t-catの徒然寄稿

興の赴くままの煩悩炸裂日記です。買い物(散財)やら、最近のハマリ物公開中。猫(ラグドール)と暮らして18年が過ぎました。

2014年度 親知らず3本抜歯顛末記 その12 再度検診

2015-01-03 17:16:31 | 2014年夏・全麻で親知らず抜歯
しばらくこちらのネタでの投稿が中断してました、
巻いて続きを書きます。

2014年9月5日に再度口腔外科へ行き、
顎の開きについての確認をしていただきました。

数日前あたりから口は開くようになってましたので
この日で外科の診察はおしまい。
無事、寛解となりました。

ただ口の中の違和感は当時も続いていました。

内頬を歯茎の間に物が挟まっているような感じで、
術後はでっかい大豆まめが、
この頃はそのまめが小豆ぐらいの大きさにまで減少しましたが、
とにかく物がはさまっているような感覚が
両顎におきていました。

もちろん、物は挟まっていません。

ここですか、と顎の上から押さえられた箇所が
もうピンポイントでそこです! と言える場所で。

先生すごいわー、こっちが言わなくてもわかるんだ。
ちょっと感動をしましたが、
先生曰く、顎骨を削っているのでそれが原因でしょうとのこと。
数週間経っても違和感が続くようだったらレントゲン撮りましょうね、と。

…また予約入れないと…会社休まないと…
だって総合病院は平日月金の9時5時診療。
勤め人にはそれは厳しい。
そうならないことを祈るしかない。

ただ口の違和感にはとにかく悩まされていましたので、
うがい薬いりますか? に即答しました、
下さい! と。

これでお世話になったK先生ともお別れです。
とてもとても頼りがいのある先生でした。
難しい歯の抜歯で新山手病院を紹介された方、
安心して施術を受けて下さい。
ここの病院は雰囲気もよく、看護師さんも親切で、
先生の腕前は折り紙付きです。
近隣やちょっと遠方からでも待ってもいいから手術してほしいと
予約が殺到するのも納得です。

私も、内科など具合が悪くなった時に
かかりつけにしたいと思ってます。
ちょっと遠いのが難点ですが、
なんせ手術受けてますから、カルテがあるのが心強い。

で。
帰りがけに薬を取りに薬局へ。
処方されたのは、ハチアズレという顆粒状のうがい薬。
せいぜい10個とかそれぐらいかと思いきや。
どーーーーんと山ほどいただきました。
こんなに使わないよという量に仰天。

このハチアズレ、成分が消化器とか胃液あたりと同等で
しみないという話でした。
独特な塩味? があるので好みが分かれるかもしれませんが、
切開傷とかひどい口内炎の消毒にうってつけ。
このうがい薬に大変助けられました。
残念ながら処方箋がなければ買えず、
これににた成分の市販薬はないのではないでしょうかね。
幸い全部使い切ることがなかったので、
万が一、そうですねー、口内炎や
歯茎がひどく腫れた時用に、保険として
今でも大切に保管しています。


年明けの1月現在、陥没したところはまだそのままだし、
ストレスとかで歯茎が腫れることもままあるんですよ、
未だにね。

さてさて、病院を後にした際、
今回の手術で紹介状を書いてくれたかかりつけの歯科へ
申し送りをするお手紙を預かりました。

治療がおわったよーという内容の手紙で、
これをかかりつけ医にお渡しして今回の親知らず抜歯の
一連のあれこれが一応完了することになります。

で、今回初めて知ったのですが、
医師の宛名って、「御侍史」を使うんですね。

昔々、お医者さんがすごーーく偉かった頃、
執事のようなお世話役が
事務的なことを取り仕切っていた頃の名残だそうで、
医師先生へのお手紙は
取り次ぎ役にお届けするものだった、
だから「御侍史」なのですって。

この慣例は今も続いていて、
医師同士が書面でやりとりする時は例外なく使われているのだとか。

いやー、身近に医療関係者がいませんので
この歳になるまで知りませなんだ。

世の中、まだまだ未知なるものが転がっているのですね…

(もう少し続きます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなものもあるんですねえ!100均、侮りがたし!

2015-01-03 16:12:05 | 興の広場


昨日、ちょっと用事で出かけたダイエーの
100均コーナーで見つけた物。

ほぼ衝動買いですが、それでも100円プラス消費税ですから。

で、これ、結露テープなんですって。
窓ガラスなどにぺったんちょと貼って
水分を吸い取るか、
結露が出ないように予防するためのもの。

結露…

うちの団地って築50年を越す物件なんです。
昭和38年築ですから。
今時の不動産物件と比較すると、
多分防音防熱にはとことん弱いんです。

前の部屋でも懲りたのですけど、結露がとにかくひどい。
燃焼系の暖房器具は水分が出ますので、
あっという間に結露だらけ。
壁紙が結露でべろべろはがれる始末。
ひどかったです。

