先日購入した、パイロット万年筆のカスタム743。
本格的に使うようになり、最近やっと折り合いがつくようになりました。
変な言い方ですかね、
でも、画材って、アナログだと
「折り合い」つけながら使う部分あると思うんですよ。
今、マンガはデジタル作画が主流なので、
つけペン使う人はもしかしたら年齢層が上かもしれません。
あのペンだって最初から流麗な線なんざ描けないんです。
どうしても好みの線が描けない時は、
紙変えたり、インクを墨汁に(あるいは逆)変えたり、
ペン先のメーカーを変えたり、
ペン先の種類を変えたりして
自分の線を作っていくんですよね。
素人だって何度も試行錯誤するんです、
きっと万年筆もそうなんだよ、と最近気づきました。
合わない、書きにくい→違う万年筆にチャレンジ
これを延々繰り返してました、私。
マンガのつけペンはコストそんなにかからないんです。
私が描いてた当時、グロスで1万まで行かなかったんじゃないかな。
(グロスは12ダース×12ですよ)
インク瓶も200円しなかったんじゃないかなー。
墨汁はピンキリです、けど、漫画家御用達・墨の花、
これは高かったなあ。当時で1000円以上したかも。
私はパイロットの製図インク一択でした。
マンガの作画の話が長くなった。
つまり、10代の頃から、私はパイロット製品のお世話になっていたので、
相性が合うのかなと思ってます。
でも、自分が納得いく字は、
上で書いた作業を繰り返さないと会えないんですよ。
ペンとインクと紙。
理想の姿を求めて、万年筆ユーザーは放浪するのです。
でも、私はそろそろ落ち着きそうです。
よかった、よかった。
浮気はするかもしれないけど。
で、表題の件です。
宝石とは、ジュエリーやジェムではなく、インクの話。

万年筆ユーザーには
インク沼という病があるそうで、
様々なメーカーさんのインクを片っ端からコレクション、
字を書いて書き味を堪能する層が一定数います。
それこそ色を集めるのが至高の楽しみになってるんですね。
私は、インクはあくまでも字を書く為のものなので、
沼には入ってません。
でも、再度、上にも書いたように、
ペンに合うインク探しはしてます。
ホントに違うんだから……
もう、なんでこんなに違うんだろう、ってくらい
書き味が違うんだから……
インクも、筆で描くようにじゃぶじゃぶ使えませんから
減りませんから、
あまり手を出さないようにしてますが、
でも、宝石の名前のこのインクは別。
ペリカン・エーデルシュタインの、
タンザナイト(ブルーブラックね)にトパーズ(スカイブルーだ)。
本物の石は買えませんが、インクだとお手頃なので
この2つの宝石は大切に使いたいと思ってます。
宝石より安いとはいえ、
エーデルシュタインは、1個で、
パイロットの万年筆インクが4個以上余裕で買えるお値段なので、
あまりお勧めはしませんが、
紙の上に字が乗りやすいし、ペン先ひっかかりませんし、
発色キレイです。
本格的に使うようになり、最近やっと折り合いがつくようになりました。
変な言い方ですかね、
でも、画材って、アナログだと
「折り合い」つけながら使う部分あると思うんですよ。
今、マンガはデジタル作画が主流なので、
つけペン使う人はもしかしたら年齢層が上かもしれません。
あのペンだって最初から流麗な線なんざ描けないんです。
どうしても好みの線が描けない時は、
紙変えたり、インクを墨汁に(あるいは逆)変えたり、
ペン先のメーカーを変えたり、
ペン先の種類を変えたりして
自分の線を作っていくんですよね。
素人だって何度も試行錯誤するんです、
きっと万年筆もそうなんだよ、と最近気づきました。
合わない、書きにくい→違う万年筆にチャレンジ
これを延々繰り返してました、私。
マンガのつけペンはコストそんなにかからないんです。
私が描いてた当時、グロスで1万まで行かなかったんじゃないかな。
(グロスは12ダース×12ですよ)
インク瓶も200円しなかったんじゃないかなー。
墨汁はピンキリです、けど、漫画家御用達・墨の花、
これは高かったなあ。当時で1000円以上したかも。
私はパイロットの製図インク一択でした。
マンガの作画の話が長くなった。
つまり、10代の頃から、私はパイロット製品のお世話になっていたので、
相性が合うのかなと思ってます。
でも、自分が納得いく字は、
上で書いた作業を繰り返さないと会えないんですよ。
ペンとインクと紙。
理想の姿を求めて、万年筆ユーザーは放浪するのです。
でも、私はそろそろ落ち着きそうです。
よかった、よかった。
浮気はするかもしれないけど。
で、表題の件です。
宝石とは、ジュエリーやジェムではなく、インクの話。

万年筆ユーザーには
インク沼という病があるそうで、
様々なメーカーさんのインクを片っ端からコレクション、
字を書いて書き味を堪能する層が一定数います。
それこそ色を集めるのが至高の楽しみになってるんですね。
私は、インクはあくまでも字を書く為のものなので、
沼には入ってません。
でも、再度、上にも書いたように、
ペンに合うインク探しはしてます。
ホントに違うんだから……
もう、なんでこんなに違うんだろう、ってくらい
書き味が違うんだから……
インクも、筆で描くようにじゃぶじゃぶ使えませんから
減りませんから、
あまり手を出さないようにしてますが、
でも、宝石の名前のこのインクは別。
ペリカン・エーデルシュタインの、
タンザナイト(ブルーブラックね)にトパーズ(スカイブルーだ)。
本物の石は買えませんが、インクだとお手頃なので
この2つの宝石は大切に使いたいと思ってます。
宝石より安いとはいえ、
エーデルシュタインは、1個で、
パイロットの万年筆インクが4個以上余裕で買えるお値段なので、
あまりお勧めはしませんが、
紙の上に字が乗りやすいし、ペン先ひっかかりませんし、
発色キレイです。