才能だと。

趣味レベルだと楽しくできるのが一番、
でも、それだけじゃきっと物足りなくなる時が
必ず来るのではないでしょうか…


というわけで、忘れないうちに私もメモっておきます。

先々週、トライアルのレッスンはホントに基本的な
両手バーのプリエが中心。1番、2番、5番まで。
タンジュと、ロンデジャンブ、
あとはジャンプが少々。
左右移動するステップ…ぐらいだったですかね。
ポール・ド・ブラは基本ポジションまで。

先週のレッスンはそれに加えて。
プリエは両手バーだったけど、
1番、2番、4番、5番。
4番プリエは先生によっては入門レベルでは入れないこともあるので、
へー、ここでは両手バーでも4番入れるんだと思いましたです。
4番プリエはちと難しいのです。私、苦手です。
タンジュとロンデジャンブ、
ジャンプはステップがらみでバーありとバーなし。
ジャンプの流れは、

1番2回、2番2回、シャンジマン4回(それぞれに腕のポジションもつけて)
ジュッテ、ソテを左右1回、ジュッテを4回、最後にシュス。

これを続けてリバース。

もちろんポールドブラもありましたよ、
フロアでバーなしのグランプリエは、初心者さんには敷居が高い。
軸取れないとぐらぐらしちゃいます。

こんな感じでした。

このクラスは、アラベスクとか(グラン)バットマンは
まだ入らないようです。

多分、次は、ジュッテ・ソテがアッサンブレになるんでしょうね、
アッサンブレ。
これまた苦手だったなあ。
でも得意だったパなんかほとんどなかったから(大笑)
気がついたらさらっとできてるとうれしいなと思ってます。

週末、お稽古行きますよー。
鉄は熱い内に打たないと。
やる気になってる内に自信つけとかないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日より、本格的にレッスン開始

2015-04-25 21:35:34 | オバ・バレエ!
先週、思いつきで

…いや、違うな。
今年に入ってから、ずっと機会を伺ってました。

バレエのレッスン、
本日より新しいスタジオでお稽古開始しました。

当面は入門も入門の一番簡単なクラスから。
そこで2ヶ月か3ヶ月かよって、
振りを1回で覚えられ、
一度も間違えなくなったら上のクラス、
入門その2へ移り、
そこでも同じように振りを口頭で聞いて
トレースできるようになり、
苦手なピルエットはシングル、できればダブルまで。
加えてシェネまでできるようになったら初級へ移れれば…

それが年内で完結できて、
体ができたら(戻ったら)
ポワントへ移行する準備に入れればと思ってます。


ま、絵に描いた餅ですから。
笑って聞き流してね。

でも、1つの教室で、先生一人で、
月謝で同じレッスンしか受けられないところと、
複数のスタジオとインストラクターが数十人いて、
生徒も十何人以上参加し、
顔ぶれが毎回違うところとでは
比べること自体間違ってる。

変になあなあにならず、人間関係とか
難しい問題とか(小さい教室だといろいろあるんです)
当面はなさそうな、今のようなフリーレッスンの教室の方が
私には合ってるようです。

で、今日は朝から渋谷へGO。
朝の光が差し込むスタジオでお稽古は
気持ちよかったですーーー。

が、バーレッスンでは失敗した。
空いてるところへ入ったけど、
そこが空いてる理由が、レッスン受けてよくわかった。
手本になるほかの人の動きがまったく見えず、
鏡もないので、
上に書いた、先生が最初に指示する振りを
聞いて覚えないと動けない、
初心者さんにはまったく不向きなポジションだったんです。

ずっと通ってる人なら、そこんところよくわかってるんですよね、
私は今回初めてだったからわかんなかったんだよ (-_-;)