湿気を逃す為に、冬場は窓を開けることが
めちゃくちゃ多かった。
アルミサッシじゃなかったですからね、
ホント…すごかったです。

今の部屋は当時ほどではないけど、
やっぱり結露が出ます。
内装は新しいけど、
土台は昭和38年築ですから、あくまでも外側だけの話なんですね…

特に北側の窓は絶対に結露が消えません。
冷えて露ついてまた冷えて露。
その繰り返しで乾くことがない。
アルミサッシにびっしりついた結露が
ぼたんと床に落ちることもある。

もしかしたら、少しでも結露が軽減されるなら…
だめもとでぺったんちょと貼ってみました。

ま、いいんです、だめもとだから。
失敗しても100円プラス消費税ですから。

で、これ、3枚シートが入ってまして
うちの窓では長さが足りず張り切れませんでした。

昨日行った時はこの色は1個しかなかったし、
柄と色はそろえたいから
日を開けて再訪してみます。

もしガラスに貼った分で効果があったら、
今度はサッシに貼ってみよう。
少しでもおつゆが減ってくれれば
100円プラス消費税(しつこい?)以上の見返りは
絶対あったってことですもんね。

過重な期待をかけてます。
がんばれ、結露テープ。お値段100円!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして復路、京都参り。

2015-01-03 10:19:26 | 飛行機! 日帰り旅! また旅!
今日は3日。
もう元日から2日後なんですね…

一生正月休みでいいんですが。

さて、寒さにまけて伊丹空港に逃げ帰ったその後です。

時間的に微妙で、
小腹減ってるけど、夕飯に近い。
食べずに済ますには不機嫌になりそうなくらいの
おなかのすき具合。

で、伊丹空港は、言っちゃなんですが
あまりおすすめできる飲食店はございません。

ええ、ございません。
私がこの日までに知る限りでは。

おなじみのお店がある方、ごめんなさい。
けど、これでいいのか、
空港の飲食店のクオリティとして許せるのか、と言いたいくらい
ここは変わらない場所です。

 ※新しいスポットは除く

まあ…良くも悪くも大阪的で、
私は嫌いではありません。

のんびりしたければ、
モチカフェにいけばいい。

ここは無駄に広いリラックススペースがあります。
無駄にでかいソファーもあります。

隣接したところに図書館の児童スペースか? と
うがちたくなるくらい、
ただ机とイスがあるスペースもあります。

本来、テナントが入る予定だったんだろうなと
想像できてしまうけど、
日当たりがいいスペースがどーーーんと無駄に広く
ぽつんぽつんとソファーとか机が点在してるところって
妙に落ち着けます。

実際、ここで勉強(………)してる
老若男女(!!!!)の多いこと、多いこと。
多分、自習スペースとして地元では有名なんではないでしょうか。
飛行機の離発着見ながら勉強かあ。
いいなあ。

が、この日はモチカフェには行きませんでした。
スイーツとかコーヒーとかでおなかを満たす気がなく、
日当たりの良さを堪能できるお天気ではなかったし、
復路はPクラスを予約してましたから、
ラウンジでのんびりしようかと思ったからです。

つうのも、モチカフェ近辺はアナウンスが入りにくいので
時間の感覚がつかめなくて恐ろしいわけです。
私には恐ろしいんです。

というのも、過去、自分が乗るはずだった便の離陸を見送り、

 あほでしょー??
当然ながら乗れなかった経験がありまして、

 ほんと、あほでしょー?
 あれが飛んだらゲートへ行こう、と
 離陸をるんるんしながら待ってたんです。
 なかなか飛ばないから変だなと。

 変なはずだよ、飛ばないはずだよ
 私を待ってたんだから(怒)

あのひやっとした感覚は1度だけで十分だと思うからです。

閑話休題。

ラウンジは飲み物以外フード類はおつまみしかない。
何かたべよう、たべなくては。

伊丹では食欲わかないのでぐるぐる放浪することしばし、
そういえば一度も立ち寄ったことがなかったなあ、と
たこ焼きやさんに入ってみました。

なんともうらぶれた、昭和の香り漂う一角、
すすけた店内はここは空港なのか、
実はウメチカなんじゃないのといった風情。

もちろん褒めてます。
ほこりっぽい、昔の商店街にありそうな店内には
郷愁を感じます。
そして、店員さんのやる気のなさ。
愛想の悪さ。
うわー、なんか、ほんとに数十年タイムトリップしたような
商売っ気のなさ。
そしてお値段の安さ。

これでテナント料出るんでしょうか、と心配になりたくなりますが、
ここは私が知る限り延々営業を続けています。
今後もなくならないでしょう。

安価で、ドリンクセットでも800円未満ですむイカ焼き。
また食べにいくわ。
今まで食べたイカ焼きの中では一番にはならないけど
2番か3番目ぐらいにおいしかったから。



