食の歴史 by 新谷隆史ー人類史を作った食の革命

脳と食を愛する生物学者の新谷隆史です。本ブログでは人類史の礎となった様々な食の革命について考察していきます。

イギリスの砂糖の歴史-イギリスの産業革命と食(3)

2022-03-13 20:16:39 | 第五章 近代の食の革命
イギリスの砂糖の歴史-イギリスの産業革命と食(3)
前回のお話しはイギリスの紅茶の歴史でした。イギリスの紅茶にはたくさんの砂糖が入っていましたが、今回は産業革命期のイギリスの砂糖について見て行きます。

砂糖は最初は高級品で、上流階級の人々しか口にすることができませんでした。しかし、次第に価格が下がるとともに流通量も増えることで、一般家庭に加えて、肉体労働者も朝食と午後の休憩時に飲むことができるようになりました。

今回は、このような砂糖の価格の低下と流通量の増加がどのようにして起こったかを見て行きます。



***************
ヨーロッパの国々が砂糖の生産を行っていたのがカリブ海の島々西インド諸島)やブラジルなどの南米大陸だった。この地域に最初にサトウキビが持ち込まれたのは15世紀終わりのコロンブス第2回目の航海の時で、スペインが西インド諸島で、またポルトガルがブラジルでそれぞれサトウキビの栽培と精糖を開始した。

最初は現地人(インディオ)を奴隷として使役していたが、虐殺や感染症などのために人口が減少したことから、1570年代からアフリカから連れてこられた黒人奴隷が使用されるようになった。

イギリスはポルトガルやスペインよりも海洋進出が遅れていたが、1560年代から海賊などを使ってカリブ海での勢力を広げて行った。そして1655年にジャマイカを征服し、ここを拠点とすることでバルバドスやグレナダなどの島々を植民地化した。

西インド諸島では、イギリスをはじめとするヨーロッパの国々は、黒人奴隷を使って主に砂糖のプランテーション(単一作物の大農園)の経営を行った。中でもイギリス植民地のジャマイカは西インド諸島で最大の砂糖の生産地に成長する。

こうして1660年代にはイギリスへの輸入品の約1割が砂糖になり、1700年頃には倍増する。また、1700年頃の砂糖の輸入総額が約60万ポンドだったものが、1770年頃には300万ポンドを超えたとされている(川北稔氏の研究より)。それにともなってイギリス人の砂糖の消費量も増え、一般家庭でも砂糖を買うことができるようになって行った。

ところで、プランテーションの経営者はプランターと呼ばれ、砂糖によって莫大な資産を築いていた。プランターたちはプランテーションの管理を現地の支配人に任せ、本国のイギリスに戻って贅沢な生活を送ったという。

18世紀になると、裕福なプランターはジェントリ階級(貴族以外の地主層)に加えられ、下院議員に選出されるようになる。ところが、彼らは自分たちの利益を第一に考えて議員活動を行ったと言われている。

例えば、長く続いたフランスとの戦争の講和条約(パリ条約:1763年)では、イギリスは占領したキューバやマルティニク島を返還しているが、その理由は、砂糖の生産地であったこれらの島々がイギリス領となると、砂糖の価格が下落して自分たちの儲けが減少するからだった。

また、同じ理由で、砂糖の価格が下がらないように砂糖の生産制限を行っていたという。さらに、他国からの砂糖にかけられる関税も高く設定されていた。その結果、イギリス国内の砂糖の価格は他国に比べてかなり割高になっていた。

しかし、この割高の砂糖の価格はある出来事によって引き下げられることになる。それが奴隷制度の廃止だ。

プランターたちは召使として黒人奴隷を西インド諸島からイギリス本国に連れてきていたが、18世紀後半からイギリス国内で奴隷廃止運動が盛んになる。そして1772年にはイギリス本土では黒人奴隷を認めないという判決が下る。さらに1834年にはイギリス領内の奴隷制が法律で禁止されるにいたった。その結果、西インド諸島での黒人奴隷を使役したプランテーションは崩壊した。

このような奴隷制度廃止の裏には、産業革命によって富を蓄えてきた工場主の暗躍があったと言われている。彼らは工場の労働者を働かせるために砂糖入りの紅茶を飲ませていたが、経費を下げるためにその価格を下げたかったのだ。そこで、そのネックになっていた砂糖プランテーションを没落させるために奴隷制度廃止の運動に肩入れしたということだ。

工場主たちは議会に働きかけ、砂糖や茶にかけられていた高い関税も廃止に持ち込んでいる。例えば、茶に課されていた100%という高い関税も1723年に20%に、さらに1745年にはその4分の1に引き下げられた。

こうして、イギリス国内には安い砂糖と紅茶が出回るようになり、工場労働者も毎日砂糖入りの紅茶を飲むようになったのである。