けど、1年以上ブランクあって、
先週体験レッスンを受けて今年で2回目のお稽古。
まあ、まあ、及第でしょうと自分を励ます。

振りを覚えるの苦手だったんだもんねえ…
苦労したもんねえ…
お手本ゼロでできるところまで行けてたと気づけたのは収穫でした、
初心者レベルだったけど。

最初の教室の先生には、
トラウマになるくらいめちゃくちゃ絞られ、
何度も自宅で泣いたもんですが

 40過ぎの手習いでまったくわからない状態で
 こってこてにたたき込まれ、
 毎回毎回怒られてましたからね
 褒められた経験はほとんどなかった…

あの時の涙は無駄ではなかったんだな、
最初の先生には感謝するべきなんでしょうが、
いや、でも、あの指導法はなかったわ、って思うんだけど…
今でもねえ…
けど終わったこと。

次の教室でもあれこれあったけど、
そこでも得るところもあったけど
けどもう終わっちゃったこと。

三度目の正直で入った教室でがんばりますよ、
なんかやる気になっちゃったし。
渋谷という場所柄、
コンディショニング目的で
違う分野のダンサーさんも参加してるから
別の意味で刺激受けますし、
男性比率も多いし。

女だけじゃない教室は楽しいですわ。
男性で動きがきれいな人の振りは
見てるだけでも眼福ですしね。

で、今日は先週よりはうんと動きましたので
さすがに筋肉痛が出るかもしれません。
けど、それぐらいでちょうどいいかもしれない。

今日はほどよい疲労感でよく眠れそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温故知新でバレエ復活

2015-04-18 17:22:59 | オバ・バレエ!


今日のしいちゃん。
お鼻度アップです。

さて、昨日のことです。
会社帰りに寄ってきたところ。

何度目かのリベンジでしょう。
体験レッスンで行ったところを含めると、4回目? 
いや、5回目か。
昨日、体験レッスンに行ってきたスタジオに入会してきちまいました。
バレエです。





去年の1月以来だから1年数ヶ月ぶり。
久方ぶりにバレエシューズ干して、戻ってきたわね、私って思った。

今回の教室は、過去通ったところと比較すると、スタジオが広く、そこは及第。
リノリウムをきっちり張った広いスタジオは初めて…いや、2回目か。
狭くてよく見えなかったり、
床がぼこぼこしてないところでお稽古は嬉しい限りですが、
更衣室が狭かったなあ…
まあ、そこは許容範囲で良しとします。

第一候補で行きたいところがあったんですが(Kバレエ主催の教室)、
そこは設備からアメニティから充実してる反面高いし、体験レッスンができない。
なので、今回も資料請求で終わってしまった…
いつかはビジターでもいいから行ってみたいもんです。

ボディーコンディショニングスタジオも併設されてるので、
体に不安があるところのケアもしてもらえるんですよ、さすがKバレエ。
それもあって毎回教室探しの時は真っ先に検討するんですが…

 ふくらはぎの筋肉を大けがしてますし、
 太ももは慢性的に筋膜炎を発症します、
 ケアできるところへ行きたいんですが、
 スポーツマッサージは高いしねえ…

入会金がここは高いの。
施設考えると納得だけど…
でも、今回もご縁なし。


当面の目標は、
前の教室では通算3回しか受講できなかった
ポワント(トウシューズのこと)クラスに潜り込むこと。
できれば年内にそこまで行きたいと思ってます。

これぞ温故知新。
かつてやっていて、復活させて、止めて
また復活。

で、教室も、お財布次第ではありますが、
1カ所に一途に通い詰めるのじゃなくて、
複数教室をはしごしてもいいかなと。
過去、2つの教室に通った経験から出た結論です。

久方ぶりのレッスンでは、見事に筋肉痛も起きず、

 バレエは、きちんと体を動かせていれば、
 まず「あいたたー」的な疲労感にさいなまれることはありません。
 筋肉痛が起きる時は、前、あるいは後のストレッチが足りてないか、
 無駄なところに力が入ってるのが理由じゃないかと思います。

かえって快適な体にびっくりです。
最近ホントに運動らしい運動してなかったのに。
バーレッスン、嬉しかったっすよ。
単純なパ、好きなんですよねえ、
タンジュとか、ロン・デ・ジャンブとか、
もちろんプリエとか。
それだけ1時間やってろと言われても全然苦じゃないもんね。
好きなんだなあ、と実感しますよ、ホント。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よかったら…

人気blogランキングへ よろしかったら「ポチっ」としてやって下さいませ。