ラウンジへ移る前に、
ここだけ別空間と呼んで差し支えない、アクタスへ。

毎度毎度ハッピーボックスに気持ち揺れるけど、
すでに漬け物で荷物が重い。
551でシューマイと豚まんとラーメンを買う予定。
会社へのお配り土産も用意しなくては。
機内販売も買いたいし。

ハッピーボックスは来年だな、と毎年思うことを
今年も繰り返しました。

アクタスは見てるだけで飽きないので、ぐるぐる放浪を。

じっくり見るとほしくなってしまうので
あくまでもさらっと。



あ、バブーシュ。
スマイル柄だよ、ブラウンだよ。
いいねえ、この色。
けど、バブーシュは年末にゲットしたところだから。
来年ここにあったらお持ち帰りしよう。

毎回何かしらが心に残り、チェックするアクタス。
今年はクッションがびびっと来ました。



ぺたんと平べったいこれ、
画像だと小さく見えますが、実はとっても大きい。
持ち帰れないぐらいの大きさで、表地は皮革。
合皮ではなく牛革です。
この大きさで皮なら当然高い。
けど、セール価格で30%オフ!
うおおおお、気になる気になる気になる!
仕事始めの時、まだこの価格だったら買おう!
無印の人がだめになるソファーがほしかったけど、
あれ大きいし重いしねえ。
だめにならず、革で手入れが楽で
低床のソファー代わりにもなりそうなこれ、
使い勝手がよさそうです。
こたつ生活に使えそう!

…これだからお金貯まらないんですよね、
予定外の買い物しちゃうから…

ここで搭乗前ほぼ1時間半前になりましたので
ラウンジへ移動。

今年は羽田でも感じたのですが、
元日なのに予約がほぼ満杯で
人があふれていたように思います。
ラウンジも人が鈴なりで、
混んでるなあ…と思いつつ、
カフェラテでまったりさせていただきました。

元日は荒れた空模様だったことも手伝い、
離発着にそれなりに混乱が見られました。
地域によっては欠航も出たようです。
出発直前で欠航…しかも元日…お気の毒です。
私が乗る便も到着遅れで出発もずれるとのアナウンス。

そーいえば私も過去に経験がありました。
元日で、Pクラスを予約してて、ラウンジで待ってました。
そろそろ搭乗案内が出る頃なのに変だな、とじりじりしていたら、
悪天候で機材繰りがつかず欠航になったとのアナウンスが。
次の便に振り替えとなったのですが、
当然ながらPクラスは、旅割利用だった私には回ってこなくて。
差額とミールチケットを渡してくれた
ラウンジのお姉さんにぶーたれてしまいました。
次の便は最優先で希望した席を手配してくれたのですが、
頼んだ前寄り窓際は窓がない席で。

ANAさん「外がごらんいただけません、すみません」
私「どうせ見えませんよね、夜だしまっくらだし」

…なんて嫌な客だったんでしょう…

この日のフライトはすっごくよく覚えてます。
だって機長さんのアナウンスがかみかみで、
ごめんなさい(ぺこぺこ)すみません(ぺこぺこ)
元日から(ごめんね)連発で
最後には笑っちゃったからです…
パイロットさんも大変だ。

閑話休題。

なので、悪天候で欠航・順延・振り替えは当然と
あまり気にはしてませんでした。

30分遅れで出発した復路。
外は雪。雪。
京都で降ってた雪が大阪に追いつき、
しっかりと振りまくってくれていました。



このお天気なら仕方がない。
仕方がないけど、乗ってる時間は短い。
機内サービス開始時間も押せ押せになる中、
Pクラスでミールサービスが。

あれ。2つに分かれて出るようになったんですね。
ご飯とおかず別々です。
ご飯は温かくて、うん、そこは悪くないと思う。



でも、うーーーーん、
お料理は…
1月に出されるものとしては
ちょっとグレードダウンですか?



おいしかったのでいいんですけど、
けど、ちょっと…

微妙かなと思ってしまった。

前の、1個箱形が好きでしたので…



2つに分けた理由があるメニュー展開が
今後見られるといいのですが。

あ、お弁当を止めてるストラップ、
雪印型なんですよね。
これ、季節ごとにデザイン変わるんでしょうか。
春とか夏にPクラス乗ればわかることですけど
機会があったら試してみましょう。

極寒の関西から到着した東京は、
関西ほどではなかったけどそこそこ寒かった。
お寒く風が強い中帰路を急ぎ、自宅へ着いたのでありました。

毎年、元日をお出かけすることで
三が日が微妙に短く感じてしまうのは事実です。
年末年始の休みが中断されるので
年明けが何となく落ち着かないままで仕事始めとなるのですが…

もう4,5年以上続けていて、恒例行事となっている京都参り。
事情が許す限り続けると思います。
帰りはPクラスに乗ってね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よかったら…

人気blogランキングへ よろしかったら「ポチっ」としてやって下さいませ。